Home building HOUSING

「家は3回建てないと満足するものはできない」は本当か?

投稿日:

 

 

このコロナ禍では、家づくりどころではないかもしれない。

5月の新設住宅着工戸数は、前年同月比12.3%減の6万3682戸と、11カ月連続で減少している。

なかでも、注文住宅などの持ち家は、20.7%減と落ち込みが激しくなっている。

 

住宅が不要不急かどうかは、それぞれの家庭環境によると思うが、まずは、先行きの収入の状態がどうかが不安要素となる。

 

また、働き方も大きく変わる可能性がある。

在宅勤務が主流になれば、住む場所の制限がなくなるので、何も高い都心に居を構える必要はない。

 

このように、収入の面、住む場所の問題など、今は変革期であるため、なかなか大きな買い物の決断はしにくい局面だと思う。

 

家を買う(つくる)目的

 

家を買う(つくる)理由は、人それぞれあると思う。

購入か賃貸かどちらが得かという議論は、様々なところで展開されているが、これは完全に個人の嗜好の問題であり、総体的な答えがでるものではない。

家賃と住宅ローン、どちらが得かなどと単純化できるものではないのだ。

 

まずもって、何をもって比較できるのだろうか。

立地も仕様も全く同じ物件など存在しないので、本来は比較すらできないものだ。

 

よって、家を買うか、借りるかというものは、主観の話になる。

 

この場所(立地)に住みたいと思えば、そこに建てるしかない。

こんな仕様や間取りの家に住みたいと思えば、自分仕様にカスタマイズしたオリジナルの家を建てるしかない。

 

立地にも、仕様にも、また間取りにも特にこだわりがないのであれば、賃貸でよいのかもしれない。

要は、それによって得られる満足度の違いなのであり、家をつくることが満足度につながるのであれば、買った方が正解となるのではないかと思う。

 

家は3回建てないと満足するものはできない?

 

では、家を建てることになったとして、次の心配事は、満足のいく家を建てることができるかというものだと思う。

 

よく、家は3回建てないと満足するものはできないと言われる。

これは、家づくりがいかに難しいかを表現したものだが、はたして本当にそうだろうか。

現実的に、ほとんどの人が、家を建てるのは生涯1度の経験となるので、こんなことを言われてはどうしようもなくなる。

 

私は、これは、業界の言い訳だと考えている。

そもそも家づくりは、クレーム産業なので、これくらい言っておかないとクレームだらけになってしまい対処できないのだ。

つまり、リスクヘッジだ。

 

しかし、難しいことには違いない。

注文住宅は、顧客の思いを具現化するものなので、その思いのところが曖昧でああったり、うまく共有できなければ、イメージと違うものが出来上がってしまう。

 

ですから、ここをうまく引き出すことが、住宅会社の腕の見せ所となるのだが、所詮は人が行うもの。

担当する人物の経験であったり、人柄であったり、多忙さなどによって影響されてしまう。

いくらその会社が大手であったとしても、担当する人次第で、出来が変わってしまうのだ。

 

担当者をどう見極めるか

 

良い家づくりをするには、担当する人次第となると、なにか運みたいになってしまい救いがない。

よって、担当者をどう見極めるかが重要になるのだが、これがまた悩ましい。

 

優秀な営業パースンは、優秀であるがゆえに、抱えている案件が多い。

注文住宅だと、年間で少なくとも6棟以上は手掛けているだろう。

 

こうなると、営業側からすると、いかに効率的にこなしていけるかがポイントとなる。

住宅営業は、報酬が歩合であることが多いので、数を増やさないと収入は増えないのだ。

 

では、あまり案件を抱えていない人なら、時間をかけて丁寧に接してくれるだろうか。

確かに、時間はかけてくれるだろうが、残念ながら案件がない人は、そもそもあまり優秀ではないということだ。

優秀でない人が、いかに時間をかけて取り組んでくれても、良いものができるか疑問だ。

 

このように、住宅の世界は、なかなか一筋縄ではいかないものなのだ。

 

利害関係の第三者

 

このまま終わってしまっては、救いがなくなってしまうので、何か解決策はないか考えてみたい。

担当者には過度な期待ができないとなると、ここはやはり、専門性をもつ第三者に入ってもらうしかないだろう。

 

こちらの思いや考えの代弁者、判断しなければならない時の助言者、価格交渉する際の代理人(エージェント)など。

住宅会社のペースにならないよう、こちら側も、レベルを上げなければならない。

 

住宅は、専門性が高く、金額も高額なので、なかなか素人では難しい面があるので、本来はそこをカバーする味方が必要になるはずなのだ。

しかし、残念ながら、今はこの機能を有するサービスがあまりないのが現状だ。

 

エージェントというものが、日本人には馴染まないのかとも思うのだが、スポーツ界などプロの世界は、エージェントは常識となっている。

そうすると、住宅も数千万円のお金が動く高額交渉になるので、本来はエージェントの果たす役割は大きいと思うのだが、どうだろうか。

 

この分野を、近い将来、切り開いてみたいと考えている。

早いところ、今の仕事を整理しなくては…。

 

 

 

 

 

-Home building, HOUSING
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アパート経営の闇(終)【大手メーカーを信用するべからず】

  本日は、アパート経営の闇に迫る最終章。 前回まで、アパート経営を行う際の注意点をお伝えしてきた。   不動産は、その高額な価格もさることながら、専門的な要素が大きいことから、なかなか素人では判断し …

【悲報】エアコンでは猛暑に対応できない!

    本日は、お盆休みウイークのなか出社したのですが、電車は結構混んでいました。 お盆休みという概念は、もう世の中にはあまりないのかと感じてしまいましたが、これだけ政府が帰省自粛を叫んでいては、休む …

住宅購入の罠!【退職金を住宅ローンの返済に使うと生活破綻する】

  最近、身近の人で、家を買う人が増えている。 子供の進学に合わせての購入というケースが多いが、気に掛かるのは返済の問題だ。   住宅ローンを借りると、大抵の人は35年返済を選択しており、そうなると、 …

住宅ローンについて考えるヒント

  「今は、家の買い時ですか?」と聞かれることが多い。 そんな時はいつも、「家を買いたくなった時が買い時です!」と答えるようにしている。 これは真理だと真面目に確信しているのだが、あまりに主観的すぎる …

史上最低の住宅ローン金利でリスクオン!【金利の仕組みを理解して正しい判断を】

  首都圏の新築マンションの発売戸数が、11か月ぶりに増加したようだ。 4月・5月のコロナ禍による大幅減の反動もあろうが、テレワークが普及したことによる新たな住宅ニーズが増加したことも影響しているだろ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー