FINANCE Stock

【一進一退】 マザーズは上昇したものの、ポートフォリオは6勝7敗と負け越し

投稿日:

 

 

雨が続いていますね。

梅雨ですので、雨が降るのは当たり前といえば当たり前なのですが、続くとさすがに気持ちも滅入ってきます。

 

天気予報を見てみると、この先しばらく雨模様となっていますので、余計と気持ちがジメジメとしてきます。

こんな時は、相場でスカッと勝利したいところなのですが、今週は、どうも調子が良くないようです。

 

 

本日のマーケットは、日経平均・マザーズともに上昇しましたが、NY市場の好調さと比較すると、随分と物足りなように感じます。

この原因が何なのか、まさか、コロナ感染者が東京で増えてきていることとは関係がないとは思いますが、どうでしょうか。

 

少し増えただけで、大騒ぎするこの風潮は何とかならないのでしょうか。

しかも増えたといえども、僅か数百人レベルですよ。

 

 

これで、感染爆発と未だに騒いでいるマスコミ連中は、何なんでしょうかね。

感染が増えることを喜んでいるようにさえ思えてきます。

 

また、この程度のさざなみで、ワクチンを打てとの同調圧力。

全くもって、理解ができません。

 

高齢者ならまだしも、若い人は死ぬこともないし、重症化するのも稀です。

もう、普通の風邪と同じレベルのものですので、ワクチンを打つベネフィットが何なのかわかりません。

 

若い人は、こんな時流に流されず、自身で判断して行動してほしいと思います。

 

 

本日の投資成績

 

さて、本日のポートフォリオは、6勝7敗と負け越しでした。

マザーズ指数は上昇したのですが、ポートフォリオはダメでしたね。

 

特に、サンアスタリスクとグッドパッチが大きく下げてしまい、この辺りのデジタル銘柄の弱さが目立つ1日となりました。

もうそろそろ、これらの銘柄を保持するのは、我慢の限界かもしれません。

 

 

総額は、6万円のプラスと、僅かながらにも増えましたので、何とか平静を保つことができています。

ここのところ下落基調であったエアトリが、反発してくれたことが大きかったです。

 

上がったり下がったりの繰り返しで、資産が一向に増えていかないわけですので、何をやっているのか分からない状態に陥ってしまっています。

やはり、ダメな銘柄はダメと割り切り、一から出直すしかないのかもしれませんね。

 

この辺りの気持ちの切り替えをどうしていくのかが、当面の課題だと言えるでしょう!

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【NY市場爆上げ】 週明けの日本市場は噴き上げ相場か!

    昨日のNY市場は、爆上げしましたね。 景気後退懸念は払拭されませんが、このように、上げては下げ、下げては上げを、当面は繰り返すのでしょうか。   おそらく、日本市場においても、米国にお付き合い …

年後半戦は、集中投資で勝負しよう!

    今週のマーケットは、全く冴えないものでした。 米国市場はというと弱いわけではありませんので、日本の一人負けといったところでしょうか。   なぜ、こうも弱いのでしょうか。 日銀砲が炸裂しなくなっ …

【ロシアの呪縛で株価急落】 何が起こっても変じゃない、そんな時代に覚悟は出来てる?

    本日の日本市場は、全面安の展開。 昨日のアゲアゲ相場から一転して、再びリスクオフ相場になってしまいました。   ロシアのウクライナ侵攻リスクに、一喜一憂、完全に振り回されています。 どこまでも …

【旅行関連銘柄に機関のカラ売り続く】 背景にコロナ禍継続のシナリオが存在するのか?

  本日の日本市場は、全面高の展開。 日経平均株価は、ついに29,000円を奪還しました。   なんだかよく分からないまま、株価が上昇してきました。 米国のインフレ懸念が和らいだことが要因ではあります …

専業投資家への道! 【2月の投資成績は80万円のプラス⤴️】

    昨日の大暴落から一夜明け、やや冷静さを取り戻しつつある。 注目のNY市場は、ナスダックは反転したものの、ダウは469ドル安と安値基調が継続した。   問題となっている米国の長期金利は、一旦は下 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー