FINANCE Stock

【ポートフォリオ増大】 投資成績は年初来高値を更新!

投稿日:

 

 

天高く馬肥ゆる秋、となりました。

まだ残暑は厳しいですが、来週は10月に突入しますので、1年で最も過ごしやすい季節を満喫したいと思います。

 

馬、満喫、となりますと、秋競馬がいよいよ始まりますね。

明日は、神戸新聞杯、ダービー馬シャフリヤールが始動しますので、楽しみにしています。

 

そして、G1シリーズが開幕していきますので、日曜日は忙しくなるものと思われます。

また、予想も展開していきたいと思っていますので、興味のある方はお付き合いください。

 

 

さて、昨夜のNY市場は、ダウが上昇して終了しましたね。

恒大集団問題が燻っていますので、下落もあるかと心配していましたが、上下動を繰り返しながらも、上昇してはけたことは大きいです。

 

日経先物は下落した模様ですが、来週初めは、それほど大きな痛手にはならないでしょう。

まずは、安心して週末を過ごすことが出来そうで何よりです。

 

 

今週を振り返ってみますと、前半大荒れとなり、ハラハラドキドキの展開となりましたが、昨日大きく盛り返してくれ、行って来いで終わりました。

こういう大味な展開となりますと、大きく下げて、戻りは弱いという形になることが多いのですが、今回は、戻りも力強さがあり、久々に日本市場の強さを感じることが出来ました。

 

お陰さまで、ポートフォリオも、先週の下落分を取り戻すことができ、トータルでは、年初来高値を更新することが出来ました。

まだ、含み益の状態のものが多く、換金すると税金分で目減りしまうのが玉に瑕ですが、今時点の実力としましては、まずまずの結果ではないかと思っている次第です。

 

 

だけど、この税金というのは、結構重たいですよね。

20%といえど、影響は大きなものがあります。

 

これを、30%にするというような動きもありますのが、これは、勘弁してもらわないと困ります。

むしろ、以前もあったように、10%に減税して投資を活性化した方が、経済にとっては良いと思うのですが、どうなんでしょうかね。

 

 

どうしても、株の利益というものは、日本ではアブク銭のように思われる傾向にありますので、まずはこの発想から改めていく必要があります。

日本では、江戸時代から、朱子学の影響で、金儲けは悪だと洗脳され続けてきましたので、この400年という歳月を考えると、かなり根が深いように思います。

 

この観念を打破するには、投資を奨励し、皆が参加できる環境を整えることが近道ではないでしょうか。

経済活性化のためにも、政治家には、是非とも、感情論的ではなく、本質的な施策を実行してもらいたいと切に願います!

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【利確継続】 買いポジション減らし作戦を発動中!

    本日も政局相場が継続しましたが、残念ながら、後半に垂れてしまいました。 日経平均株価は、かろうじてプラスをキープしたものの、マザーズは反落となり、伸び悩む展開となりました。   何事も、特に株 …

【一進一退】 マザーズは上昇したものの、ポートフォリオは6勝7敗と負け越し

    雨が続いていますね。 梅雨ですので、雨が降るのは当たり前といえば当たり前なのですが、続くとさすがに気持ちも滅入ってきます。   天気予報を見てみると、この先しばらく雨模様となっていますので、余 …

【小ポートフォリオ維持】 「買いたい病」の禁断症状が…

    本日の日本市場は、日経平均・マザーズともに小幅に上昇。 祭日前ということもあり、盛り上がりに欠ける相場となりましたが、上昇で終わりましたので、ムードが悪くないようです。   そんな中、小粒とな …

【100万円超級の損切り】 さよなら「KaizenPlatform」!

    朝晩は少々冷え込むものの、日中は、依然として20℃前後の気温となっており、なかなか秋が深まってこない今日この頃です。 それでも、来週あたりからは、気温も下がって来そうですので、街の様相もガラッ …

【日本市場全面高】 VIX指数急上昇も、日本株強し?!

    本日の日本市場は、8割の銘柄が上昇するという全面高の展開。 SWIFTの影響で軟調な展開が予想されていましたが、日経平均はなんとかプラス引け、マザーズにいたっては、3%超の上昇となりました。 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー