FINANCE LIFE Stock

自動車のEV化で、日本企業が衰退し、日本株が暴落する?!

投稿日:

 

 

自動車のEV化の流れが加速している。

 

EV化が、はたして本当に環境に良いのかという議論は、様々あるだろう。

トヨタの社長が言うように、日本の場合は、電気を作るのにCO2が大量に発生(火力発電のため)するので意味がない、と言うことも道理だし、そもそも論の、ガソリン車だと走行時にCO2を発生させてしまうのが良くないと言うのも、公然の事実だろう。

 

こうなると、ではどっちがCO2の発生が少ないのかという、単なる比較論になってしまい、本質的な解決にはなり得ない。

 

なので、筋道としては、まず、電気をどう作り出すのかということに、道筋をつけるのが先であろう。

再生可能エネルギーでいくのか、原子力に頼るのか、はたまた水素などを活用した新たな方法を模索するのか。

 

 

本来は、ここが最も重要なことなのであるが、EV化は国益も絡んだ取り組みとなっているため、否が応でも、今後もこの流れで進んでいくのだろう。

 

そうすると、ハイブリッド技術を磨いてきたトヨタは、現状を鑑みると窮地に陥ることは間違いない。

トヨタの社長が、先のような苦言を呈したこと自体、苦しさを体現しているものと思われる。

 

問題は、これがトヨタだけの問題とはならないことだ。

自動車産業は裾野が広いので、トヨタが苦しくなると、関連する企業も同時に苦しくなり、日本企業全体の窮地となりかねない。

 

このような予兆が現れると、日本株は、著しく暴落してしまうだろう。

EV化に対して、トヨタがどのように対処し、シェアを維持していくのか、これからはその一挙手一投足に注目が集まる。

 

もう、あまり時間は残されていないのだが、日本人として、応援したいし期待したい。

 

 

 

 

体調不良

 

この三日ほど、体調が宜しくない。

胃がシクシクと痛み、元気が出ない。

 

この痛みは、ひょっとしたら胃潰瘍なのかもしれないと、心配になる。

過去に2回、この病気に罹患しているので、なんとなく症状が似ており、嫌な感じだ。

 

人間、やはり健康でないと、思考回路も鈍るし、何より気力が衰える。

日曜日は、今週の投資戦略を考える日なのだが、なかなかそれも儘ならない。

 

健康第一というのを、いつもモットーとしているのだが、こうなると、改めてその大切さを実感する。

健康的な生活を心がけていても、病気になる時はなるのだが、それでも、みなさん、健康には気をつけてお過ごしください!

 

 

 

 

🌟頑張ろう!飲食業界🌟

 

🌟頑張ろう!観光業界🌟

 

-FINANCE, LIFE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ファーストリテイリングは、ウイグル人権問題への対処で凋落してしまうのか!

    本日のマーケットは、指数的には新興も含め全面高となりましたが、日経平均株価は59円高と小幅な上昇に止まりました。 日経平均が伸びきれなかった原因は、いつもの値嵩株御三家であるファーストリテイリ …

目指せ金融資産1億円!【2021年の目標設定】

  新年おめでとうございます。 今年は、このブログも2年目に突入するので、少しは気の利いた内容を記していきたいと思う。   それにしても、なんとなく、まだ新年を迎えたという実感がない。 年末からステイ …

勢いに乗って「グッドパッチ」を追撃買いしたが、空振り三振に斃れる!

    今日は、流石にリバウンドがあると思っていたが、日経平均は、まさかの120円安と沈んでしまった。 週初としては、最悪の始まりとなってしまった。   売り圧力がここまで強いのかと、恐ろしくなるばか …

【日本市場大暴騰】 久々に超強い動きを見せたものの、出口戦略も検討必要か!

    本日の日本市場は、久々の大暴騰となりました。 後場のどこかで、また垂れるのではないかと危惧していましたが、最後まで強い動きを見せていました。   まあ、こういった日もないと、やっていられません …

【店舗閉鎖拡大】旅行業界はオンラインへの積極投資を!

    JTBなどの大手旅行会社が、国内店舗を減らすという記事がありました。 今更、驚くべき内容ではありませんが、旅行愛好家としましては、ノスタルジーを感じてしまいます。   この大きな流れは、コロナ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー