FINANCE Stock

マザーズ絶好調!【売買代金は14年9か月ぶりの大きさに】

投稿日:

 

菅官房長官が、本日、自民党総裁への出馬を正式に表明した。

「安倍総裁が全身全霊をかけて進めてこられた取り組みをしっかり継承し、さらに前に進めるために、私の持てる力を全て尽くす覚悟だ」とのことで、まずは一安心だ。

 

今やられると困るのが、財政再建の名のもとの緊縮財政だ。

財務省の思惑通りになってしまうと、景気は更に失速してしまう。

 

消費税増税とコロナにより景気は萎んでしまっているので、少なくとも金融緩和を継続しなければ立ち行かない。

可能であれば、消費税減税が望ましいと思うのだが、そこまでは難しいだろうから、せめて現状路線の継続はせねばならない。

 

この会見でも、相変わらずメディアの次元の低さが際立っていた。

菅さんは、軽々とかわしていたので、頼もしい限りだが、これが今後ずっと続くと思うと気の毒になる。

 

今回の安倍総理辞任への、オールドメディアの相変わらずの政権批判には、目を覆いたくなるばかりだ。

「数の力で押し切り横暴だ」との論調が目立つが、そもそも、議論をして多数決で決めるのが議会制民主主義の基本だ。

 

数の力で決めないのであれば、どうやって決めるのだろうか。

選挙で国民の信託を受けた数の力で決めることに、どんな問題があるのか、全く理解に苦しむばかりだ。

 

もういい加減、このような蒙昧無知な議論は止めにしませんか。

 

マザーズ絶好調

 

そんな情けないメディアをよそに、マーケットは素直に堅調さを見せている。

 

特に新興市場は好調で、マザーズ指数は3日続伸し、連日で終値ベースの年初来高値を更新し、2018年5月以来の高値水準を付けた。

特筆すべきは売買代金で、概算で3637.58億円と、2005年12月8日以来およそ14年9カ月ぶりの大きさと気を吐いている。

 

連日お伝えしているように、今はアベノミクス初期の頃のように、絶好の投資環境にあり、なかでもデジタル銘柄が熱い。

個人投資家として、一財産を築こうとしている人は、この好機を逃してはなるまい。

 

ちなみに、本日の売買代金上位では、インタファクトリ(4057)やニューラル(4056)といった直近IPO銘柄が買われ、サンアスタリスク(4053)は連日のストップ高。

また、ビープラッツ(4381)がストップ高水準まで買われ、ゲーム関連のバンクオブイノベ(4393)もサンアスタリスク同様に連日でストップ高を付けている。

 

保有主力銘柄のサンアスタリスクも絶好調でなによりだ。

このまま上げ潮でいってもらいたいものだ。

 

 

 

 

-FINANCE, Stock
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【涙】バドミントン、フクヒロペア敗退

    バドミントン、女子ダブルス準決勝で、フクヒロペアが負けてしまいました。 喪失感が半端ないです。   このオリンピックで、最も応援していた選手でしたので、残念でなりません。 それでも、広田選手は …

音声合成技術の「エーアイ」で爆死も、ポートフォリオ全体では辛うじてプラスに!

      本日の日本市場は、米国株の暴落を尻目に、逆行高を演じてくれた。 先物が上昇していたので、連れ安することはないだろうと思ってはいたが、日経平均は427円高と、予想外の強さを見せた。   マザ …

ワクチンパスポート効果で旅行株は一段高へ!

    今週は、好調なマーケットとエアトリの上方修正の恩恵を被り、ポートフォリオが、久々に爆益となりました。 爆益と言いましても、億り人の方々のような規模では到底なく、200万円余りのプラスになった程 …

ゲームチェンジするマーケット【これから日本の時代がやってくる!】

  株式投資家にとって、これからの1年は勝負の年になりそうだ。 安倍総理の辞任は、本当に残念なことだが、安倍総理が果たしてこられた成果は、これからいかんなく発揮される。 これからが本番なのだ。   安 …

【マザーズ暴落中】 下落局面の中、「サンアスタリスク」と復縁!

    本日の日本市場は、全面安の展開。 再び、下げモードに突入してきました。   特に、マザーズ指数は、3%近くも下げ、ついに1,000ポイント割れとなりました。 年初来安値の更新です。     先 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー