FINANCE Stock

【今後の投資戦略】 ウクライナ危機は日本有事、全力回避を!

投稿日:

 

 

昨日のNY市場は、ウクライナ情勢への懸念から続落。

情報戦が繰り広がれている中、株市場は翻弄され続けています

 

米国側は、ロシアのウクライナ侵攻は確実となったと報道。

一方のロシアは、侵攻するつもりはないと反論。

 

どちらも、ブラフであり、またアリバイづくりのようで、信用がならないのは周知の事実。

こんな茶番で、個人資産が増減されるのは、たまったものではありませんが、このような一種の虚構の世界に身をおいている以上は、これも受け入れなければならないのでしょう。

 

 

このような極めて不安定な環境下にありますので、2月は、まだノートレです。

1月には、かなり買い込み、ポートフォリオはある程度構築できていますので、機動的に動ける体制にはあります。

 

ですので、今は、堅陣を敷き、戦況を見守っているところであります。

 

 

しかしながら、いつまでも陣を敷いたままでは、勝利を掴めませんので、どこかで動かなければなりません。

これが、どのタイミングになるのかが難しいところですが、早ければ、来週にも動きが出てくるかもしれません。

 

北京オリンピックが閉幕しますので、これを機に、ロシアが動くかどうかです。

動くならこのタイミングですが、誰もが同じように考えているだけに、動きにくいという反面もあります。

 

まあでも、まずはここがポイントになりますので、注視が必要になります。

 

 

仮に、ロシアが侵攻するとどうなるか。

一時的には、株式市場は大きく下げることになりそうです。

 

日経平均株価は、1日で1,000円超の暴落、25,000円近辺まで落ち込むかもしれません。

マザーズはもっと酷くなり、コロナショック時の500ポイントあたりまでの下げはあるかもしれません。

 

 

しかし、短期的には下げるものの、下げ続けることはないのではないかと考えています。

戦線を拡大しない限り、局地戦にと止まりますので、徐々に落ち着きを取り戻すことになるでしょう。

 

 

問題は、中国です。

中国がこの機を利用して、台湾侵攻を企てるようなことがあれば、止まることがなくなります。

 

この場合、最も大きな影響を受けるのは、日本市場でしょう。

いや、株の世界にとどまらず、安全保障上の最大の脅威になりますので、日本存亡の危機に発展することにもなりかねません。

 

このような最悪のシナリオにならないように、その発端となる初動は、なんとしても回避しないといけません。

ウクライナ情勢は、決して対岸の火事ではなく、日本有事に発展する可能性の高い問題ですので、日本国は、回避に向けて全力を尽くさなければなりません。

 

岸田さん、頼みますよ!

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【1月の投資戦略】 勝負どころで「ゴン攻め」するぞ!

    正月三が日も、既に二日目。 時の過ぎるのは早いものです。   新年2日目に、このような事を言ってはどうかとも思いますが、年を重ねると共に、時が過ぎるのは加速度的に早くなるものです。 ましてや、 …

【ドル円相場】 日米金利差もあるが、世界的な景気悪化で円高に向かうのか?!

    本日の日経平均株価は、続落ながらも下げ渋る展開。 昨日のNY市場の下げを考えると、踏ん張った感があります。   マザーズ指数は、反発。 こちらは、下げ過ぎ感がありましたので、自立反発買いが入っ …

大学入学共通テストから『レアジョブ』の躍進をイメージしてみる!

      大学入学共通テストが始まった。 長らく続いたセンター試験が幕を閉じ、新たなテスト方式となったが、コロナ禍で学校の授業のあり方も変化する中、受験生は準備も大変だったと思う。   教育面も含め …

【100万円超級の損切り】 さよなら「KaizenPlatform」!

    朝晩は少々冷え込むものの、日中は、依然として20℃前後の気温となっており、なかなか秋が深まってこない今日この頃です。 それでも、来週あたりからは、気温も下がって来そうですので、街の様相もガラッ …

ファーストリテイリングは、ウイグル人権問題への対処で凋落してしまうのか!

    本日のマーケットは、指数的には新興も含め全面高となりましたが、日経平均株価は59円高と小幅な上昇に止まりました。 日経平均が伸びきれなかった原因は、いつもの値嵩株御三家であるファーストリテイリ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー