FINANCE Stock

セレスの上昇が止まらない! 【売った後の急上昇は止めて欲しい…】

投稿日:

 

 

東日本大震災から、早や10年。

あっという間の、10年だった。

 

当時、私は、住宅会社の社長をしており、あの日は、ちょうど住宅展示場にある自社のモデルハウスの中にいた。

幸い、最新の耐震工法の住宅であったため、大きな被害は受けなかったが、その後のニュース映像を見て愕然としたのを今でも鮮明に覚えている。

 

10年一昔と言われるが、この記憶ばかりは、一昔では片付けられない。

まだ、復興途中だと思うので、何らかの貢献をしていければと思っている。

 

 

日本市場は落ち着いたか

 

さて、マーケットに目を転じると、本日は、昨日のNYダウの上昇もあり、堅調に推移した。

なんとなく、そろそろ落ち着きを取り戻してきたのではないかと、感じている。

 

問題の発端となった、米国の長期金利も、下落基調となってきているので、これも後押し材料となる。

 

いずれにしても、今回の調整は、急上昇の後だったこともあり、もともと必要であったものなので、来るべくしてきたものだ。

それが、長期金利の上昇がトリガーとなっただけなので、大きな問題ではない。

 

 

が、しかし、大きな問題ではないとはいえ、新興市場は、まだ心配な面がある。

ナスダックが急落しているように、マザーズも大きく落ち込んでしまったので、ここに資金がまた戻ってくるのだろうか。

 

アフターコロナと相まって、地合いがよろしくないので、どうなることやらだ…。

 

「洗える快適マスク」大手量販店でも大好評!20万個突破!

 

 

セレスの上昇が止まらない

 

株をやっていて後悔することの一つが、売った後に、その株が上がることだろう。

まあ、これは致し方ないことなので、気を揉んでも仕方ないのだが、そこは人間なので、悔やんでしまう。

 

それも、少しばかり上昇するのであれば、受け流せるのだが、大幅に上がってしまうと、後悔を引きずってしまう。

 

今、その後悔に苛まれているのが、セレス(3696)だ。

 

この株は、つい1ヶ月前までは持っていたのだが、保有株が多くなってしまったこともあり、ポートフォリオの整理のために処分してしまった。

その時の価格が、2,580円。

 

その時までは、2,500円前後を揉み合った状態だったのが、売った後から動意づいて、あれよあれよという間に上昇し、今では4,500円に到達してしまった。

なんと、1ヶ月足らずで、8割上昇だ。

 

これは流石に悔やまれるでしょ。

 

しかも、売った理由は、単なる持株調整だし。

 

あ〜、早く下がってくれないかな。

こんなことを言っている間は、上達しないのだろうなと思いつつ…。

 

日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>無料トライアル実施中!

-FINANCE, Stock
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

損益度外視の投資もある【旅行業界を全力応援!】

  昨日で、概ね、怒涛の決算発表が終了した。 コロナ禍で、総じて良くない内容ではあるものの、今後に期待が持てるものや、意外に健闘している銘柄もあり、今後の投資戦略を練るうえで参考になった。   持ち株 …

ゲームチェンジするマーケット【これから日本の時代がやってくる!】

  株式投資家にとって、これからの1年は勝負の年になりそうだ。 安倍総理の辞任は、本当に残念なことだが、安倍総理が果たしてこられた成果は、これからいかんなく発揮される。 これからが本番なのだ。   安 …

専業投資家への道! 【今週の投資成績は65万円のプラス⤴️】

    いつの間にか、春の甲子園が始まっていた。 昨日、開会式が行われ、仙台育英高校のキャプテンが選手宣誓を行った。   この選手宣誓が素晴らしく、心に響いたので、記憶に止めるためにも、全文を記載した …

教科書通りに「損切り」なんて、出来ませんよね!

    本日のマーケットも、冴えない展開となりました。 日経平均株価は、小幅に上昇したものの、マザーズは1%近い下げ。   保有株も、どれも軟調な動きとなり、特に、kaizen Platformと、B …

【コロナ禍→岸田禍へ】 日本市場崩壊、ぜんぶ岸田のせい!

    いやあ、酷すぎる相場です。 真っ逆さまに、落ちてdesireです。   ここまで、売り込まれることあります? FOMCの結果は、想定内の話ではなかったんですかね。   それも、米国の話ですし。 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー