FINANCE Stock

【13年ぶりの8日続落】 岸田ショックにエネルギー価格上昇が重なり、日本マーケットは底無し沼状態

投稿日:

 

 

今日も、ダメでしたね。

これで、日経平均株価は、2009年以来の8日続落となりました。

 

何をやっても、どう期待しても、上がらないですね。

相当根深い何かを感じます。

 

 

その何かとは、岸田ショックがその根本的要因ではありますが、その他にも、外部環境が良くないですね。

エネルギー価格が上昇しており、人々の生活はもとより、企業業績にも影響を及ぼしそうな勢いです。

 

 

これは、完全に、再生可能エネルギーへの行き過ぎたシフトの結末だと思います。

太陽光や風力などの再生可能エネルギーは、当然に安定しませんので、発電が少ないと、バックアップ電力が必要となります。

 

しかし、そんなに簡単にバックアップなどでできません。

天然ガスにしても、石炭にしても、簡単に供給力を増やすことはできませんので、需要が高まれば、価格は急騰し、供給は不足するに決まっています。

 

特に石炭火力は、ESG投資の錦の御旗のために、どんどん閉鎖に追い込まれています。

こんな政策を推進して、本当に良いのでしょうかね。

 

 

何のための、誰のための脱炭素なのか、全く理解できません。

そろそろ、世界は目を覚ます時ではないでしょうか。

 

日本においても、ネックだった環境大臣も放逐されたことですので、これを機に、抜本的に方針を見直して欲しいものです。

 

 

 

さて、それはそうと、日本マーケットは、いつになったら反発するのでしょうかね。

ポートフォリオも、エアトリが遂に暴落してしまいましたので、本日も、昨日に引き続き100万円弱のマイナスとなり、たった二日で200万円弱のマイナスとなってしまいました。

 

これは、なかなか、穏やかな状況ではありませんよ。

昨日売っておけば、今日の寄り付きで売っていればと、後悔ばかりが先立ちますが、完全に後の祭りです。

 

 

今夜のNY市場は、先物の動向を見る限りでは、大きく下がりそうな雰囲気ですので、明日も厳しい状況が続くのは間違いなさそうです。

このまま、9日続落となってしまうのでしょうか。

 

僅かな望みとしましては、前半は、外部環境の影響も受け売り込まれるも、後半戦で、売られ過ぎからの自立反発するという展開にならないかというところですかね。

かなり確率は低いと思いますが、もう藁にもすがる思いで、お祈りするしかありません。

 

 

完全に売り時を逸してしまった、ダメダメ投資家でした。

 

-FINANCE, Stock
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本株の強さは本物だった!【ファナックの決算がその強さを証明した】

  やはり、日本株は強かった。 本日の日経平均株価は、前日比86円のマイナスで続落となったので、強いという表現は絶対評価としてはおかしい。   しかし、もう皆さんもご存じの通り、昨日のNYダウは、マイ …

【株の醍醐味】エアトリが5連騰達成!

    本日のマーケットは、全面安の展開となったものの、影響は軽微でした。 今週は、前半に急ピッチで飛ばした影響もあり、後半はヨコヨコの状態となってしまいました。   それでも、地獄からはなんとか這い …

PR TIMESが好決算!【ユニークなビジネスモデルが映える】

  昨日、Go To トラベルキャンペーンの割引額縮小への苦言を呈したのだが、本日、支援額増額が発表され、該当の予約サイトは上限14,000円を再開した。 なんと、わずか1日での早期対応。 こんなスピ …

【グロース株復権なるか】 下げ過ぎ感の強い「メルカリ」は、いつ反発するのだろうか?

    本日の日本市場は、高安まちまちの展開。 日経平均はフラフラしながら下落、マザーズは小幅に上昇しました。   まだまだ、方向感が掴めない状態が続いています。   それでも、マザーズが上昇してくれ …

【日本市場復調?】 「ゴルフダイジェスト・オンライン」など、そろりそろりと買い出動!

    本日の日本市場は、まさかまさかの好調持続。 マザーズ以外は、全面高となりました。   これで、日経平均株価は3連騰。 29,000が目前に迫ってきました。     しかしながら、減少傾向の売買 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー