Home building HOUSING

住宅アドバイザーの必要性【誰に相談して住宅を購入すべきか?】

投稿日:

 

 

ブログを開始して早や半年が経過した。

すっかり日常化したので、この作業をやらないと、逆に落ち着かなくなった。

 

ひと昔前は、職業柄、住宅に関するブログを書いていたのだが、住宅業界を引退してからは、ものを書くということから、すっかり疎遠になっていた。

今回、ブログを再開しようと思ったのは、住宅業界は離れたけれど、離れたからこそ客観的に伝えられることもあるかと思ったからだ。

 

住宅は、人生最大の買い物なので、ここをしくじると、後々影響が大きくなる。

住宅ローンが35年も続くということは、実際、想像以上に重荷なのだ。

 

 

住宅をつくる側にいると、良い住宅をつくることを第一に置くことになる。

断熱や気密など住宅の性能を左右する部分は、見た目には関係のないところなので、手を抜く業者も多くある。

 

結局そうなると、「住み心地」が悪くなるわけなのだが、ここがなかなか評価することが難しいのだ。

なぜなら、これは見た目では分からないので、引き渡しのときには評価できない。

 

それは、暮らしの中で、不自由さを感じることになるのだが、残念ながら、比較対象がないので、結局のところ、良し悪しを評価できないのだ。

 

個人的には、こんな理不尽で曖昧なことはないと思うのだが、これが実態なのだ。

住宅業者の、家づくりに対する向き合い方に左右されてしまうので、契約する前にここの確認作業が必須となる。

 

当然、確認するには、このあたりの知識が必要になるのだが、初めて住宅を購入する人には、難しいところだと思う。

なので、ここをアドバイスできる人が必要になってくるのだが、現在、業界を見まわしてみても、このようなことが出来る人は、ほぼいないのではないだろうか。

 

 

多くの人は、分からないことを、住宅会社の営業マンや設計者に聞いてしまう。

他に聞く人がいないのでこうなるのだが、住宅会社は当事者なので、客観的な答えが返ってくるとは思えない。

 

住宅会社は、それぞれ方針があるので、当然、その主観にたった返答が返ってくるだろう。

これでは、根本的な解決には繋がらない。

 

こんな時に、客観的なアドバイザーがいれば、ほんとに重宝すると思う。

しかし、現状そのような人はほとんどいないので、その草分け的な存在になれたらと思っている。

 

 

-Home building, HOUSING
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

アパート経営の闇(終)【大手メーカーを信用するべからず】

  本日は、アパート経営の闇に迫る最終章。 前回まで、アパート経営を行う際の注意点をお伝えしてきた。   不動産は、その高額な価格もさることながら、専門的な要素が大きいことから、なかなか素人では判断し …

アパート経営の闇③【サブリースは是か非か】

  本日は、昨日に続き、アパート経営の闇にせまる第3弾。 アパート経営は、家賃保証があるから安心という前提を考えてみたい。   イメージしやすく、家賃保証という表現を使っているが、実際には「サブリース …

住宅購入の罠!【退職金を住宅ローンの返済に使うと生活破綻する】

  最近、身近の人で、家を買う人が増えている。 子供の進学に合わせての購入というケースが多いが、気に掛かるのは返済の問題だ。   住宅ローンを借りると、大抵の人は35年返済を選択しており、そうなると、 …

クオリティ・オブ・ライフ【住宅購入はもうしばらく待とう!】

  ついに、地価が下落傾向となったようだ。 三大都市圏の全用途で、調査地点の44.6%が下落となり、東京・大阪・名古屋そろって下落地点数が上昇地点数を上回った。   昨年後半   今年前半 +2.5% …

史上最低の住宅ローン金利でリスクオン!【金利の仕組みを理解して正しい判断を】

  首都圏の新築マンションの発売戸数が、11か月ぶりに増加したようだ。 4月・5月のコロナ禍による大幅減の反動もあろうが、テレワークが普及したことによる新たな住宅ニーズが増加したことも影響しているだろ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー