THOUGHT

ガラパゴス化する新聞メディア

投稿日:

 

新聞のデジタル化が進んでいる。

 

米ニューヨーク・タイムズの電子版読者は、6月末時点で439万人と前年比で約5割増えている。

コロナ禍の影響もあるとは思うが、5割増とは驚異的な増え方だ。

 

収益面においても、購読料を15ドルから17ドルに値上げしたが、読者増の鈍化は起きず、4~6月期には電子版の購読料収入やデジタル広告を含めた「デジタル収入」が四半期ベースで初めて紙関連の収入を逆転したようだ。

ニューヨーク・タイムズは、20年後の紙全廃を目指しているようで、今後、デジタル化は更に加速化していくだろう。

 

日本において、新聞のデジタル化はどれくらい進んでいるだろうか。

最も力を入れている日本経済新聞を見てみると、2020年1月1日時点の電子版会員数は、無料登録会員を含む電子版会員数こそ466万人だが、有料会員数は69万人に留まっている。

 

日経新聞の紙版をあわせた全体の購読数は、293万人なので、電子版の利用者は3割弱だ。

この利用数を見る限りでは、電子版の利用はまだ少ないと感じるが、その原因の一つは料金設定にあるのではないかと思う。

 

ニューヨーク・タイムズの電子版の購読料は、17ドル(1,800円)。

【日本の電子版購読料】

・日本経済新聞 … 4,277円
・読売新聞 … 電子版の料金設定なし(紙版の購読者へのサービス扱い)
・朝日新聞 … 3,800円(シンプルコース980円あり)
・毎日新聞 … 3,200円(スタンダード版980円あり)
・産経新聞 … 1,800円

 

この比較を見てみると、日経新聞は圧倒的に高い。

紙版が4,000円(全日版)なので、電子版の方が割高になっている。

 

この料金設定では、電子版は伸びないだろうと思われるが、これには新聞社の狡猾な戦略があるようだ。

普通に考えれば、電子版にすれば、作成費用も配達費用も削減できるので、当然安くなるのだが、それでは新聞社は規模が縮小してしまう。

 

そうならないように、まずは紙版重視を軸においた戦略をとっているのだ。

電子版は、紙版と比べて情報量を多くして(記事数が、紙版は1日300本、電子版は900本)、差別化を図っている。

 

また、Wプランという料金体系があり、紙版に+1,000円で電子版を利用できるようにしている。

つまり、紙版をベースとして、+アルファの情報量については、電子版を併用してもらおうという戦略だ。

 

まあ、これはこれで考え方であるとは思うが、やはりデジタル化のメリットは、低価格化にあるので、消費者としては、紙版よりも安価な料金設定をしてもらいたいものだ。

 

新聞のガラパゴス化

 

紙へのこだわりについても、時代に合致しているかといえば、残念ながら時代遅れの発想といえる。

それは、購買層であるサラリーマンの行動変容を見れば明らかだ。

 

かつて、朝の電車内では、多くのサラリーマンが狭いスペースで新聞を広げて読んでいた。

新聞を何層にも折りたたむその方法は、芸術的ともいえた。

 

しかし、今では、そんな風景はほとんど見られず、完全に消滅したといえよう。

みな、スマホいじっており、新聞に限らず、スマホが現在の社会インフラとなったのだ。

 

このような時代の変化に対応せず、自社の立場にこだわり続けていくと、いかに日経新聞といえど消費者に見限られ、ガラパゴス化していくだろう。

そうなる前に、デジタル化を徹底推進する戦略に舵を切っていただきたいと思う。

 

ちなみに私自身は、今、日経電子版と産経新聞電子版を購読している。

読売新聞は、電子版のみの設定がなく、朝日・毎日はそもそも読むに堪えない。

 

しばらくは、この二紙の電子版を継続するが、日経新聞についてはこのまま割高な状態が続くようであれば、解約も検討する。

投資に関しては、必ずしも日経新聞が必要という訳ではなさそうなので、今までのように盲目的に購読する必要はないと思われる。

 

新聞とテレビは、もはや情報収集の必須手段ではなくなっていることを、新聞社側も消費者側も、十分認識する必要があるだろう。

-THOUGHT
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【緊急事態宣言拡大】コロナ陽性者増を煽るマスコミ!

    オリンピックが盛り上がっている中、マスコミは、相変わらずコロナ陽性者が増加したことを騒いでいます。 昨日は、東京の陽性者が4,000人を超えたということで、一層パニック的に報じ、新聞でも1面で …

【専業投資家への道】 今週の投資成績は100万円超のプラス⤴️

    今週の投資戦績は、先週末比で、110万円のプラスとなりました。 マザーズが復調気配ですので、その恩恵を受けた形です。   GW前から、相場が軟調となり、一時は200万円以上のマイナスとなりまし …

【エネルギー危機】 停電する日常を受け入れることは出来ますか?

    まだ、頭が混乱しています。 強い憤りと、今後の不安が入り混じり、心ここに在らずの状態です。   国内もそうですが、特に国際政治の舞台では、人と人の関係性がとても重要となります。 その国際社会に …

雨の日も前を向いて歩こう!

  本日の日経平均株価は、小幅高となったが、マザーズ指数は3日続落となった。 昨日大暴落してしまったので、本日も軟調な展開になることが予想されたが、一時は1,200ポイントを下回る2日連続の大暴落とな …

【超過死亡数が激増】 ついに全国紙が取り上げたが、真は究明されるのか?

    死亡数1~3月急増 国内3.8万人増、「感染死」の4倍   本日の日本経済新聞に、この記事が記載されました。 やっと全国紙が、この異常事態を取り上げましたね。   前年比で2月は1万9490人 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー