FINANCE Stock

【ブチ抜く覚悟】 強気相場は悲観の中に生まれる!

投稿日:

 

 

NYダウの記録的な下げに、相場の世界は、悲観モードになってきています。

悲観的になってきますと、あらゆるものが悲観的に考えるようになり、プラス要因もなかなか見当たらなくなってきます。

 

これが、まさに総悲観の状態ということになり、絶望感からも、売りが売りを呼ぶ展開となってしまいます。

 

お財布的にも、精神的にも、大きなダメージを受けることになり、また、信用取引をしている場合は、追証が発生し、強制終了、退場してしまう人も大量発生することになります。

 

なんか、今年は、この追証というワードを何度見たことでしょう。

こんな年は、そうそうないでしょうね。

 

こうした面からしても、歴史的下落の年なのでしょう。

 

 

このように、暴落、総悲観の状態にあるのですが、一方で、明けない夜がないことも事実です。

夜明け前が、最も暗いということもあり、現在は、まさに、この夜明け前の段階だということも言えるわけです。

 

相場の格言に、「強気相場は悲観の中で生まれ、懐疑の中で育ち、楽観の中で成熟し、陶酔の中で消えていく」というものがあります。

これはジョン・テンプルトンの言葉ですが、皆が悲観的になっている時が買い場であり、逆に楽観的になっている時が売り場である、ということを意味しています。

 

これが、相場の真理です。

この通り実行できれば、勝者になるのです。

 

 

しかし、相場の勝者が少ないことから分かりますように、これが、なかなか難しい。

 

悲観の時に買うことは、相当勇気が必要で、そうそう実行することはできません。

楽観の時は、まだまだ上がるという欲に支配されますので、簡単に売ることはできません。

 

これも、人間の真理です。

 

結局、人並みにやっていては、相場の世界では成功しないということです。

 

でも、ほとんどの人は、人並みなのです。

それが、普通の人間ですので、普通の人は、相場は難しいということなのです。

 

 

よって、相場の世界で、勝者になろうと思うならば、この人並みから抜け出す必要があります。

それも、超絶に抜け出さないと、勝負は覚束ないでしょう。

 

この超絶ということが、ポイントになります。

 

ちょっとやそっとの思いの違いでは、人の行動は変わりません。

思いっきり、ブチ抜くくらいの気概がないと、人は変われません。

 

それくらいの覚悟があるかどうかが、この世界では求められるのです。

 

 

私も、まだ、この覚悟がないようです。

だけど、この世界で成功したいという思いは変わりません。

 

だから、ブチ抜けるよう、覚悟を決めたいと思います!

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日経平均は3万円奪還したものの、本日の保有株は若干のマイナス

  本日は、日経平均株価が3万円を奪還し、ようやく長い調整期間が終わったかと思わせる展開となった。 大台に乗せた後は、しばらくは調整があると思ってはいたが、少々予想より長かった。   とはいえ、まだ楽 …

【COP26開幕】 脱炭素で日本は貧困国に陥落

    本日の日本市場は、日経平均安の、マザーズ高となりました。 昨日、暴騰しましたので、本日の調整は想定内と言えるでしょう。   個人的には、マザーズが上昇してくれましたので、ポートフォリオは60万 …

『預貯金信仰』という洗脳を解き放とう!

    高額マンションの販売が好調のようだ。 高額を1億円以上のものと定義すると、昨年2020年に販売された1億円以上のマンションは約1,800戸で、最高額は、野村不動産の「プラウド代官山フロント」6 …

no image

【自民党総裁選】 最悪の事態は免れたが、マーケットへの影響はどうか?

       本日の日本市場は、前日のNY市場の暴落の影響を受け、日経平均株価は639円安と崩れ、3万円を大きく割り込んでしまいました。 相変わらず、米国の動向に大きく引っ張られるという情けない状況と …

オリンピック開催で、暮らしも相場も盛り上げていこう!

    本日のマーケットは、日経平均もマザーズも、ほとんど動きがありませんでした。 まさに、「凪」相場でしたね。   週末ということで、動きが取りにくいということもあったと思いますが、それにしても、あ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー