FINANCE Stock

【グロース株危機】 臨戦態勢でピンチをチャンスに変える!

投稿日:

 

 

今週の日本市場は、引き続き波乱の展開となりましたね。

新年早々、試練の時を迎えています。

 

もともと、今年の相場は厳しくなるだろうと言われています。

米国は利上げ、中国は景気低迷が顕在化するなど、マイナス材料が多く存在します。

 

 

企業業績については、どうでしょうか。

2021年度は、20年度のコロナ禍業績からの反動があり、最高益を更新する銘柄も多く存在しますが、これは実力値ではないでしょう。

 

20年度と21年度を足して2で割ったくらいが、現状の実力値と言えますので、22年度業績がどうなるかで、その企業の優劣が浮き彫りになってくると思います。

 

こうなると、22年度の業績予想が出る4月〜5月が、相場の転換点となる可能性も高まります。

厳し目の予想が出ると、再び「セルインメイ」となるのでしょうね。

 

 

 

それにしても、グロース株が売られ過ぎています。

利上げ=グロース株不利というものであったり、バリュー株が見直されているなどと言われていますが、ちょっと行き過ぎ感があります。

 

グロース株は、昨年後半から、既にかなり売り込まれていますので、有望銘柄を含め、かなり割安になってきています。

 

しかしながら、いかに割安になろうとも、買い手がいないと株価は上がりません。

この辺りが、データだけでは勝てない、株の難しさです。

 

 

では、なぜ買われないのかというと、機関投資家が売り姿勢なことと、空気感だと思っています。

特に、空気感はなかなか侮れないところがあります。

 

グロース株が売られるという情報が大勢を占めるようになると、日本人の性向として、一斉にその方向に流れがちになりますので、余計に拍車がかかります。

 

現在は、この真っ只中にありますので、グロース株の売りに歯止めがかからないわけです。

 

 

マザーズ指数は、今週5%の下げ。

今年に入って、14%の下げです。

 

まさに、暴落相場ですよね。

 

でも、まだまだ下がります。

オミクロン株の陽性者拡大に比例して、下がり続けるのだと思います。

 

 

となると、オミクロン株がいつピークをつけるかがポイントになります。

先行した南アなどの傾向を見ますと、1月末か2月初旬ではないかと推測されますので、その辺りではないかと。

 

もうしばらくは、耐える相場が続きますが、今が正念場です。

新年早々、正念場を迎えてしまいましたので、まだ心構えが出来ていないかと思いますが、すぐに臨戦態勢にシフトした方が良さそうです。

 

 

ここで迎撃し、反転攻勢をとることができれば、3月頃には、大きな戦果を上げることが出来ると思います。

 

頑張るぞー!

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【まさかのエクサウィザーズ】 急騰の後、急落して元に戻るの巻!

    本日の日本市場は、全面安の展開。 再び、下落基調になってしまいました。   まあ、先週まで上げ過ぎ相場でしたから、当然の調整なのだとは思います。 しかし、ポートフォリオが、十分に戻しきれていな …

グロース株だけ、ナスダックにお付き合いしている場合ではないですよ!

    本日の日本市場は、日経平均上げの、マザーズ下げの展開。 昨日のNY市場の大暴落にも左右されず、日経平均はまさかの上昇となりました。   これも、円安効果のおかげなのでしょうか。 バリュー株中心 …

『預貯金信仰』という洗脳を解き放とう!

    高額マンションの販売が好調のようだ。 高額を1億円以上のものと定義すると、昨年2020年に販売された1億円以上のマンションは約1,800戸で、最高額は、野村不動産の「プラウド代官山フロント」6 …

【専業投資家への道】 今週の投資成績は100万円超のプラス⤴️

    今週の投資戦績は、先週末比で、110万円のプラスとなりました。 マザーズが復調気配ですので、その恩恵を受けた形です。   GW前から、相場が軟調となり、一時は200万円以上のマイナスとなりまし …

【超朗報】塩野義製薬のコロナ飲み薬の普及に期待!

    世間では、お盆休みウィークに突入しました。 個人的には、来週も仕事なのですが、今年の子供の夏休み期間も、まだどこにも行けていない状態です。   嫁の実家への帰省も、帰省先の知事が帰省自粛を呼び …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー