FINANCE Stock

【信用取引の鉄則】 ワンショットで決める投資の美学!

投稿日:

 

 

Twitter上でも、株価下落で窮地に陥っている人の投稿が、増加してきています。

まだ、下落途中ではあるものの、もうしばらくの辛抱だと励ましていますが、信用買いをしている場合は、喫緊の対処が必要になりますので、なかなか厳しいものがあります。

 

 

言わずもがなですが、信用取引は、レバレッジを利かすことにより、ハマれば大きな利益を得ることができます。

当然ですが、その反面、外すと大きな損害を被ることになり、下手をすると致命傷になってしまいます。

 

株投資の退場者は、圧倒的にこの信用取引での失敗でありますので、まだ経験が浅い方は、現に慎まれた方が良いかと思います。

 

 

でも、現物取引だけでは、資金が少ないと、例えうまくいったとしても、効果が乏しいことは分かります。

そのため、どうしても、信用で勝負したい人は、リスク管理をいかに徹底するかが重要になります。

 

では、そのリスク管理は何かと言いますと、それは、「ナンピン買い」を絶対にしないということです。

 

ナンピン買いは、取得平均単価を押し下げますので、上昇時に大きな利益を生み出すことができます。

ただし、上昇することなく、そのままズルズルと下落し続けることも多々ありますので、そうなると、雪だるま式に損失が拡大していくことになってしまいます。

 

 

現物取引であれば、そのままガチホして時を待つこともできますが、信用ですとそうはいきません。

早晩、追証が発生し、資金ショートすると破綻する運命が待っています。

 

 

このような事態を避けるために、信用取引をする場合は、ナンピン買いは現に慎み、上昇すれば買うというスタイルに徹することが必要になります。

これに徹していれば、退場するリスクは確実に大きく下がります。

 

 

このように書くと、なんだ簡単じゃんと思えてしまいますが、難しいのは、株価が上がるか下がるかは神のみぞ知るということです。

例え、何かの材料があったり、理論などで判断したとしても、そのように行く確率は、インサイダーでもない限り100%ではありませんので。

 

となりますと、株価が下がってしまうと、信用取引では打つ手がなくなってしまうということが難点です。

ですので、一般的には、信用取引はお勧めできないということになります。

 

 

 

このように、一般論で言えばそうなりますが、リスク管理だけでは大きな利益を生まない、すなわち大金をゲットできないというのも事実です。

渾身一滴の一発勝負をする、というのであれば、それはそれで立派な戦術だと思いますし、株の醍醐味でもあります。

 

「ワンショットで決める」、時にはそんな勝負もしてみたいとも思っています。

 

 

今のところ、なかなかそんな勇気が湧いてきませんので、現物取引のナンピン買いを多投しています。

 

(先週のナンピン買い)

 

 

今週も、引き続き、ナンピン戦略を継続したいと思います!

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ソフトバンクGのハイブリッド債なんて誰が買うの?

    本日のマーケットは、日経平均、マザーズともに、堅調な動きとなりました。 昨日のNY市場が、小幅ながらもダウ・ナス・S&Pの3指数とも上昇したことから、安全圏での推移となったようです。 …

そろそろ損益通算すべきか考えどころ!

    本日の日経平均株価は、43円安と反落したが、東証1部の騰落数は半々程度と、昨日に続いて膠着状態となっている。 マザーズ指数は、若干上げたものの、主力のサンアスタリスクが大きく値を下げ、本格回復 …

住宅ローン控除の期間延長に騙されるな!【控除額減額で実質増税が目的?】

  本日の株式市場は、日経平均株価は下落したものの、マザーズはやっと反発。 終値は、2.5%の上昇となり、やっと一息といなった状況となった。   ここのところの下げは、原因がさっぱり分からないのだが、 …

バフェット砲第2弾炸裂!【デジタルシフトが加速化する】

  本日の日経平均株価は、202円高と反発した。 昨日のダウの大幅戻しを考えると、もう少し盛り上がってもよさそうだが、ここのところ良くも悪くも、あまりダウに反応しなくなっているので、こんなところだろう …

エアトリが急落し、ポートフォリオは50万円のマイナス

    本日は、予想に反し、マーケットは続落となってしまいました。 昨日のNY市場では、ダウは下落したものの、ナスダックが上昇しましたので、今日は反発してくれるものだと思っていたのですが、日経平均は小 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー