TRAVEL

「Go To Travel キャンペーン」は即刻中止すべき

投稿日:

 

東京を中心に、再び、コロナ感染者が増加してきている。

経済活動を優先することに決め、完全に緩和しているので、この状態は起こりべくして起こっているのだが、これに対して、想定外だとか言っている人たちがいるのはちゃんちゃらおかしい。

まさに茶番劇の典型だ。

 

そして、国と自治体の温度差も出始めている。

国は、経済優先の既定路線を推し進めるために、何が起ころうと我関せずで、開き直りの姿勢。

 

一方、都道府県等の自治体は、実際に対応していかなければならないので、そうはいかない。

このギャップが、今後ますます混乱を生みそうで心配なのだが、今回、それが「Go To Travelキャンペーン」の強硬実施という形で顕在化した。

 

「Go To Travelキャンペーン」で旅行に行く?

 

このキャンペーンは、少し前に企画されたが、当時は時期尚早だと叩かれたため延期された。

そこで今回、満を持して展開されることになったのだが、タイミングが悪いことに、東京での感染再拡大期と重なってしまったわけだ。

 

本質的に考えれば、感染拡大を助長しかねないこのような施策は、今発表すべきではないのだが、そこはさすがにお役所だ。

決まったことは実施しなければならないという、硬直化した思考回路なので、適切な状況判断がまるでできない。

利権団体とのズブズブの関係も、影響しているだろう。

 

では、実際にどれだけの人がこのキャンペーンを利用するのだろうか。

 

「Go To Travelキャンペーン」とは

 

このキャンペーンの対象期間は7/22~2021年(終了日未定)となっており、利用者が多ければ、早めに終了する可能性もある

内容は以下の通り。

 

・国内旅行を対象に、日帰り・宿泊旅行代金の1/2相当額を支援

・支援額の内訳は、①7割は旅行代金の割引、②3割は旅行先で使える地域共通クーポンで付与

・1人1泊あたり2万円が上限(日帰り旅行は1万円が上限)

・連泊制限や利用回数の制限なし

 

このキャンペーンの予算は、約1.1兆円ということで、利用されればそれなりの経済効果はありそうだが、果たして国民の反応はどうだろうか。

 

誰が利用するか?

 

このコロナ禍で、かれこれ半年近く自粛しているので、旅行への欲求は相当高まっているので、ニーズはありそうなのは分かる。

意識調査をみても、このキャンペーンを利用したいという人が圧倒的に多い。

 

ここから、減点方式に考えてみると…。

まず、感染リスクを不安視する人は、当たり前の話だが、いくら補助があろうと、利用しないだろう。

 

あとは、現実的なところで、金銭面の問題がある。

コロナ禍で、多くの家庭の家計が痛んでいる。

そして、将来不安もあるので、いくら半額補助されても、この時期に出費できるのかというと切実な問題だ。

 

そうなると、経済的に余裕がある人しか対象にならないことになり、それは誰かというと、リタイア層であり、高齢者となる。

この層は一定程度動くと思われるが、こちらは、感染すると重症化リスクがあるので心配だ。

 

こう考えると、この時期にこのようなキャンペーンを行うのは、国の施策としては完全に誤りだということが分かる。

観光業界を支援するのは分かるが、これにより、高齢者の感染が拡大し、さらに重症化する人が増えてしまうと、いよいよ致命傷となってしまう。

 

今は、感染者が増加傾向にあるとはいえど、若者が中心で、ほとんどが軽症者であるので、大きな問題となっていないのであり、重症者が増えれば医療崩壊が起こり、再びロックダウンということになりかねない。

こんな愚策は、即刻中止すべきだと思うが、そんな議論はあまりなされていないようで、何かなし崩し的な感じで不安しかない。

これぞまさしく、日本の悪しき習慣だ。

 

 

 

 

 

-TRAVEL
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Go To トラベルキャンペーンを利用したみた!

  先週末、Go To トラベルキャンペーンを利用して、琵琶湖(雄琴温泉)に行ってきた。 コロナ禍となり8か月間、どこにも旅行に行けなかったが、キャンペーンもあっったので、意を決して旅に出てみた。   …

【猛暑下での節電の危険性】 PCR陽性者数の発表よりも、熱中症の人数を発表せよ!

    今日も猛暑でした。 朝の目覚めが、暑さで起きるというこの不快さ。   また、起きる時だけでなく、真夜中にも暑さで起こされています。 ここのところ、3時に目が覚め、エアコンを入れて再度寝るという …

【旅行関連銘柄に機関のカラ売り続く】 背景にコロナ禍継続のシナリオが存在するのか?

  本日の日本市場は、全面高の展開。 日経平均株価は、ついに29,000円を奪還しました。   なんだかよく分からないまま、株価が上昇してきました。 米国のインフレ懸念が和らいだことが要因ではあります …

【夏休みの思い出】 海外旅行に行けない悲劇!

    今日は8月21日、夏休みも終盤に差し掛かっています。 子供たちは、夏休みの宿題、特に自由研究に取り掛かってるところかと思われます。   今年は、夏休みの思い出をつくることができたでしょうか。 …

旅行業界の栄枯盛衰【JTB等のガリバー企業は復活できるのか?】

  今日も朝から、コロナ感染者の話題ばかりだ。 この3連休も、我慢の3連休だそうで、景気の悪い話になっている。   個人的には、元々インドアなので、ステイホームは何ら苦痛ではなく、むしろ快適ともいえる …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー