未分類

これからの株式投資は中国リスクを考慮すべし!

投稿日:

 

第1四半期の決算発表が、本格化してきた。

 

案の定、巨額損失を出しているオールド企業。

これが一時的なもので、次の4半期から回復していくのか。

 

コロナの第2波らしきものが、早々と到来しているので、V字回復のストーリーはもはや描けなくなったが、ジワジワとでも、回復傾向となるかが最大の関心事となろう。

 

一方で、巣篭りの恩恵を受け、食品関係は総じて堅調になっている。

こちらは、今は絶好調だが、今後も維持できるかが焦点となる。

 

増益率が鈍化してくると、即、株価にも影響を及ぼすだろう。

こうなると、今は買いにくい局面となるが、しばらくは巣篭りも継続すると思われるので、判断は難しい。

 

中国依存は最大のリスク

 

このような環境下、底力を見せているのが、トヨタ自動車だ。

自動車各社が、軒並み巨額赤字を計上する中、1,588億円の最終益を残した。

 

お家芸である原価低減の影響もあるが、中身を見てみると、強さをみせたのが中国市場だ。

1~6月の販売台数は2%減と踏ん張り、1~7月では1%増とプラスに転じている。

 

中国市場は、そんなに早く回復しているのかと疑問もあるが、他社をみても、中国が堅調なところはそこそこある。

世界がコロナで苦しんでいるなか、その感染源となる中国がいち早く回復しているのは、やはり釈然としない。

 

感情論はさておき、以後も中国が牽引し、トヨタなどの企業の中国頼みが続くのかというと、なかなかそうはいかないだろう。

米国の中国包囲網には、当然日本も入っているので、これからは、中国頼みが逆にリスクになる可能性が高い。

 

へたをすると、踏み絵を踏まされるかもしれない。

そうなった時、日本企業はどうするだろうか。

 

米国に同調するのか、無視して我が道を行くのか。

普通に考えれば、選択は前者しかないだろう。

 

判断基準が、安全保障となると、もはや選択の余地はない。

日本企業は、今後、非常に難しい局面を迎えるだろう。

 

投資先の判断には、このような中国リスクを考慮した方が良い。

 

お盆は帰省できるのか

 

来週から、いよいよお盆ウイークに突入する。

お盆くらいは帰省するという人も多いと思うが、今年はどうなるだろうか。

 

これについて政府は、一律の帰省自粛は求めない方針。

西村大臣は、「箸の上げ下げまで言うつもりはない。お子さんやお孫さんと久しぶりに会うかたもいると思う。高齢者への感染リスクや重症化リスクも考えていただき、それぞれの判断で対応していただきたい。」と開き直り発言をしている有様だ。

 

完全に責任を放棄し、知事に責任を丸投げしている。

その知事が有能ならまだしも、姑息な大村やイソジン吉村ではどうしようもない。

 

愛知県は、無能知事により、本日から緊急事態宣言が発令された。

ただし、この緊急事態宣言、何の効力もなく、知事のリコール回避、ただのパフォーマンスにすぎない。

 

知事は、今日メーテレ「ドデスカ」に生出演し、愛知から岐阜・三重に帰省するのは可能か?との問いに、まさかの△印。

昨日、お盆休みは、県を跨いでの帰省は自粛するように呼び掛けていたのに、1日にして岐阜と三重はOKとなった模様。

 

【番組内での他の質問】

愛知県内の旅行は? → 〇
家族で集まっての食事は? → 〇
公園で遊ぶのは? → 〇
映画など室内レジャーは? → △
塾や習い事は? → 〇

えっと、×が1つもあらへんやん。

何のための、緊急事態宣言なん?

 

はい、ただのパフォーマンス確定。

愛知県民は、いつまでこのポンコツ知事に付き合わなければならないのでしょう。

 

さすがに、温厚な愛知県民も黙ってはいないでしょう。

高須院長と行動を共に!

 

-未分類
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021年の相場展望【デジタル銘柄の復権はあるのか?】

    昨日の大幅高もあり、本日の前場は、さすがに軟調な展開のようだ。 本日で2020年のマーケットも終わりとなるが、今年はコロナに始まり、コロナに終わる相場となった。   といっても、前半戦は、記録 …

【逃した獲物は大きい】 BuySell Technologiesが、上値追いの展開!

    本日の日本市場は、日経下げのマザーズ上げの展開。 しかしながら、どちらも大きな変動はなく、方向感の定まらない相場となりました。   特に日経平均については、日中の値幅がわずか177円と、停滞感 …

グリーンエネルギー関連株は買いなのか? 【そこに愛はあるんか?】

    本日のマーケットは、寄り天。 その後はズルズルと後退し、日経平均株価の終値は392円安となってしまいました。   日経平均の寄与度を見てみると、いつものごとく、ファーストリテイリング、東京エレ …

【24時間テレビって何?】 こんな偽善番組まだやっているの? 旧統一教会問題はどうなった?

    今年も、性懲りもなく日テレが「24時間テレビ」を放送しています。 もう我が家では、見ることはありませんが、いつまで続けるんですかね。   そもそも、チャリティ番組という看板自体がミスリードです …

【東京五輪、贈収賄事件】 影響拡大も、株式市場は反応せず?

    本日の日本市場は、均衡相場となりました。 TOPIXは微下げとなりましたが、マザーズ指数は続伸、日経平均株価は5日ぶりの反発となりました。   6円上げですから、反発というには物足りなさはある …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー