FINANCE Stock

【激弱日本株】 その原因は江戸時代にあった!

投稿日:

 

 

今週の相場は、激動の展開となりましたね。

日経平均株価は、週間で700円安、マザーズは80ポイント安となりましたので、どちらかというと新興株の方が受難の週となったようです。

 

それでも、週末となる昨日は反発しましたので、これで一息つけたと安堵した人も多かったのではないかと思いますが、残念ながら昨日のNY市場が下げてしまいましたので、また、来週は下落で始まりそうな感じです。

 

まだまだ波乱の相場が続きそうですが、やはり、米国市場よりも、日本市場の方が下げがきついですね。

 

米国は、下落していると言えど、ダウもナスも最高値から5〜6%程度しか下げていません。

 

一方、日本はどうでしょうか。

日経平均は10超、マザーズにいたっては、20%弱も下げていますので、弱々です。

 

戦後76年経った今もなお、軍事・経済面ともに属国のままなのでしょう。

 

 

市場が海外の影響を受けることは、一定程度はやむを得ないところなのですが、日本は、影響度合いが大き過ぎます。

その理由は、日本人が投資をしないということに尽きると思います。

 

では、なぜ投資をしないのでしょうか。

 

それは、日本人のお金に対する考え方が、独特というか歪であることが一因ではないでしょうか。

 

江戸時代以降、朱子学の影響もあり、金儲けは悪であり、卑しいものであるという考え方が、日本人のDNAに刻み込まれてしまいました。

400年もこの価値観ですので、なかなか変わることはできないでしょう。

 

 

いやいや、お金は大事だし、みなお金持ちになりたいと思っているでしょ、という反論もあるかと思います。

 

しかしながら、根本のところでは、まだこの考えをズルズルと引きずっているのが分かります。

今回の政治施策で話題になっている金融所得課税も、その最たるものです。

 

株で儲けた「あぶく銭」には、税金を多くすれば良いという発想がそれです。

つまりは、投資で稼いだお金は、卑しいものであるということです。

 

 

そして、このような施策には、多くの日本人が賛同するのでしょう。

 

こんな考えでは、投資が増えるはずがありません。

 

 

金持ちになりたいのなら、みな投資をすれば良いのですが、決してやらない。

そして、そのような人たちは、投資をしている人が儲けるのはけしからんと考えています。

 

つまりは、日本人は、汗水垂らして働いて得たお金は「尊いもの」、投資で得たお金は「卑しいもの」と、差別して考えているのです。

 

 

これが、日本株が、いつまで経っても弱い原因だと思います。

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【脱炭素政策の撤廃】 待望、共和党政権の誕生!

    本日の日本市場は、久々の反発。 世界市場においては、欧州を含め下落しているところが多いようです。   日本市場は、上昇したとはいえ、テクニカル的な反発に過ぎないのでしょう。 米国の金融政策が引 …

満を辞して、Kaizen Platformが急騰!

    本日のマーケットは、軟調な展開となり、REIT指数以外は全ての指数がマイナスとなる結果となりました。 3月期決算の発表前に、現金化する動きや、コロナの感染拡大が影響していたのかもしれませんが、 …

【旅行関連株の受難】 コロナは天災か人災か?

    本日の日本市場は、まずまずの展開だったでしょうか。 マザーズ指数も750ポイントを回復しましたので、最低限のボーダーラインはクリアしてくれました。   しかしながら、旅行関連株が総じて下げた影 …

不都合な事実に向き合える真のリーダーはいないのか?

      いやあ、今日の下げは、なかなか厳しい〜。 ここから、反転攻勢を期待していた矢先に、マザーズは4%を超える暴落。   しかも、積極的に買い増しをしていた矢先の下げ。 さすがに、心が折れそうな …

メタボ健診は利権の巣窟?!

  本日は、1年に一度の健康診断。 個人的には、健康診断はあまり意味がないと思っているのだが、会社員の義務だから仕方がない。   検査でしんどいのは、胃カメラと採血で、その他は流していくだけなのだが、 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー