Work

逃げるが勝ち!

投稿日:2020年5月15日 更新日:

昨年5月5日のブログ!

逃げは恥だが役に立つ、というドラマもあったが、
逃げることは恥でも何でもなく、時として有効な戦術と成り得る。

孫氏の兵法にも、「三十六計、逃げるが勝ち」とあるように、古より兵法として活用されてきた。

しかしながら、いつの頃からか、逃げるのはよくないという風潮が大勢を占めるようになってしまった。
そしてこの頃から、妙に生きづらくなってきたような気がしてならない。
プロパガンダ的な扇動ではなく、一人一人の個と向き合う必要がある。

GWも残すところ2日となり、五月病という記事を多くみかけるようになった。
10日間も休みがあったので、今年はより一層注意が必要であろう。

最近では、子供への配慮が広まりつつある。
子供が学校に行くたくないと言ったら、「無理せずに休んでいいよ」と言ってあげる。

一昔前であれば、「頑張って学校に行きなさい」というのが定番であった。
行きたくないというのは、怠けている、気が緩んでいるだけだとの捉え方だ。
今にして思えば、随分とひどい言い草だと思う。

どれほど苦しいのか、子供の立場になって考えもせず、一方的な価値観の押しつけ。
子供の側からしてみると、最後の拠り所の親にも分かってもらえず、居場所がなくなる。
これほど辛いことがあるだろうか。
後悔しないよう向き合うことが必要だ。

しかしこれも、子供だけの話ではない。
社会人にしても同様であろう。
GW明けは、会社に行けない人が続出する可能性がある。

なぜ、会社に行きたくないと思うのか?
上司との折り合いが悪いなどの人間関係。
仕事が面白くない、辛いなど…。
理由は様々あるだろう。

これも良くいわれるのが、人間関係の問題はどこにでもあるから、これを理由にして会社を辞めるのはダメだと。
これは果たして正しいことなのだろうか?

確かに、人間関係は職場だけでなくあらゆるところに存在する。
よって、上司が嫌い、合わないから辞めて転職しても、同じ問題に直面するというのは事実であろう。

しかし、今現在、嫌で嫌でしょうがなく、耐えがたいものであるならば、我慢して頑張る必要があるのだろうか。
体調を崩してまで、頑張る必要があるのだろうか。
自分の体、精神より会社って大切なの?

そんなことは分かっているけど、親や妻などの周囲がそれを許さない。
それも事実で深刻な課題。

親は、世代が違うので、我慢することが当たり前の時代を生きてきている。
よって、辞める=甘えている、と捉えてしまう。

しかし、親の世代は、頑張れば時代が開けてきた。
経済がどんどん発展し、欲しいものが手に入るようになるなど、頑張れば生活が豊かになってきた。

でも今は違う。
親世代のおかげで、生まれながらに生活は豊かだ。
何を目的に働くのか、その意味が薄らいでいる。

また、会社に尽くせば報いてくれるという時代でもない。
会社自体も、頑張れば発展できるフェーズは終わり、どこに向かい何をすればよいのかが明確になっていなので、社員への風当たりはますます強くなっていく。

このような背景なので、親の忠告も過度に気にする必要はない。

妻の反対はなかなか深刻だ。
生活をともにする家族なので、心配するのも当然だ。
夫の身体はもちろん心配だが、家族の生活も心配になる。
子供がいれば尚更だ。

よって、ここは、じっくりと納得するまで話し合うことが大切だ。
一方的に気持ちを主張するのではなく、妻の考えもしっかりと聞くことが必要。
家族のためを思っての決断も、家族が不和になってしまっては本末転倒になってしまう。

でも最後は自分の決断だ。
自分の身体は自分が一番よくわかっている。
おかしくなってからでは取り返しがつかない。

ここは、よくよく考えてほしい。
また、世の奥様方も最終的には理解してほしいところです!

-Work

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

時給3,000円ってどういうこと?

昨年5月4日のブログ! 今日は令和初めての一般参賀。良き時代になるよう祈るばかり。 まだ令和3日目ということもあり、TVニュースが令和一色。もっと他に報道することがあるだろうと、苦言を弄する意見もちら …

旅行業界に激震が走る【JTBのボーナスゼロショック】

  旅行業界に、激震が走っている。 コロナ禍で、最も大きな影響を受けているのが旅行業界であるが、そこで働く人たちにもいよいよ試練が訪れている。   旅行業界最大手のJTBが、社員約1万3000人に対し …

メンバーシップ型雇用の終焉【結論:今こそ働き方を変えよう】

    オーストラリアで、スーパーラグビーが、7月から再開されることが決まった。 コロナ禍で、せっかくのラグビー人気も萎んでしまっただけに、再開が待ち遠しかった。 また、濃厚接触の最たるものである、ラ …

希望退職には応募すべきか! 【サラリーマンが気楽な稼業なのはお伽話】

    株高に沸く一方で、オールドカンパニーは、事業構造を転換する時期に差し掛かっている。 そのため、多くの大企業で、昨年から希望退職を募集しており、サラリーマンは安泰な職業ではなくなりつつある。   …

早期退職募集を好機と捉えよう!

    企業の冬のボーナスが、減少傾向にある。 JR東日本が3割減になるとの報道があったが、大手・中小関係なく、今年の冬は懐事情が厳しくなりそうだ。   日本の商習慣では、ボーナスは生活給の一部になっ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー