LIFE Work

会社で疲弊しているすべての人へ

投稿日:

 

6月に入り、通常勤務に戻った人も多いのではないだろうか。

朝夕の電車は、既に濃厚な状態。

マスクが日常の風景になった以外は、コロナなどなかったかのような様相だ。

何だか、尺全としないのは私だけであろうか。

 

マスクといえば、マスクなしの人の割合も増えてきている。

あの方たちは、どのような感性をしているのか、まるで理解に苦しむ。

自分は気にしないから」と思っているのかもしれないが、いやいやマスクは人にうつさないためのものだから。

自分が感染しているかもしれないから、マスクをして人に迷惑をかけない。

これ、コロナ禍の常識じゃなかった?

大多数の人たちはしっかりとモラルを守っているのに、一部の人の迷惑極まりない自分勝手な行動は、残念でならない。

 

また消耗する日々が始まってしまう

 

テレワークによって、新たな働き方を見つけたかたと思っていたのに、また以前に戻ってしまうのだろうか。

あのストレスフルな、ひたすら消耗するだけの働き方。

やはり、アウトプットできないお偉方たちには、テレワークは受け入れがたいのであろう。

 

今回のテレワークで明らかになったことは、成果重視であること。

テレワーク=サボる、と捉えられていたが、むしろ逆で、何をアウトプットできるかが問われ、何もアウトプットできなければ、サボっていたと同じことと捉えられる実はかなりシビアなものなのだ。

今までは、会社に出社してさえいれば、何もしなくても仕事をしていると評価されていたので、成果重視のテレワークになれば、日本企業の喫緊の課題である「生産性」は確実に上がっていくだろう。

また、働き手にとっても、満員電車に乗らなくてもよく、さらに上司との不毛な人間関係構築に力を注ぐ必要もなくなるので、まさにWIN-WINなはずだ。

 

だけど、残念ながら、せっかくのテレワークの流れは、潰えるのであろう。

みなさんは、一度知ってしまったテレワークの快適さから、また今まで通りの勤務に戻るのを耐えられますか?

 

 

働き方を変えるには

 

会社に属している以上は、会社の判断に従わざるをえない。

いくら理不尽に思えても、消耗しても、土日が来るまで、耐え忍ぶしかない。

そして、また嫌な月曜日が始まる、この繰り返しだ。

 

この前、60歳で会社を辞める人が挨拶に来ていた。

これから、ハローワークに行くそうだ。

表情は、どこか寂しげだ。

この先まだ長いのに、どうするのだろうと心配になった。

 

だけど、あと10何年後、自分も同じ姿になっているかと思うとゾッとした。

毎日毎日、消耗して、神経を擦り減らして、行き着く先があの姿かと考えると、いたたまれない気持ちになる。

ではどうすれば良いのか…。

 

専門性を極める

 

求められる人材になるには、やはり専門性を極める必要がある。

日本の会社員に多いゼネラリストでは、その会社でしか通用しないことが多い。

今いる会社で、自分が興味のある分野での専門性を磨くことが出来れば、そこを追求していけばいいもかもしれない。

しかし、なければ、別の道を探るしかない、

 

人が何かを身につけるためには、1万時間必要だと言われる。

1万時間といえば、頑張って3年かかるだろうか。

でも、3年頑必死に頑張れば、専門性を身につけることができるということだ。

もし他にやりたいことがあるならば、思い切って決断するのもありであろう。

 

まだまだ、これから先は長いのだ。

3年もあっという間に違いない。

このまま決断できず何もしなければ、3年後、「ああ、あの時動いておけば良かった」と後悔するかもしれない。

人生、決断する時期が遅いということはない。

決断した時が常に起点となり、そこから新たな人生が始まる。

 

「人生いつでも今から」だ。

-LIFE, Work
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

本当の働き方改革って何??

昨年4月30日のブログをコピーしてみました。 平成最後の日となった。今思うと、高校、大学、社会人とあっという間に過ぎ去った感がある。 令和はどんな時代になるのだろうか。戦争のない平和な時代であってほし …

【日本政府の無策無能】 エネルギー・食糧安全保障をどう解決するのか?

    米国渡航時のPCR陰性証明書が、不要になりました。 やっと、本丸の米国が規制を緩和しました。   しかし、ワクチン接種2回の条件は継続されていますので、早くこちらも撤廃されることが待たれます。 …

熱帯夜でも快適に睡眠をとる方法【酷暑に負けない生活の知恵】

  連日の酷暑となっている。 40℃を超える地点も出てきており、命の危険も生じている。   この酷暑がいつまで続くのか、考えるだけでゾッとするが、少なくとも今週一杯は続きそうだ。 巣篭りに酷暑、とんだ …

大学入学共通テストから『レアジョブ』の躍進をイメージしてみる!

      大学入学共通テストが始まった。 長らく続いたセンター試験が幕を閉じ、新たなテスト方式となったが、コロナ禍で学校の授業のあり方も変化する中、受験生は準備も大変だったと思う。   教育面も含め …

【COP26開幕】 脱炭素で日本は貧困国に陥落

    本日の日本市場は、日経平均安の、マザーズ高となりました。 昨日、暴騰しましたので、本日の調整は想定内と言えるでしょう。   個人的には、マザーズが上昇してくれましたので、ポートフォリオは60万 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー