THOUGHT

年末年始に帰省して良いかの判断基準は単純明快!

投稿日:

 

年末年始に、帰省するかどうかで悩んでいる人が多い。

悩むのはいいが、判断基準はどうしているのだろうか。

 

ここのところよく聞くのは、PCR検査を自主的に受けうというもの。

3千円前後で受けられるとあって、人気のようだ。

 

しかし、まずは精度がどうかという信頼性の問題があり、偽陽性や偽陰性の可能性を否定できないので、気休め程度にしかならないだろう。

また、もし実際に陽性反応が出たら、どうするつもりなのだろうか。

 

陽性だったと、周囲に報告するのだろうか。

社会人であれば、会社に報告するのだろうか。

 

コロナに感染したとなると、周囲の反応は冷たいものになり、会社でも肩身のせまい思いをするだろう。

自主検査で公のものでもないので、陽性が出ても無症状であるならば、隠匿する人が多いのではないかと思う。

 

こうなると、PCR検査を受ける意味が全くないことが分かるがどうだろうか。

 

 

となると、どういう判断基準で決めれば良いのかということだが、これは自身がどのような行動をしてきたのかということになる。

今時は、マスクえお着用するというのは常識化しているので、ここは大前提とするとして、やはり感染の可能性が高いのは不特定多数との飲食だ。

 

なので、飲み会などに無頓着に参加していた人は、自粛した方が良いだろう。

実際に、感染している可能性も低くはないはずだ。

 

逆に、このようなことがない人は、帰省しても問題ないだろう。

普段はマスクを着用して、手洗いを徹底し、不特定多数との飲食がなければ、まず感染している可能性は低いといえる。

 

 

西野がYoutuberになる?

 

キンコン西野が、Youtuber宣言をした。

何でも、来年はYoutubeに専念する年にするらしい。

 

あれだけ多才の彼が、なぜに今更Youyuberなのか、その真意がわからないが、興味はとてもある。

相方の梶原が、カジサックとして大成功していることも一因があるとは思うが、それが主因ではあるまい。

 

これからは、自分で自分をプロデュースできる時代なので、そういった人を養成していくという意味合いもあるのかもしれない。

テレビというオールドメディアの時代は終焉したので、そこにトドメを刺しにいっているのかもしれない。

 

いずれにしても、1月1日から活動開始するとのことなので、注目していきたい。

 

 

クリスマスのイベントも終わり、大掃除も大方終わったので、あとは新年を迎えるばかりとなった。

その前に、最後のビッグイベントの有馬記念が残っているので、明日は、全集中していきたい。

 

今年の後半は、馬券がさっぱりだめだったので、最後はしっかりと勝って締めくくりたいと思う!

 

 

 

 

 

-THOUGHT
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

雨の日も前を向いて歩こう!

  本日の日経平均株価は、小幅高となったが、マザーズ指数は3日続落となった。 昨日大暴落してしまったので、本日も軟調な展開になることが予想されたが、一時は1,200ポイントを下回る2日連続の大暴落とな …

【選挙に売りなし】 菅さん不出馬で政局相場が加速化!

    本日は、まさに政局相場となりました。 選挙は買いとの定石通り、ここのところ上昇傾向にあったのですが、後場に入り一気に勢いがついたようです。   それもそのはず、菅首相が総裁選に不出馬との意向を …

アニメが日本経済を救い、株式市場を牽引する?!

    アニメ人気が凄い。 鬼滅の刃は言うまでもないが、今では、人気の中心は「呪術廻戦」に移っているようだ。   小中学生の憧れは、今ではアイドルではなく、声優というから恐れ入る。 彼ら彼女らにとって …

【中国ミサイル発射】台湾有事は日本有事、その覚悟やいかに!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 昨日のNY市場の上昇からすると、上げ幅は物足りなさを感じたものの、あまり欲張ってはいけません。   世界市場においても、どうやら堅調のようですので、今のところ …

百貨店の凋落!【復活の鍵は大胆なニッチ戦略か?】

  本日の日経平均株価は、2日続伸の131円高となった。 が、しかし、前場は500円を超える上昇になったものの、引けにかけて失速した。   さすがに、買われすぎとの判断で、買い方もビビってきたのではな …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー