THOUGHT

オンライン〇〇の衝撃【結論:車の販売店はなくなる】

投稿日:

 

今回のコロナ禍で、様々なものがオンラインで行われるようになった。

サービスの提供者側も利用者側も、まだ手探り状態ではあるものの、そのメリットを享受できているのではないだろうか。

 

通常であれば、このような大転換には相当時間がかかるもので、実現できるかどうかも定かではないのだが、今回、強制的に、超短期間で実現できたことは、大変意義あるもので、ある意味、怪我の功名ともいえる。

コロナ禍は、ウイズコロナともいわれるように、収束にはしばらく時間がかかるので、このオンライン化が新常態になっていくものと思われる。

 

このように、様々な「オンライン〇〇」のサービスが生まれたものの、一方で、リアルの代替に過ぎないものは、コロナが収束すれば消えていくだろう。

単なる代替で、リアルより価値が劣れば、消えるのは当然の成行となる。

 

では、何が消えて、何が残るのか、考えてみたい。

 

目的か手段か

 

一つ考えられるのは、オンライン化する対象が、目的なのか手段なのかということだ。

 

目的であるとすると、リアルとの完全な対比になるので、ハードルは上がる。

一方で、手段であるならば、最終目標は目的が何かであるので、手段はそのための方法論に過ぎず、ハードルは下がる。

 

オンライン旅行

 

例えば、今話題の「Go To トラベル キャンペーン」。

このキャンペーンが不発なように、旅行はリアルが難しい環境なので、オンライン観光やオンライン宿泊等、様々なサービスが考案されている。

 

しかし、旅は目的であり、その目的は何かと言えば、非日常であり異文化体験だ。

この価値を、オンラインで実現できるかといえば、どうだろうか。

 

今後、5Gの到来とともに、リアルに近い体験が出来るようになる可能性はある。

自身のアバターが、現実空間を旅することも出来るようになるかもしれない。

 

しかし、旅は五感で感じるもの。

ワクワク、ドキドキ感が得られるかどうか。

 

ハードルが高いことは間違いない。

 

オンライン文化体験

 

クラシックコンサートなどの芸術文化体験も、リアルの壁は高い。

コンサートといえば、やはり臨場感だ。

その臨場感を高めるために、コンサートホールも設計されており、それを体感するために、お金を払って鑑賞する。

 

現在は、価格を抑えて、オンライン配信の試みが為されているが、定着するだろうか。

低価格にしても、視聴者が増えればペイするかもしれないが、そこに価値を見出せるかどうか。

 

臨場感がないのをどうカバーできるか。

また、オンラインだと、DVDやYouTubeと変わらなくなってしまうので、生配信のメリットをどう出していくか。

 

一つサービスとして有効なのが、演者とのコミュニケーションだ。

例えば、コンサート終了後に、指揮者や奏者と会話が出来たり、解説が聞けたりすると価値が高まる。

これは、オンラインならではの提供価値だ。

 

どちらかというと、コンサートを聴く楽しみよりも、コミュニケーションの方の聞く楽しみ重視となるので、従来の代替手段としてではなく、新たなサービス(目的)として根付かせることが出来るかがポイントとなるだろう。

 

このような文化芸術体験は、Sonoligoというスタートアップ企業が、サブスクでサービス展開しているので、興味のある方はチェックしてみてはどうか。

 

SonoligoのHPはこちら

 

住宅や車のショールーム体験

 

ショッピングは、物を買うのが目的であり、それをどこでどうやって買うかは手段にすぎない。

Amazonの大躍進が物語っているように、ショッピングは、コロナ前から既にオンラインが主流になりつつある。

 

そして、このコロナ禍だ。

今後、ますます、オンライン化が浸透していくことは間違いないであろう。

 

住宅や車も、カテゴリー上はショッピングである。

他の商品との違いは、対象が高額で、専門的になるので、ショールームや専門営業パースンが存在し、演出しているだけにすぎない。

しかし、それはあくまで手段にすぎないので、オンラインによって効率化する余地は十分にある。

 

車でいえば、Tesla(テスラ)は、オンライン販売に全面移行しており、その販売の好調さから、オンラインの有効性を証明している。

試乗をどうするかという問題もあるが、最近では、試乗せず購入する人も増加しているように、車への向き合い方も変化しているように思う。

 

また、オンライン化により販売店の経費を削減できれば、上昇傾向にある車の価格も下げられるのではないだろうか。

ここは、大きな可能性があるので、オンライン化の浸透を期待したい。

 

住宅についても、大いに可能性があると考えている。

ここは専門分野なので、改めて次の機会に考察したい。

 

あとは、オンライン飲み会とか…。

まあ、これは今だけだろうね。

-THOUGHT
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【日本売り加速】 停電するかもしれない国日本、そんな国に誰が投資するの?

  本日の日本市場は、全面安の展開。 先日のNY市場の大きめの下げの影響を受けた感じとなりました。   世界市場についても、いけませんね。 全面安です。   しかし、上げている市場もあります。 それは …

IPOが多すぎて持株が上がらない現象が続く…!

  本日の日経平均株価は、薄商いの中、▲11円と小幅安。 しかしながら、東証1部全体で見ると、6割強の銘柄が上昇しており、まずまずの相場となったようだ。   マザーズは、▲5.37とこちらも小幅安とな …

儘ならない世の中を「FIRE」で解決できるのか?

    GWも残り2日。 いよいよ憂鬱なカウントダウンが始まり、何となく気が急いてきます。   これは、サラリーマン特有のものでありますが、小中学生も同じような気持ちを抱いているのでしょう。   気分 …

森さん発言の先にあるもの! 【北京オリンピックはどうするの問題】

    コロナワクチンの接種が、いよいよ日本でも始まろうとしているが、何でも専用の注射器があるとかないとか、新たな問題が持ち上がっているようで、相変わらずのドタバタ劇。 関係者の方々は、弛まぬ尽力をさ …

【コロナ禍の終焉】 浜松市がワクチン接種別の陽性者症状を分析!

    世界では、アフターコロナ、ウィズコロナに移行しているのに、日本は相変わらずのコロナ禍。 一体いつまでこの茶番を続けるのか、ほんと馬鹿馬鹿しい。   政府は、GW中の自粛要請はしないと言っていま …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー