LIFE

生老病死という人間の性

投稿日:

 

女子プロレスラーの木村花さんの死が、世間に衝撃を与えている。

SNSでの心無い誹謗中傷が原因と言われているように、匿名性の悪い面が浮き彫りになってしまった。

どんどんエスカレートする集団での一方的な圧力は、凄まじい破壊力を持ち、人間を破滅させてしまう。

どんな思いで最後を迎えたのか、胸が痛む。

22歳、あまりに早すぎる死だ。

 

SNSは諸刃の剣だが…

 

SNSの浸透により、個人が活躍できる時代となった。

今までは、会社組織でないと出来なかったものも、SNSにより個人でも出来ることが多くなってきたことは、革命的な進歩である。

多様な働き方を選択できることは、多くの人たちにとって、この上ない希望となるのだ。

 

ここで、この流れを押しとどめてはいけない。

何事にも負の側面はある。

負の側面をいかに克服していけるか、これから試されるであろう。

 

あと、根本的なところとして、私たちは「死」について、もう少し考える必要があるのだと思う。

一度、死に向かい合わないと、やるべき事、やらない事、やりたい事、やってはいけない事が整理できない。

 

四苦八苦

 

人生はままならないもの。

生老病死

生まれること、老いること、病に罹ること、死ぬこと。

これは仏教でいうところの四苦である。

 

これをなぜ「苦」としているのか?

それは、人がいかに頑張っても、お金を積んでも、強大な権力を使っても、逃れることのできないことだからだ。

自分の思うようにならないことで、どうしても避けては通れない。

 

さらに「八苦」とある。

これは、上述の四苦に、愛別離苦(親愛な者との別れの苦しみ)、怨憎会苦(恨み憎む者に会う苦しみ)、求不得苦(求めているものが得られない苦しみ)、五蘊盛苦(心身を形成する五つの要素から生じる苦しみ)を加えたものだ。

生きていく過程で経験する苦がここに表現されている。

会いたい人とは別れ、会いたくない人と会わなければならなず、いつまでたっても夢が叶わない日々、なかなか救いがない。

だが、これは、人間世界の真理であり、あとはこれにどう向き合うかがポイントとなる。

 

 

確実なのは死ぬことだけ

 

人は、日々、死に向かって歩んでいる。

これが唯一、確かなことだ。

こう言ってしまっては身も蓋もなくなるが、問題なのはいつ死ぬか分からないことだ。

人生100年時代とすると50年後なのか(年がバレる)、平均寿命だと30年後か、いや何が起こるか分からないので、明日かもしれない。

 

こんな、確実不確実が入り混じった複雑な状況だが、死を起点に考えると、見えてくるものがあるのではないかと考えている。

 

いつ死ぬか分からないが、死ぬのは確実だ。

そうなると、いざ死ぬときに、心安らかに死ねるかが重要なこと。

死ぬときに、ああ良い人生だったなと思えるか。

つまり、死ぬときに、後悔ばかりが残らないように、生きていかなければならないということだ。

これが、死を起点に物事を考える上での結論ではないだろうか。

 

「今でしょ」はまさに格言

 

死を起点に考えると、今を生きるということに、より一層スポットがあたる。

もちろん、将来のために備えることも必要ではあるが、そればかりでは、備えただけで人生が終わる可能性がある。

将来のために、いかに我慢して頑張っても報われる保証はない。

 

では、「今でしょ」の局面はいつなのだろうか。

それは、今でしょと思った時だ。

 

人生には転換点がある。

それは、人生に迷った時、悩んだ時、苦しんだ時、逃げたい時、絶望感を抱いた時。

その強弱は、客観的なものではなく主観的なもので、その人にとっての基準だ。

なので、他人がとやかく言うべきものではない。

本人にしか、それは分からないものだ。

逃げるのも、恥じるものでは断じてない。

 

また、思い切って何かに挑戦したいと思った時、職を替えたいと思った時、独立したいと思った時、夢に挑みたいと思った時も転換点だ。

 

そんな時の判断基準となり、決断の源となるのが、この「死を起点として物事を考える」ということであろう。

やって後悔するか、やらないで後悔するか。

やるリスクと、やらないリスク。

この世の最後となる死の瞬間に、後悔するのはどちらだろうか??

 

最後に、「ああ、良き人生哉」と思える人生を歩んでいきたい!

 

 

-LIFE

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【人生100年時代の人生設計】 一度生を得て何を成し得たいか!

    FIRE後の暮らしを思い描く時、冒頭の写真にあるような生活ができれば良いなと思いました。 海が見えるところに住み、相場と向き合いながら暮らすというのは、何と素晴らしいものかと。   平日は、海 …

異動命令という赤紙をどう拒否するか【身の安全を守る行動を!】

  昨日は、NYダウも大幅高となり、幸先の良い11月相場のスタートとなった。 米大統領選挙を翌日に備えてのマーケットとなったのだが、マーケットとしては、もはや、どちらが当選してもそれ程大差はないと踏ん …

ナッツのパワーで免疫力UP! 【コロナに負けない身体づくり】

健康組合から、2020年の医療費の明細の通知をもらった。 家族は、それぞれ相当回数通院しているが、当の私は、なんと、昨年は一度も医療機関のお世話にはならなかったようだ。   健康で何よりだと感謝したい …

【国家緊急事態宣言】 いつまでもコロナ禍を終わりできない日本国!

    いつになったら、正常な日常に戻れるのでしょうか。   あいも変わらず、この日本国では、コロナ陽性者をコロナ感染者とレッテルをはり差別しています。 そして、濃厚接触者という不毛な概念を未だに続け …

非常事態宣言解除で、エアトリなど旅行関連銘柄が上昇!

    緊急事態宣言が、やっと解除される見込みとなったようだ。 一部では、感染が拡大すると騒いでいる人もいるようだが、流石に、もうこのあたりが限界だろう。   緊急事態宣言も、一定の効果はあったかと思 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー