FINANCE Stock

PR TIMES・グッドパッチ・ロコンドと決算3連勝!

投稿日:

 

 

本日の日経平均株価は、一時は29,000円に届きそうな500円を超える上昇を見せた。

終値は、+240円と上昇幅を縮小したが、これで5日続伸となり絶好調だ。

 

今日の上昇は、新興株の資金が流れた感もある。

マザーズは、31ポイント安と、まあまあの下落となってしまったのだ。

 

マザーズは、依然として1,200ポイントあたりをうろちょろとしており、停滞したままだ。

ジワジワとは上がっているものの、全然物足りない展開が続いている。

 

緊急事態宣言の影響からすると、またデジタル銘柄の復権があると読んでいるのだが、なかなかその日がやってこないでいる。

 

そんな中、保有株については、今日は中程度の下落を食らった。

金額にして54万円の下落だ。

 

昨日の上昇分は、何だったのかという展開だが、まあ、こんな日もある。

というか、株式投資とは、こういったことの繰り返しだと言える。

 

 

それでも、本日は決算発表が2銘柄あり、どちらもまずまずの決算でホッとしている。

その銘柄とは、グッドパッチロコンドだ。

 

今のところ、両銘柄とも、PTSは上昇しているので、明日の展開が楽しみだ。

これで、決算発表は、一昨日のPR TIMESに続き、3連勝となった。

 

秋の決算発表では、保有銘柄は、全体的に成長鈍化懸念から大きく下げてしまったのだが、新春は、大きく反騰してもらいたいものだ。

ここからの主役は、デジタル関連銘柄であるはずだ。

 

 

ビジネストラック一時停止

 

さて、ようやく、中国や韓国など特定11の国と地域との間の、ビジネストラックが一時停止となった。

当たり前の措置だが、なんとも遅過ぎる。

 

菅首相は、二階氏に遠慮したとも言われているが、そんな忖度があったとするならば、言語道断だ。

国民に自粛を求めておきながら、外国人は自由に入ってこれるなど、あってはならないことだ。

 

しかし、安心していられない。

停止したのは良いのだが、ここに例外措置があるからだ。

 

何やら、『特段の事情』がある外国人は、入国が認められるようで、この特段の事情の定義が曖昧なようなのだ。

 

なんで、こうはっきりしないのだろうか。

誰のための政治をしているのか、どこを向いて政治をしているのか、全く分からない。

 

菅首相は、すでに、レイムダックと化しているように思えてならない。

このままでは、日本は本当に危うくなる。

 

僅かな望みがあるとすれば、一部の自民党の有志が頑張っているようなので、そこに期待するしかない。

そして、皆で声を上げていくしかない。

 

-FINANCE, Stock
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【猛暑でもマスク】 思考停止した国民、この国はどうなってしまうのか?

    本日の日本市場は、全面高の展開。 ではありますが、マザーズの上昇は僅かなものに止まりましたので、バリュー株からグロース株への転換は一服となりました。   世界市場についても、ほぼ全面高となって …

【選挙に売りなし】 菅さん不出馬で政局相場が加速化!

    本日は、まさに政局相場となりました。 選挙は買いとの定石通り、ここのところ上昇傾向にあったのですが、後場に入り一気に勢いがついたようです。   それもそのはず、菅首相が総裁選に不出馬との意向を …

【エアトリ株の行方】 前場は4%安と踏ん張ったが、後場はどうなる?

    本日の日本市場は、前場は高騰し、日経平均株価は29,000円を窺う展開に。 ちょっと上昇が急ピッチ過ぎる印象がありますので、どこかで調整がありそうですね。   それでも、グロース株は、まだ全然 …

【貧打線確定】日本株は反発するも弱さ加減炸裂!

    本日のマーケットは、反発したものの、その勢いは極めて弱いものでしたね。 朝方は大きく上げたものの、その勢いは長くは続かず、終わってみれば、日経平均は159円高、マザーズは9ポイント高となりまし …

投資はエンターテインメント、楽しんだもの勝ちの世界だ!

  野村証券は、来年度入社の新入社員を、コールセンターに配属するらしい。 コロナ禍で対面営業が難しくなるので、顧客との接点がとりやすいコールセンターに配属して営業をするとか。   コロナ禍でどの業界も …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー