LIFE THOUGHT

コロナワクチンの普及が、日本で遅れている理由は何か?

投稿日:

 

 

日本製のコロナ向けワクチン開発が、絶望的な状況となっている。

今年中の接種が見込まれていたアンジェスのワクチンが、大規模治験が必要になったことにより、早くても来年になるとのこと。

 

日本のワクチン開発は、どうして世界と比べて遅いのだろうか。

アンジェスを責めているわけではない。

資金力に乏しいベンチャーとしては、むしろ健闘していると言えよう。

 

その他の大企業は、何をしているのだろうか。

ここまで、世界に遅れをとるほどのレベルだったのだろうか。

 

 

こうなってしまう原因は、日本では、ワクチンへの不信感が強いというものがあり、それは一定程度あるのかもしれない。

しかし、それだけでは、この危機への対応としては説明しきれない。

 

やはり、日本国の危機対応の稚拙さが浮き彫りに出ているのだろうか。

これは、井沢元彦先生の説であるが、日本は、細菌テロを想定していないため、これに対処するワクチン製造のインフラを整備していないということだ。

 

これには、なるほどと腹にストンと落ちた。

平和ボケというか、安全保障を他国任せにしている日本では、起こりうることだろう。

 

 

 

もし、細菌テロなどの戦争を想定しているならば、それに対応するワクチンのを量産できる仕組みは事前に構築するはずだ。

そうしておけば、例え、ワクチンの開発で遅れをとっても、他国で開発されたワクチンをライセンス供与してもらい、日本において大量生産ができる。

 

このようなことは、危機が起こって初めて露呈されることなのだが、当然に危機管理力の欠如が原因ではあるものの、平時にはこのような議論が起こりにくいことも日本の特徴と言える。

なぜなら、日本には、言霊信仰があるから。

 

言霊とは、古代日本で、言葉に宿っていると信じられていた不思議な力で、発した言葉どおりの結果を現す力があるとされているものだ。

古代日本からの信仰であるが、現代においても、日本人のDNAに脈々と受け継がれている。

 

「縁起でもないことを言うな」とは、よく使われる言葉だ。

なので、日本では、不吉なことは言えない、言ってはいけない文化なのだ。

 

これは、契約主義の欧米では、理解できない文化だろう。

 

契約主義の文化では、問題が起こった時にどうするかは、事前に対策と責任の範囲を決め、契約に明記する。

ところが、言霊主義の日本では、問題が起こった時は、双方で協議しましょうとなる。

 

問題が起こることを事前に想定するのは、不吉なので、起こった時に考えましょうということだ。

 

 

このようなことが背景にあるので、未知のウイルスが流行することへの対策は、事前にはできないということになる。

そんなことをしたら、本当に起こってしまうので。

 

なので、今の事態は、起こるべくして起こっていることになるが、その代償は大きい。

しかし、代償は大きいが、これを経験しても、言霊文化はなくならない、つまり変わらないという見解なのだが、どうだろうか。

 

 

 

 

 

-LIFE, THOUGHT
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【心の平安】 多様性とは名ばかりの統制社会!

    本日は、天気予報通り、一気に冷え込みましたね。 肌感覚では、冬の様相です。   ここまで一気に冷え込みますと、やはり、季節性の風邪に気をつける必要があります。 また、同時に、海外からの入国規制 …

テクニカル分析の基本を紹介!【売買のタイミングを移動平均線で分析】

    新たな変異種が発見されたとのこと。 ブラジルから羽田空港に2日に到着した10~40代の男女4人が、変異種に感染していたことがわかり、これで国内での変異種への感染確認は計34人になったようだ。 …

ナッツのパワーで免疫力UP! 【コロナに負けない身体づくり】

健康組合から、2020年の医療費の明細の通知をもらった。 家族は、それぞれ相当回数通院しているが、当の私は、なんと、昨年は一度も医療機関のお世話にはならなかったようだ。   健康で何よりだと感謝したい …

「うま娘」がブレイクしたサイバーエージェント株が堅調!

      本日は、あいにくの雨模様。 ここ最近は、日曜になると雨が降るので、競馬ファンにとっては予想に影響が出ることになる。   また競馬かということになるので、今日はレース予想は控えたいが、競馬繋 …

業務の効率化は誰のためのものなのか?

    今日も話題はコロナ一色で、流石に気が滅入る。 日本医師会は、「使命感も限界」と匙を投げかけている。   日本の医療体制がどうしてこうも逼迫しているのか、それは給与を上げられない経営の問題ではな …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー