FINANCE Stock

本日の保有株は、「エアトリ」と「サンアスタリスク」の下げがきつい!

投稿日:

 

 

ここのところ胃の調子が悪く、朝のコーヒーが飲めない日が続いている。

いつも、コーヒーで朝が始まる生活をしてきたので、この至福の時間がないのは本当に辛い。

 

こういった、身体の不調がある時に、健康のありがたさを実感し、コーヒーを飲むといった普段の何気ない出来事が、なんと幸せなものなのかと感じる。

この胃痛に、ここ数日は頭痛も加わり、満身創痍の状態なので、早く回復してもらいたいものだ。

 

こんな状態では、思考力も鈍るので、投資の分析や決断も出来ない。

 

 

個人的な近況はこんなところだが、本日のマーケット(日経平均)は、予想に反して反落に終わってしまった。

寄り付きは高く始まり、朝方は堅調だったのだが、その後、ズルズルと後退してしまい、終値は255円安となった。

 

NYダウの先物が下落したことが影響したと言われているが、中国市場が軟調なことも影響がありそうだ。

中国の市場は、半ば統制化にあるので、よくわからないところがあるのだが、テクニカル的には、25日線を下抜け、75日線も突破されそうになっている。

 

多くの日本企業は、中国経済に依存しているので、ここは注意が必要なところだ。

ウイグルなどの人権問題もあり、混沌としていることは間違いない状態だ。

 

 

 

 

ポートフォリオの動向

 

日経平均は反落したものの、マザーズは僅かながらも続伸したので、保有株も恩恵を受けたかと思いきや、エアトリサンアスタリスクの下げがキツく、トータルで20万円程のマイナスとなってしまった。

 

エアトリは、ここのところ急上昇しており、アフターコロナでも有力と思われるので、先週末の持株整理の時にも、手をつけずにいた。

ところが、今週に入り、昨日今日の二日間で13%も下落してしまった。

 

利益確定売りとも言われているが、あまりにも下げが鋭角すぎて気になるところだ。

こういったところも、株は難しいと感じる瞬間だ。

 

 

サンアスタリスクも、保有数は減らしたものの、相変わらず主力の銘柄なのだが、決算後の高値から20%ほど下落している。

本日は4.5%の下落となり、ついに含み損を抱える水準になってしまった。

 

一時は、300万円を超える含み益を有していたのだが、これが含み損になるなど、下手なトレードの典型で、汗顔の至りだ。

これも、テンバガーというものに、あまりにこだわり過ぎた所以の失敗といえよう。

 

含み益は、確定して初めて利益になるので、このようなことがないよう、確実に仕留めていかないとダメだ。

同じ失敗を繰り返さないよう、努めていきたい。

 

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【岸田総理覚醒か】 原発再稼働と国葬決意!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 よく分からない上昇となっていますが、円安効果でしょうか。   ドル円は、ついに140円を窺う展開となってきています。 米国の6月のCPIが、前年同月比で9.1 …

【コロナはただの風邪】 データを見れば分かるのに、見て見ないフリですか?

    本日は祝日にて、株式市場は休場。 先週末は米国市場が良い流れで折り返してきましたので、この休場は痛いですね。   祝日は大歓迎ですが、勢いに乗れず歯痒い思いをしています。 5月、6月と、絶不調 …

日銀砲の援軍来ず、孤立無援のまま瀕死状態に。

    いやあ、今日は不意を突かれましたね。 まさか、こんなに下げるとは…。   いかにナスダックが下げたといえど、ここまで下げることはなさそうですが。 何せ、ナスダックは2.5%の下落率だったのに、 …

【超円安の活用法】 訪日外国人を増やすのが一番、なのに政府は…!

    本日の日本市場は、崩れなかったですね。 日経平均も下げは僅かでしたし、マザーズ指数は上昇しました。   先週末のNY市場の乱高下からすると、日本市場も大きく崩れる可能性があったのですが、なんと …

買えば下がり、売れば上がる!

  本日のマーケットは大暴落。 特に持ち株は、大撃沈してしまった。   昨日、四季報のピックアップ銘柄がほとんど上昇したと、全く持って浮かれていたのだが、そのほとんどが撃沈。 恥ずかしい限りだ。   …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー