LIFE Work

人生100年時代の生活設計

投稿日:

 

 

人生100年時代と言われるが、どうも言葉が独り歩きしているようで、実感がわかない人が多いのではないだろうか。

あと何十年生きられるのか、ただ漠然とイメージするだけで、明確にその実態を捉えることは、なかなか難しい。

 

ただ、冷静に考えてみると、恐ろしい現実がそこにあることに気づく。

どうやって生きていくのか、先立つものがあるのだろうか。

そう、お金の問題である。

 

老後資金2,000万円問題

 

昨年、金融庁が発表して物議を醸した2,000万円問題。

そんなに必要なのかと、絶望的になった人も多かったと思うが、本質はそこではない。

 

例え、2,000万円あったとしても、それは所詮、食い潰していくお金なのだ。

多少の年金支給はあるものの、長生きすればするほど、手持ちのお金はどんどこどんどこ減っていく。

いずれなくなるのではないかという不安、恐怖。

これは、なかなかしんどい状態だと思う。

 

この不安を解消するためには、結局、働き続けなければならないのだ。

いつまでも、いつまでも。

 

60歳で定年退職して、ゆっくりと夫婦で海外旅行など、夢のまた夢。

考えるだけで憂鬱になってくる。

こうならないために、60歳になって絶望を感じないように、これから先、どうすれば良いのか、今から対策を講じておく必要がある。

 

今の仕事を続けた先に何が待っているのか?

 

今、40歳の人は、60歳まであと20年。

20年間、今の仕事を続けたとして、どんな世界が待っているのか。

具体的なイメージを描けないならば、危険信号だ。

60歳で定年退職して、ハローワークに行っても、碌な仕事はないだろう。

 

誰もができる仕事、誰がやっても大差ない仕事、いわゆる専門分野を持たない仕事しかしていないと、今いる会社から離れると、恐らく状況は厳しいだろう。

運がよければ、雇用延長等で、今いる会社にしがみ付くことができるかもしれないが、労働環境はきっときつくなるはずだ。

かつての部下にあごで使われたり、苦手な仕事を押し付けられたりと、想像しただけで嫌になる。

 

もし、今の仕事が面白くなく、ただつらいだけなものだであるとしたら、この先、20年、30年と我慢に我慢を重ねるだけの人生になってしまう。

本来であれば、というか一つ上の世代までなら、あと20年頑張れば、その後は悠々自適な老後生活を送れたかもしれない。

だが、人生100年時代はそうはいかない。

働き方を変えていかなければならないのだ。

 

 

好きこそものの上手なれ

 

好きなことを仕事にするとうまくいく。

これは、自己啓発書などでよく耳にするフレーズだが、同時に、そんな簡単にいくわけがないというアンチの意見も多い。

確かに、簡単ではないことに間違いはない。

 

では、好きじゃないことをすればうまくいくのか。

辛くても我慢すれば、うまくいくのだろうか。

決して、そんなことはないだろう。

 

だったら、好きだと思えることを、とことん極めて、その道の専門家になれば良いと思う。

それしか、これからの生き方、働き方の解決策はないと本気で思う。

 

もし、今の会社で、好きなことをできていれば、それに越したことはない。

でも、つまらない仕事や辛いだけの仕事であるならば、チェンジすれば良いのだ。

デジタルテクノロジーの進歩のおかげで、働き方を変えるハードルは、今やないに等しい。

 

「好きなことを仕事をする」への罵詈雑言は、チャレンジできない社畜たちの負け犬の遠吠えだ。

そんな周りの雑音に、聞く耳を持つ必要はない。

 

信じるのは、自分のみ。

自分だけが、自分の人生に責任を持てる。

 

人生の価値とは、結局、死ぬときに後悔しないかどうかだと思う。

最後に笑うために、今、チャレンジするしかない。

人生、いつでも、今から !

-LIFE, Work
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

お医者さんはワクチン接種するのだろうか?【コロナワクチンは安全なのか】

    本日の最大懸念であったマザーズの暴落は、何とか避けられたようだ。 朝方は、11/11の二番底を割り込み、ついに底なし沼かと思われたが、何とか持ち直してくれた。   さすがに、75日線奪還とまで …

【いつまでマスク強要?】 学校の先生は、生徒にはっきりと「マスクを外しなさい」と言ってください!

    秋の運動会の季節がやってきました。 今年こそは、規制なしのフルバージョンでやってもらいたいものです。   しかし、問題はマスクです。 運動会の練習で、マスクをしていて熱中症になるケースが増えて …

【簡単解説】FIREが社会現象となった理由!

    「FIRE」が、脚光を浴びるようになってきましたね。 昨日のTV「新・情報7daysニュースキャスター」でも、FIREが特集されていましたので、ご覧になった方も多いのではないかと思いますが、注 …

【コロナ陽性者19万5千人】 されど重症者数は前日比僅か2人増、誇大広告はもう止めにしましょう!

    本日の日本市場は、マザーズ以外は堅調な展開。 日経平均株価は、これで7連騰、調子が出てきました。   市場環境は好調なのですが、ポートフォリオは冴えません。 その一因は、やはり、コロナ陽性者の …

【親離れ子離れ】 子育ての終盤期に思う親の哀愁!

    子供の成長は早いもので、この春、我が家の子たちは、中学卒業、小学校卒業と、ダブル卒業しました。 あっという間の子育て期間、親らしいことが出来たのか不安になりながらも、無事ここまできたかと安堵し …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー