FINANCE Stock THOUGHT

【自民党総裁選】 最悪の事態は免れたが、マーケットへの影響はどうか?

投稿日:

  

 

 

本日の日本市場は、前日のNY市場の暴落の影響を受け、日経平均株価は639円安と崩れ、3万円を大きく割り込んでしまいました。

相変わらず、米国の動向に大きく引っ張られるという情けない状況となっています。

 

今回のNY市場の暴落は、長期金利が再び上昇したことにありますが、現在のところは少し落ち着いているようですので、ここから更に大きく崩れていくことはないのではないかと考えています。

欧州市場も上昇していますし、日経平均先物も上昇しているようですので、明日は期待したいところです。

 

 

さて、マーケットの暴落もさることながら、やはり、本日の話題は、自民党総裁選の結果でしょう。

個人的には、ずっと高市さんを推していましたので、健闘及ばず残念な結果となったのですが、最悪の事態は避けることが出来ましたので、まあ良しとしなければならないでしょうかね。

 

最悪の事態とは、もちろん、河野太郎が勝ってしまうことですが、なんと、党員党友票を入れた最初の投票でも、岸田氏に敗北するという惨敗に終わりました。

予想以上に票を取れませんでしたので、関係者に良心があってよかったと安堵しているところです。

 

 

では、岸田さんがどうかと言いますと、これは、はっきり言ってよくわかりません。

信念があるのかないのか、何をしたいのか、よくわからないのです。

 

本人は、聞く力が強みであると仰っておられますので、八方美人の調整型なのだと思うのですが、そうなると、有力な参謀が必要になってきます。

誰をブレーンにするのか、ここをしっかりと固めないと、ブレブレの政策になってしまいます。

 

 

また、肝心のマーケット的にどうかと言いますと、これも、どう反応するのか未知数ですね。

今日の後場の動きを見ている限りは、どっちつかずで方向感は出ていませんでしたので、まずは明日どうなるのか、注視しなければなりません。

 

 

今までのイメージでは、近親者が財務省だらけなので、財務省の犬になるのではないかというものでした。

財務省の言いなりで、緊縮財政に走ってしまうと、経済は低迷し、株価は暴落してしまいますので、よろしくありません。

 

一応は、消費税増税は行わないと言っていますし、すぐにどうこうということはないと思いますが、やはり長期政権にはなって欲しくはないですね。

希望を言えば、来年の参院選までで終わっていただき、満を持して高市政権が誕生してくれたら万々歳です。

 

 

でも、とりあえずは、日本国民のため、日本市場のため、岸田さんには頑張ってもらわないと困りますので、応援したいと思います!

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

専業投資家への道! 【今週の投資成績は65万円のプラス⤴️】

    いつの間にか、春の甲子園が始まっていた。 昨日、開会式が行われ、仙台育英高校のキャプテンが選手宣誓を行った。   この選手宣誓が素晴らしく、心に響いたので、記憶に止めるためにも、全文を記載した …

【日本株まさかの堅調】 円安のおかげで、崖っぷちに踏みとどまった!

    本日の日本市場は、小幅に下げる展開。 全くもって、予想外の展開となり驚きでいっぱいです。   先週末、米国市場が大幅安になったことから、本日はいよいよ相場崩壊となるのではないかと考えていました …

FOMCの利上げ織り込み済みで、米国市場は急回復!

  昨日の米国市場は、ダウ・ナスともに爆上げの展開。 勝負の1週間も中盤戦に差し掛かりましたが、想定外の反転攻勢となりそうな勢いです。   昨日のNY上げは、FOMCにおいて、利上げが0.75%には慎 …

【日本市場全面高】 VIX指数急上昇も、日本株強し?!

    本日の日本市場は、8割の銘柄が上昇するという全面高の展開。 SWIFTの影響で軟調な展開が予想されていましたが、日経平均はなんとかプラス引け、マザーズにいたっては、3%超の上昇となりました。 …

変異種を日本に上陸させないよう一刻も早く鎖国政策を!

  本日は、クリスマスイブということで、毎年恒例のチキンを食べたわけだが、今年は例年に増して季節感の実感がない。 今年もあと1週間となったのに、こちらも、なかなか実感がわかない。   何故なのだろうか …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー