LIFE Work

逆張り戦略で道を切り開く【平時の能臣、非常時のボンクラになるなかれ】

投稿日:

 

昨日(22日)の新型コロナウイルスの感染者は、全国で795人。

1日当たり最も多かった694人(4月11日)を101人上回ったことになる。

 

このような状況下、「Go To トラベル キャンペーン」が始まり、多くの人が旅立った。

国内の観光業を救済するため、という目的は理解できるのだが、やはりこの時期は無理がある。

 

対策を徹底すれば良いという意見もあるが、罰則のない対策は、当然それを守らない輩も一定程度存在してしまう。

そうなると、感染リスク、感染拡大リスクは否が応でも高くなる。

 

あとは、自己責任の問題と言われるかもしれないが、感染したら各自が責任を持って対処できるのかとなると、それは出来ない。

結局、割を食うのは、医療従事者となってしまう。

 

患者が運ばれてこれば、対処せざるを得ない。

そうなると、精神的負担もさることながら、他の患者の受け入れが難しくなり、結果、病院経営が悪化し、医療従事者の収入が減少してしまう。

 

現に、夏のボーナスがカットされた病院も多いと聞く。

観光業も大変だろうが、では、医療従事者はよいのかという議論はあまりに少ない。

 

まだ、病院の受け入れには余裕があると、政治家や役人は偉そうに言うが、そこに医療従事者への配慮はあるのだろうか。

彼ら彼女らの発言には、そのような配慮は1ミリも感じられない。

 

医療従事者を何だと思っているのだろうか。

腹が立ってしょうがない。

 

東京オリンピックは開催できるのか

 

本来であれば、本日、東京オリンピックが開幕していたはずだ。

もうその存在すら忘却の彼方にあるのだが、1年後の23日から、従来の計画を踏襲して同じ日程、会場で史上最多339種目を実施するようだ。

 

五輪の参加選手は約1万人いるらしい。

また、大会役員や競技関係者を含めると5万人前後が来日することになるので、これは現時点では、非現実的な様相だ。

 

競技は、確実に濃厚接触になるので、感染爆発する可能性は否定できず、そうした場合の医療体制をどう構築するのかが大きな課題となる。

ここでも、医療従事者が犠牲となる構図だ。

 

いやでも、さすがに東京だけで5万人は対処できないだろう。

となると、開催するには、有効なワクチンの開発が前提条件となるので、今の時点では条件付き開催とするのが本来であろう。

 

総論賛成、各論反対

 

いずれにしても、来年のオリンピックは、従来通りの開催とはいかないだろう。

大幅に簡素化していかないと、リスクを軽減できない。

 

観客は、無観客もしくは、半分程度にする。

競技数や競技日程を減らす。

選手や関係者の滞在日数を短くする。

開会式と閉会式をなくす、などなど。

 

大会組織委員会は、このような200以上の項目について大会簡素化の検討、調整を進めているようだが、総論賛成・各論反対で、なかなか前に進まないらしい。

 

誰もが、簡素化しなければならないと思っている。

しかし、いざそれが自身に関わる事柄であると、それは困るとなる。

 

会議は踊る、されど進まず。

このようなことは、なにも今回のオリンピックだけの現象ではない。

どこにでも起こる日常茶飯事だ。

 

結局、人間はエゴイスティックな存在なのだ。

社会全体の抽象的な事柄に対しては、物分かりが良く、分別もあるのだが、これが自分自身に関わる具体的なことになると、とたんに自分勝手で意固地になる。

 

これは、会社でもあるあるだ。

今、会社は変革しなければならない、ということに対しては、みんな賛成。

 

では、あなたの部署を変革してくれ、と具体的な展開となると、とたんに出来ない理由を探し出す。

今は時期尚早だ。

それよりも現状の路線をしっかりと行うことが肝要だ…などなど。

 

これでは、遅々として進まない。

 

このような時は、強力なリーダーシップが必要となる。

誰もがやりたがらないので、こういう時に動けるようになると、会社員人生も安泰となる。

 

評価されるのは、ここぞという時に動ける人材だ。

極端に言ってしまえば、普段は別に遊んでいても良い。

 

平時はまわりのみんなに頑張ってもらい、非常時にここぞとばかり気合を入れて頑張れば、唯一無二のの人材になれる。

結果、会社にとってもプラスとなる。

 

こんな人材になることを目指しませんか?

普段は、気持ちを穏やかに遊んでいればいいので。

これぞ、果報は寝てまて逆張り戦略だ。

 

 

-LIFE, Work
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

在宅勤務すら推進できない企業に未来はない!

  欧州では、コロナウイルス感染者が再び増加に転じているが、日本では、時折クラスターが発生するものの、徐々に収まりつつある状態となっている。 日常生活を取り戻すために、観光地でも賑わいをみせているが、 …

【エネルギー価格暴騰】 電気代が年間60万円、こんな世界で生活が出来ますか?

    本日の日本市場は、再び全面安の展開。 前上場銘柄の7割が下落する、まさに全面安となってしまいました。   やはり、目先は下落傾向に歯止めがかかりませんね。 米国市場が落ち着かないうちは、日本株 …

【相棒という存在】 杉下右京に学ぶ生きるヒント!

    相棒と呼べる存在がいるのかどうか。 これは、人生において、結構大きなポイントなのかもしれません。   あの「杉下右京」でさえも、相棒を必要としています。 所詮、人間は、一人では生きてはいけない …

ナッツのパワーで免疫力UP! 【コロナに負けない身体づくり】

健康組合から、2020年の医療費の明細の通知をもらった。 家族は、それぞれ相当回数通院しているが、当の私は、なんと、昨年は一度も医療機関のお世話にはならなかったようだ。   健康で何よりだと感謝したい …

【コロナ規制の全面撤廃】 このままだと日本国はガラパゴス化する!

    私たちは、いつ頃から再び海外旅行に行けることができるのでしょうか? 国内旅行もまだままならない状況ですので、まだまだ先なのだとは感覚的には分かるものの、この新コロもただの風邪と国際的に認知され …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー