FINANCE Stock THOUGHT

解散総選挙でスガノミクス相場の到来か!?

投稿日:

 

自民党総裁選は、予想通り、菅さんの圧勝だった。

注目の2番手は、岸田さんが滑り込み、なんとか次の総裁選に首の皮一つ繋がった感じだ。

 

とはいえ、岸田さんは次も難しいだろう。

キャラが弱いというのが致命傷だが、どうしても財務省寄りという負の面が拭えない。

 

コロナ禍での10万円の給付金の一件でも、彼は所得制限有りの30万円給付にこだわった。

何故なら、こちらの方が財源が少なくてすむから。

 

言わずもがなだが、こちらは財務省の考えそうな案だ。

最終的に、この件によって、安倍さんと麻生さんに見限られたと言われている。

 

 

今回最下位に沈んだ石破さん。

地方票でもかつての人気はなく、もう総裁の目はないだろう。

 

ここは、以前のように離党するしかないと思うが、残念ながら派閥の方たちは誰もついていかないらしいので、一人寂しく下野する形か。

背後から撃ちまくったので、やむを得ない結末ではないだろうか。

 

菅政権誕生

 

さて、16日に発足する菅政権、基本的にはアベノミクスを継承するのだろうが、最大の懸念は安全保障だ。

米中対立が激化しており、早晩、日本の立ち位置をはっきり示す必要に迫られる。

 

トランプは、本気で中国共産党政権を潰しにきている。

安全保障でも、経済活動においても、今まで通りの中国戦略はもはや通じないだろう。

 

そして、尖閣諸島を巡る中国の威嚇行動にどう対処していくか。

かつての民主党時代の菅政権が犯した過ちを、繰り返すことは出来ない。

 

管(かん)と菅(すが)、漢字は非常に紛らわしいが、かつての悪夢の時代を反面教師とし、信念をもって毅然と対応してもらいたい。

 

それにしても、今回ひっそりと立憲民主党の党首選が行われたが、全く話題にも上らない。

党首が枝野氏、幹事長が福山氏と今までと同じ体制。

 

今までと同じで、自民党に勝てると思っているのだろうか。

全くの茶番劇だ。

 

スガノミクス相場

 

このように立憲民主党が体たらくで、菅さんの人気も高いことから、10月にも解散総選挙が行われることだろう。

そして、選挙で圧勝すれば、長期政権化が期待され、海外勢もより安心感が助長されるはずだ。

 

菅さんが掲げている政権公約は、投資家の関心が高い成長戦略が盛り込まれている。

「デジタル庁」の創設に始まり、地方金融機関の再編、日本での国際金融センター構想など、アベノミクスで成し得なかった成長戦略を成功させることができるかもしれない。

 

そして、まずはこの成長戦略への期待感から、「スガノミクス相場」が到来することになるだろう。

そのためには、選挙で圧勝することが条件となるので、菅さんの最初の大仕事が解散総選挙となるのだ。

 

この筋書き通りに進んでいくのか、じっくりと注視していきたい。

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オリンピック開会式をゴチャゴチャ言うな!

    本日も猛暑となりましたが、オリンピックも熱戦が繰り広げられていますので、暑さも吹っ飛びますね。 内村選手は残念でしたが、思いも掛けないことが起こるのもオリンピック、これからも様々なドラマが起こ …

【グロース株危機】 臨戦態勢でピンチをチャンスに変える!

    今週の日本市場は、引き続き波乱の展開となりましたね。 新年早々、試練の時を迎えています。   もともと、今年の相場は厳しくなるだろうと言われています。 米国は利上げ、中国は景気低迷が顕在化する …

新規銘柄「アイティメディア」をお試し買い!

    本日は、何と言っても「松山英樹」でしょう。 この歴史的瞬間を、ぎりぎりライブで見られたことに感謝したいです。   最終18Hのセカンドショットをバンカーに入れた時は、どうなることかとヒヤヒヤし …

【日本政府の無策無能】 エネルギー・食糧安全保障をどう解決するのか?

    米国渡航時のPCR陰性証明書が、不要になりました。 やっと、本丸の米国が規制を緩和しました。   しかし、ワクチン接種2回の条件は継続されていますので、早くこちらも撤廃されることが待たれます。 …

エアトリ1銘柄でポートフォリオは凹みましたが、ご機嫌に買い向かうべし!

    本日のマーケットは、日経平均・マザーズともに上昇はしましたが、その上昇幅はともに記録的な小ささとなりました。 日経平均は0.34円高、マザーズは0.75ポイント高と、こんな低ボラ相場は珍しいで …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー