FINANCE Stock

【専業投資家への道】 今週の投資成績は60万円のマイナス⤵️

投稿日:

 

 

昨日のNY市場は、ダウ・ナス・S&Pの3指数ともに上昇しました。

日本市場は、NY市場の影響を受けまくりですが、NYは自国事情で動いており、やはり、世界はNY中心にまわっています。

 

そのNY市場ですが、昨日は、5月の雇用統計が最大のトピックスとなりました。

その雇用統計は、前月比55万9000人増え、増加幅は4月(27万8000人増)から拡大したものの、市場予想(67万1000人増)は下回りました。

 

 

通常ですと、市場予想に届かなければ、株価は下がるのですが、今ではこの法則は当てはまりません。

なぜならば、昨今、株価を左右するのは、量的緩和が継続されるかどうかが、最大の関心事だからです。

 

今回、雇用統計が市場予測を下回ったことで、景気回復は道半ばということになり、量的緩和の縮小観測が後退したわけです。

そして、米長期金利が、前日比0.07%低い1.557%に落ちついたことで、ハイテク株が多いナスダックが大きく買われたということになりました。

 

 

なかなかシュールですよね。

このような相場動向になりますと、日本でもワクチン接種が進み、経済活動が回復すると、景気回復期待から量的緩和縮小観測となり、長期金利が上昇し、新興銘柄が下落するという構図になるのかもしれません。

 

いやあ、なかなか難しい相場です。

しかしながら、ここのところのマザーズ下落の様子を眺めてみると、既に、この兆候が表れていると思わざるを得ません。

 

ワクチン普及→景気回復→株価上昇、このような展開は、安易に考えない方が良いのかもしれませんね。

 

 

今週の投資戦績

 

今週は、昨日の暴落の影響が大きく、週間のポートフォリオは、60万円程マイナスとなってしまいました。

引き続き、一進一退の攻防戦が繰り広げられており、胃の痛い状況が続いております。

 

ここのところは、大きな戦力投入は行っておらず、小部隊のゲリラ戦を展開しているのですが、残念ながら、主だった戦果はあげられておりません。

ジワジワと、防衛ラインを押し上げようとする戦術なのですが、大きな流れを止めることができず、逆にジワジワと後退させられている状況です。

 

 

こうなると、歴史の教えの通り、戦力の逐次投入では、犠牲が増えるだけということになってしまいますので、大部隊を投入して決戦を挑むか、もしくは撤退をするのかの判断が必要になってきます。

参謀本部は、決戦を挑むよう献策しているようですが、さて、司令官は、どのような判断を下すのでしょうか。

 

株って、面白いですね!

-FINANCE, Stock
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

グッドパッチ株の投資戦略!【MSワラントは悪なのか?】

      グッドパッチが荒れている。 22日に、MSワラント(新株予約権)の発行を発表したことにより、株価も評判もガタ落ちになっているのだ。   現に、22日夜のPTSでは、20%超の下落となってお …

緊急事態宣言解除で、旅行関連銘柄はFEVER状態となるか!

    本日の日本市場は、前場は上げる場面があったものの、最終的には、小幅に下落してしまいました。 やはり、恒大集団の問題が燻っているため、上値が思い展開が続くのでしょうかね。   そんな中、いよいよ …

「株式相場の大局感を掴むには、政局を見る」が正解のお話

  株式市場はサプライズが続いている。 昨日は、突如の急落だったが、本日は、一転して、今年3番目の上げ幅となる1,000円超の爆上げとなった。 これで、二日間の下げ分を帳消しにした訳だが、売り方にとっ …

「損切は早く、利食いは遅く」に騙されるな!

    本日の日経平均株価は、+521円の爆上げ。 対して、マザーズ指数は、△13ポイントの下げ。   あいかわらず、バリュー株が上がり、グロース株が売られる展開が継続している。 実に気に入らない相場 …

【コロナ陽性者19万5千人】 されど重症者数は前日比僅か2人増、誇大広告はもう止めにしましょう!

    本日の日本市場は、マザーズ以外は堅調な展開。 日経平均株価は、これで7連騰、調子が出てきました。   市場環境は好調なのですが、ポートフォリオは冴えません。 その一因は、やはり、コロナ陽性者の …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー