THOUGHT

人にやさしく!【ままならない世の中を生きる証】

投稿日:

 

米国同時テロから19年、ニューヨークをはじめ各地で追悼式典が開かれた。

アメリカ大使館からも、下記ツイートがされた。

 

 

 

 

平成から令和の時代、現在進行形で日本は平和であったし、それが当たり前の日常だと捉えられている。

しかし、今日という日常を平和に暮らせることは、決して当たり前のことではないということを、思い知らされる。

 

一方で、平和が日常になるように、取り組んでいかなければならない。

そのために、何をなすべきなのか、私たちは考えて行動していかなければならない。

 

突然、思いもよらず命を落とすということはどういうことか。

ついつい、感情にまかせて人を非難したり、子供を理不尽に叱ったりと、後から思えば後悔するような行動をとってしまう。

 

平時であれば、謝ったり、関係修復することもできるだろうが、それが最後の別れとなってしまったら…。

こうならないように、心の奥底では、常に何が起こるか分からないと念じておこなければなるまい。

 

人にやさしくなりたい。

 

モンゴル800の「あなたに」の冒頭にこうある。

人にやさしくされた時、自分の小ささを知りました
あなた疑う心恥じて、信じましょう心から

 

この歌詞の裏を返すと、人にやさしくなれないと、疑心暗鬼になったまま別れることになってしまう。

親しい人と、疑いを持ったままの別れとならなにように、やさしくなれたらいいなと思う。

 

 

思えば、一青窈の「ハナミズキ」も、この米同時多発テロ事件を受け、ニューヨークに住む友人の無事を願って書いた歌詞だ。

「とにかく、彼と好きな人が無事でありますようにと願いました」と。

 

君と好きな人が
百年続きますように

 

人生いろいろあるし、ままならないことばかりだ。

8月の自殺者は1849人と、去年の同じ時期に比べて246人増加している。

 

自分のことで精一杯の状況で、人にやさしくする余裕なんてないというのも分かる。

 

人生をどう捉えるかはそれぞれだが、人間はこの世に生を受ける時、泣きながら生まれてくる。

泣きながら生まれるということは、こんな辛い世の中に生まれたくないということなのかもしれない。

 

そして、死するとき、「穏やかな死に顔」と表現されるように、やっとこの世知辛い世の中を終えることが出来るのかと、安堵しているのかもしれない。

 

しかし、こんな世知辛くままならない世の中だからこそ、せめて親しい人に対しては、やさしくなれたらいいなと思う。

そうでないと、何のために生きているのか分からなくなってしまう。

 

今日から、その思いを強く持ち、生きていきたいと思う。

 

 

 

 

-THOUGHT
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【電気のない国日本】 こんな国に投資したい人はいないでしょうね…

    今日も猛暑日。 暑くてたまらんですね。   いつまでこんな暑さが続くのかと思うと嫌になりますが、どうやら一旦は、明日までのようです。 それでも明日は、気温マックスの予想になっていますので、危険 …

【含み益課税という暴挙】 これはご祝儀相場どころではないぞ!

  明日4日、いよいよ岸田内閣が誕生しますが、マーケットとしては、今のところ歓迎していない様子が伺えます。 先週の日経平均株価は、5日続落となり、1週間で1,500円も下落する大暴落となっています。 …

立ち上がれ愛知県民【今こそ行動を起こす時】

  いよいよ明日から始まる「Go To トラベル キャンペーン」だが、皮肉なことに感染が拡大している状況下での船出となりそうだ。 東京への出入りが除外されたことにより、対象者がぐんと減り、ただでさえ不 …

コロナ感染対策は、マスクだけでは不十分!

    今日から、愛知県でも、百貨店などへの休業要請が始まりました。 各社の対応を見てみると、全面休業と言うわけではなく、一部店舗の休業となるようです。   以前から議論されている生活必需品の捉え方が …

【悲報】佐川急便が中国製EV車を大量導入!

    本日のトピックスは、なんといっても、佐川急便が、中国のEV車両を導入するというものでしょう。 佐川急便(SGホールディングス)は、中国の自動車・部品メーカーである広西汽車集団の小型商用の電気自 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー