FINANCE Stock THOUGHT

【自民党総裁選】 河野太郎だけはダメ!

投稿日:

 

 

本日は、台風一過、かなり暑くなっています。

久々に、朝、暑さで目が覚め、即エアコンを投入した次第です。

 

ただ、暑いからといって、温暖化がかなり進んでいるとの指摘には、どうも首を傾げたくたります。

河野太郎は、昨日の討論会でも、温暖化がかなり進んでいるので、再生可能エネルギーが必要と繰り返し言っていましたが、このかなり気温が上昇という抽象的かつ印象操作的な表現は、卑怯な言い方だと思います。

 

こう主張するならば、どれだけ気温が上昇しているかのデータを示さないといけません。

 

基本的に、河野氏は、抽象的な物言いが多いです。

 

年金も、税金で賄うべきと弱者の味方を装っていますが、では、どれだけの財源が必要なのか、つまり、消費税をどれだけ増税しなければならないのかという具体的なところになると、口を噤んでしまいます。

 

こういった人は、信用できません。

 

なぜ、彼が人気があるとされるのか、全くの謎です。

 

総裁選については、高市早苗さんを応援しているわけですが、最も重視すべきは、河野氏を総裁にしないことです。

 

河野、石破、小泉という、碌でもない3羽ガラスが政権を握ってしまったら、日本はとんでもないことになってしまいます。

彼らは、国の中枢にはいるべきでなく、外野が相応しい定位置なのです。

 

 

マーケットについても、河野氏が総裁になると、株が上がるとの記事を読んだことがありますが、これも全く謎ですね。

せいぜい、再生可能エネルギー関連株が恩恵を受けるぐらいで、経済全体では、マイナスにしかなりません。

 

原発を辞め、化石燃料を辞め、再生可能エネルギーだけにしていくと、電気料金は跳ね上がります。

となると、製造業を初め、日本の産業は衰退していきます。

 

そして、税負担を増やす政策により、個人負担は増大し、経済は悪化の一途を辿ることになります。

もう、ジ・エンドですね。

 

 

河野氏を応援している人は、彼の何が良くて推しているのでしょうか。

おそらく、深く考えていない人が多いのでしょう。

 

なんとなくで選んでしまっては、えらいことになりますよ。

彼が主張していることを、しっかりと理解して、見極めないと、日本は滅びます。

 

万が一、河野氏が総裁になろうものなら、自民党自体を応援できなくなります。

立憲民主も噴飯物ですが、どっちもどっちですからね。

 

そいならないよう、自民党員、また代議士の方々には、賢明な判断をしてもらいたいものです。

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ここから日本株の大躍進が始まる!【バフェット砲の威力】

  今日は、グッドニュースが二つあった。   一つ目は、次の総理が、菅さんに決まりそうだということ。 二階派に続き、麻生派も菅氏支持を決めたようで、これで勝負あったようだ。   菅さんが出馬を表明した …

非常事態宣言解除で、エアトリなど旅行関連銘柄が上昇!

    緊急事態宣言が、やっと解除される見込みとなったようだ。 一部では、感染が拡大すると騒いでいる人もいるようだが、流石に、もうこのあたりが限界だろう。   緊急事態宣言も、一定の効果はあったかと思 …

【安全宣言?】 英国が海外旅行を解禁!

    英国が、17日から、海外旅行を解禁することになりました。 感染やワクチン接種状況に応じて、各国の警戒度を、「緑・黄・赤」色に分け、感染拡大が落ち着いてきている緑エリアについては、帰国時の隔離を …

【複雑怪奇】 GDP悪化で株価が上がるマーケット環境!

    本日は、予想に反して、マーケットは大きく反発しました。 昨日のあの暴落は、何だったのかといいたくなります。   では、この予想外の上昇の要因は何のかといいますと、これが、GDPの落ち込みのよう …

早期退職募集を好機と捉えよう!

    企業の冬のボーナスが、減少傾向にある。 JR東日本が3割減になるとの報道があったが、大手・中小関係なく、今年の冬は懐事情が厳しくなりそうだ。   日本の商習慣では、ボーナスは生活給の一部になっ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー