FINANCE Stock

【エアトリ】上方修正後、株価下落をどう見るか!

投稿日:

 

 

本日のマーケットは、日経平均・マザーズともに、小休止となりました。

6月に入りましたので、この停滞した流れを一変して欲しいと思っていますが、昨日のNY市場が球場だったこともあり、グズついた展開となってしまいました。

 

マーケット全体が小幅な下落でありましたので、ポートフォリオも、大きな動きはないとタカを括っていましたが、こちらは予想に反して、30万円超の下落を食らってしまいました。

最近は、このような逆サプライズが多くて困ってしまいますが、やはり、新興株の勢いが冴えないことが要因となっており、この見極めが必要になっています。

 

 

ここのところは、以前より十分に認識をしておりますので、今週は、何らかの手立てを講じないといけないと考えておりました。

そこで取った戦略は、ナンピン買いをしてみようと言う事です。

 

本日も、エーアイ、サンアスタリスク、アイティメディアなどの買い増しを行いましたが、これが吉と出るか凶と出るか。

基本的には、ナンピン買いは、良策とは言えないと思いますが、ここはあえてそれを行い、これでもダメだったならば、潔く撤退しようということで、いわば最後の抵抗といったところです。

 

さて、どうなることか、討ち死にしないように頑張りたいと思います。

 

 

エアトリ株の行方

 

さて、ここのところ好調な推移をしているエアトリですが、今日は売りに押された展開となりました。

昨日、上方修正を発表したのですが、材料出尽くしといったところの反応だったかと思います。

 

この上方修正は、サプライズ感はなく、織込み済みであった事なのですが、利益がコンセンサスに届かなかったことも、嫌気されたのかもしれません。

しかしながら、この修正された利益で換算しますと、2Qの進捗率が77%となり、まだまだ上振れの余力があるように見えますので、またどこかのタイミングで修正されるものだと考えています。

 

 

そこで、今後、どのような株価の動きをしていくのかが気になるところになってきます。

ここで一旦揉み合うのか、更なる上昇があるのか。

 

揉み合うと見れば、利益確定売り、もしくはホールドとなりますし、上昇と見れば、思い切った買い増しという戦術となってきます。

今日の株価の動きを見る限りでが、方向感が定まっていないようでしたので、難しいところです。

 

ここで、判断を下してしまいますと、今後の動きに制約が課せられてしまいますので、明日以降、状況を見ながら、臨機応変に対処していきたいと思います。

-FINANCE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

株投資に成功するためには、保有銘柄数は程々に!

  本日のマーケットは、日経平均株価は終始、揉み合い相場となったものの、終値は+25円と小幅ながらも続伸となった。 一方で、マザーズは7ポイントの下落となり、勢いを欠いた内容となった。   マザーズは …

【相場暴落】 変異株リスクが旅行関連株直撃も「エアトリ」を買い増し!

    本日の日本市場は、大きく崩れてしまいましたね。 NY市場が休場なことと、週末という状況から、下げるとは予想していましたが、ここまで下げるとは思いませんでした。   日経平均株価の終値は、747 …

BuySell Technologies(7685)が上昇気流に乗る!

    今日のマーケットの下げは、想定外だった。   昨日大きく下げた反動や、NY市場でダウもナスダックも上昇したことから、日経平均は少なくとも半値戻し程度はしてもよかった。 また、マザーズ市場も、ナ …

真のコロナ問題解決のためには、徹底したロックダウンと特別定額給付金の支給しかない!

    寒波襲来で、寒い日が続く。 日本全国が記録的な大雪に見舞われ、様々な交通障害が発生している。   大雪や寒波は、命の危険もある大変な事象であり注意が必要なのだが、このコロナ禍においては、外出自 …

【日本市場爆上げ】 エアトリなど旅行関連株が復調傾向も、コロナ陽性者激増の影響や如何に?

    本日の日本市場は、久々の爆上げモード。 こういう日もあっていいですね。   世界市場については、アジア市場はアゲアゲでしたが、欧州市場が下落気味です。 最後の砦の米国市場がどうなるか、やはり肝 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー