FINANCE Stock

【ブチ抜く覚悟】 強気相場は悲観の中に生まれる!

投稿日:

 

 

NYダウの記録的な下げに、相場の世界は、悲観モードになってきています。

悲観的になってきますと、あらゆるものが悲観的に考えるようになり、プラス要因もなかなか見当たらなくなってきます。

 

これが、まさに総悲観の状態ということになり、絶望感からも、売りが売りを呼ぶ展開となってしまいます。

 

お財布的にも、精神的にも、大きなダメージを受けることになり、また、信用取引をしている場合は、追証が発生し、強制終了、退場してしまう人も大量発生することになります。

 

なんか、今年は、この追証というワードを何度見たことでしょう。

こんな年は、そうそうないでしょうね。

 

こうした面からしても、歴史的下落の年なのでしょう。

 

 

このように、暴落、総悲観の状態にあるのですが、一方で、明けない夜がないことも事実です。

夜明け前が、最も暗いということもあり、現在は、まさに、この夜明け前の段階だということも言えるわけです。

 

相場の格言に、「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」というものがあります。

これはジョン・テンプルトンの言葉ですが、皆が悲観的になっている時が買い場であり、逆に楽観的になっている時が売り場である、ということを意味しています。

 

これが、相場の真理です。

この通り実行できれば、勝者になるのです。

 

 

しかし、相場の勝者が少ないことから分かりますように、これが、なかなか難しい。

 

悲観の時に買うことは、相当勇気が必要で、そうそう実行することはできません。

楽観の時は、まだまだ上がるという欲に支配されますので、簡単に売ることはできません。

 

これも、人間の真理です。

 

結局、人並みにやっていては、相場の世界では成功しないということです。

 

でも、ほとんどの人は、人並みなのです。

それが、普通の人間ですので、普通の人は、相場は難しいということなのです。

 

 

よって、相場の世界で、勝者になろうと思うならば、この人並みから抜け出す必要があります。

それも、超絶に抜け出さないと、勝負は覚束ないでしょう。

 

この超絶ということが、ポイントになります。

 

ちょっとやそっとの思いの違いでは、人の行動は変わりません。

思いっきり、ブチ抜くくらいの気概がないと、人は変われません。

 

それくらいの覚悟があるかどうかが、この世界では求められるのです。

 

 

私も、まだ、この覚悟がないようです。

だけど、この世界で成功したいという思いは変わりません。

 

だから、ブチ抜けるよう、覚悟を決めたいと思います!

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【バリュー株投資】 候補銘柄をピックアップ!

    台風の速度が遅くなり、東海地方への再接近が20日朝になりそうです。 これで、火曜日の朝は、電車が止まり、会社や学校にはいけないかもです。   会社は、在宅勤務が一般化していますので、このような …

2021年の相場展望【デジタル銘柄の復権はあるのか?】

    昨日の大幅高もあり、本日の前場は、さすがに軟調な展開のようだ。 本日で2020年のマーケットも終わりとなるが、今年はコロナに始まり、コロナに終わる相場となった。   といっても、前半戦は、記録 …

【哀悼の意】 この喪失感、茫然自失の毎日。

  いまだ喪失感しかありません。 仕事をしながらも、ふとした時に、茫然自失してしまいます。   こんなにも悲しく、寂しく感じるのは、過去に例がありません。 身内の死でもないのに、いくら時間が経っても、 …

【日経平均は寄り天地獄】 月末アノマリーを警戒か?

    ただいま、前場が終わったところですが、日経平均は、相変わらずの「寄り天」です。 先週で、相場転換したのではないかと、淡い期待を抱いていたのですが、基本線としては、弱いということなのでしょうね。 …

no image

【2022年の投資目標】 今年は1,200万円の利益を目指します!

    新年あけましておめでとうございます🎍 本年も、どうぞよろしくお願いいたします🙇‍♀️   このブログも、今年で3年目を …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー