FINANCE Stock THOUGHT

日本のデジタル化は道険し【いつまで小銭を持っているの?】

投稿日:

 

ここのところ、午後の一服のために、コンビニにコーヒーとチョコレートを買いに行くことが多い。

最近は、もっぱらファミリーマートの「コーヒー濃いめ」がお気に入りとなっている。

 

これで100円なら、申し分ない。

あとは、クランキーがあれば、午後を何とか乗り切れる。

 

金額にして300円未満。

これで十分満足できるので、何とも安上がりな午後のひと時だ。

 

さて、コンビニを訪れることが多くなって、気付いたことが二つある。

一つ目は、現金で払っている人がいまだに多いこと。

 

キャッシュレス還元もあったので、スマホ決済を一度利用すれば、もう現金払いには戻れないと思うのだが、そうではないようだ。

今日も、順番待ちの前の人が、数百円の支払いを時間をかけて小銭を数えていた。

 

時間もかかるし、コロナ感染も心配なので、なんのメリットもないと思うのだが…。

しかも、同年代以下の人がそうでは、先が思いやられる。

 

これでは、いくらデジタル化と叫んだところで、残念ながら、浸透するには相当時間がかかりそうだ。

 

 

二つ目は、レジ袋をほとんどの人が利用していないことだ。

レジ袋が削減されるのは、環境には良いことなのかもしれないが、経済にとってはどうかと考えてしまう。

 

やはり、どう考えても、買う量が減っているだろう。

レジ袋を購入するのは癪なので、手で持てる量しか買わなくなる。

 

店員にしても、面倒くさいのか、意味がないからかどうか知らないが、レジ袋が必要かどうかも聞かない。

商品を、勝手に持っていけと言わんばかりに、置いたまま放置している。

 

以前であれば、袋に入れましょうか?くらいは聞いてくれていた。

なんか、サービスまで悪くなったようで、あまり良い感じがしない。

 

こんな制度は早くやめて、元に戻してほしいものだ。

小泉さん、お願いしますよ。

 

新興株総崩れ

 

本日は、マザーズを中心に新興株が総崩れとなった。

ここのところ、冴えない動きをしていたが、今日は一段安となってしまった。

 

保有銘柄でも、Chatworkオプティムエーアイが大きく下げた。

また、絶好調だった直近IPO銘柄も、インターファクトリーニューラルポケットKIYOラーニングなどが、7%超の大幅安となった。

 

しかし、ここは我慢のしどころだと考える。

ここから日本株は跳ね上がると読んでおり、まだその方針に変化はないので、安いところを拾っていきたいと思う。

 

特に、上記IPO銘柄3社は、相当なポテンシャルを持っているので、出来れば戦力化しておきたいところだ。

あまり欲を出してはいけないが、なるべく安いところを拾いたいので、もう少し調整したところを仕込みたいと思っている。

 

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【大胆戦略】 「ビザスク」が超大柄買収を敢行!

    本日の日本市場は、やっとこさ反発してくれました。 本当にやっとこさですので、束の間の心の平穏を取り戻しているところです。   そろそろとは思っていたものの、更に掘られることも警戒していました。 …

グッドパッチ株の投資戦略!【MSワラントは悪なのか?】

      グッドパッチが荒れている。 22日に、MSワラント(新株予約権)の発行を発表したことにより、株価も評判もガタ落ちになっているのだ。   現に、22日夜のPTSでは、20%超の下落となってお …

セレスが二日連続ストップ高を演出! 【会心の一撃を逃す痛恨の失策】

    本日の日経平均株価は、3万円超えから一夜明け、達成感から一旦は売られるかと思っていたが、引き続き勢いが衰えず、380円高と続伸した。 恐るべき強さであり、もうこれは逆らえないなと思わざるを得な …

【参政党がこの国を救う】 戦後77年、日本は真の意味で生き返ることが出来るか?

    本日の「正義のミカタ」で、検討ばかりの岸田首相の話が取り上げられていました。 いわゆる「検討使」だということで、ネット界隈ではもうかなり前から、そのあだ名が付けられていましたが、やはり地上波に …

【プーチン暴挙に為す術なし】 金銭欲 VS 倫理観!

  遂に、プーチンが一線を超えました。 全面戦争という暴挙、ここにどんな合理性があるのか。   もう、やけっぱちなのでしょうか。   ウクライナ東部の2州だけにとどめておけば良いものを、ここまでやると …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー