THOUGHT

カーボンニュートラルで、日本経済は衰退する!

投稿日:

 

 

本日、予定通りと言いますか、25日からの緊急事態宣言発令が決定されました。

東京は、令和のアルカポネとなった小池知事による、滅茶苦茶な対策が為されそうで、暴動が起こらないか心配になります。

 

日本においては、コロナによる死亡者は大した数ではありませんが、この緊急事態宣言の影響による死亡者の方が増えそうで、まさに政治の失敗の典型になりそうで、恐ろしくもあります。

病院の受け入れを増やすことに注力せずに、医師会の言いなりになって、愚かな対策をするという暴挙。

 

日本はこの先、どうなってしまうのでしょうか…。

 

 

そして、経済を痛めるもう一つの失策が、脱炭素の問題です。

政府は、2050年のカーボンニュートラルに向け、温室効果ガス排出量を30年度までに13年度比で46%削減する目標を設定してしまいました。

 

世界の潮流といえども、うまく載せられてしまった感があります。

どのように削減するのか、具体策がない中、コストアップ要因でしかありません。

 

 

そもそも、二酸化炭素と温暖化(異常気象)に、科学的根拠がない中、これが実現されたとしても、効果があるか不明なことがまずもって問題です。

 

そして、これをさておいたとしても、日本の二酸化炭素排出は、世界の僅か4%でしかあリません。

よって、血の滲むような対策をしたとしても、世界全体で見た効果はほとんどないということになります。

 

 

いや、でも、米国もコミットしているから、追従するしかないでしょ、という意見もあるかと思います。

しかし、いかにバイデン大統領が態度を表明したところで、最終的には、議会で承認されないと意味がありません。

 

石油産出国である米国にとって、国益に反することが議会で承認されるはずもなく、恐らくは否決されることになるでしょう。

そうなると、日本は、完全に梯子を外されることになってしまうのです。

 

 

あと、最大の問題点は、中国です。

根本的には、中国が世界の二酸化炭素の1/4を排出していますので、ここの対策なくして、問題は解決しません。

 

いやいや、でも、中国もコミットしていますよね、といわれるでしょう。

 

しかし、この国のいうことを、本当に信用できますか?ということです。

本当に、対策をすると思いますか?

 

 

そして、何よりも、中国のカーボンフリーは、2060年の達成目標になっています。

世界の国々が、2050年に設定しているのに、なぜ中国だけ10年も遅い設定になっているのでしょうか。

 

これを見ても、中国は、やる気がないことが分かるというものです。

世界各国が、脱炭素対策で四苦八苦して、経済が低迷するのを横目に、中国は二酸化炭素を排出しまくり、安い電力でもって安い製品をつくり、経済覇権を握る目算なのは、火を見るよりも明らかなのです。

 

いやはや、本当に、日本はどうなってしまうのでしょうか??

本当に、本当に、心配でなりません…。

 

 

-THOUGHT
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

緊急事態宣言にも負けず、保有株は堅調に推移!

  年末にMac book Airを購入し、このブログも快適に作成している。 起動や検索も爆速で、ストレスフリーの環境をもたらしてくれた。   しかしながら、エクセルとワードの代替となる、Number …

【人生100年時代の人生設計】 一度生を得て何を成し得たいか!

    FIRE後の暮らしを思い描く時、冒頭の写真にあるような生活ができれば良いなと思いました。 海が見えるところに住み、相場と向き合いながら暮らすというのは、何と素晴らしいものかと。   平日は、海 …

成長する企業と衰退していく企業は何が違うのか!

      やはり、何かが変わったみたいだ。 昨日も、日本株が米国市場に反応しなくなったと書いたが、本日も、ドル円が104円台前半への急伸したのだが、日経平均株価は67円安と小幅安に止まった。   通 …

【株価続伸】 ここからの相場動向は政局次第?

    本日のマーケットは、日経平均・マザーズともに続伸しました。 この続伸というワードも、久々に聞く響きとなってしまっていますが、やはり心地よいものですね。   特に、本日は旅行銘柄の上昇が目立った …

【バイデン訪日】 防衛費増額で米国に貢献!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 まだまだ反発力は弱いものの、日経平均株価は、27,000円を回復しました。   しかしながら、この株高の動きは、世界的なものではなく、ASEAN市場は下落が目 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー