Home building HOUSING LIFE

クオリティ・オブ・ライフ【住宅購入はもうしばらく待とう!】

投稿日:2020年10月3日 更新日:

 

ついに、地価が下落傾向となったようだ。

三大都市圏の全用途で、調査地点の44.6%が下落となり、東京・大阪・名古屋そろって下落地点数が上昇地点数を上回った。

 

昨年後半   今年前半
+2.5% 全国 △1.4%
+3.1% 東京圏 △1.6%
+4.7% 大阪圏 △2.2%
+2.0% 名古屋圏 △2.7%
+7.4% 地方4市 +0.7%

※地方4市は、札幌、仙台、広島、福岡

 

この下落は、コロナ禍によるインバウンドの減少が起因しているので、まあ仕方がないところだろう。

また、ここまで上がり続けた反動もあると思う。

 

商業施設の中でも、ホテルは壊滅的な打撃を受けているので、このエリアは相当下がっていると思われる。

ホテルからマンションに転用する動きもあるようで、状況は深刻だ。

 

このままインバウンドが消滅したままだと厳しいが、Go To トラベルキャンペーンでどこまで挽回できるかがカギとなる。

予算もスケジュールも限定的なキャンペーンだが、延長も含め対策の継続が必要だろう。

 

 

地方を見てみると、札幌は、上昇率は鈍化しているものの、+6.6%と好調を維持している。

これは、ひょっとすると、中国マネーが入ってきているのであろうか。

 

北海道は、中国人による土地の買占めが進んでいるようで、由々しき事態となっている。

これは、国家も絡んだ買占めの可能性もあり、このままでは本当に乗っ取られる危険性がある。

 

今のところ、何の規制もされていないようなのだが、このままで良いのだろうか。

あまりに、無防備過ぎやしないだろうか。

 

コロナ禍で、経済が痛んでいるこのような時期は、仕掛ける方としては絶好のチャンスだ。

特に、中国は今、国際社会で四面楚歌の状態に陥っているので、日本に対して、表面的に下手に出てくる一方で、土地を買い占めるという実力行使に出る可能性は高い。

 

日本は、中国との関係性をどうしていくか、その決断を迫られている状況であるが、この土地の問題、土地をいかに中国から守るかという対策を早急に講じなければ、内面から崩されてしまうだろう。

もはや、インバウンドどころの話ではない。

 

住宅地も下落

 

商業地だけでなく、住宅地についても宅地需要の減少により、三大都市圏は0.3%下落と7年ぶりのマイナスとなった。

こちらは、印象としては、よく6年間も上昇してきたなという感じだ。

 

少子高齢化で、今後、明らかに宅地需要は減少していく。

空き家問題も解決されておらず、今後地価が上昇するイメージは描きにくい。

 

加えて、コロナ禍による在宅勤務の拡大で、これからは住む場所も制限されなくなる可能性もある。

まだ、この在宅勤務の定着は流動的な面もあるが、もし恒久化されるようだと、好きな場所に住むことが出来るようになるので、これから住宅を購入しようと考えている方は、もうしばらく待った方が良いかもしれない。

 

何も、好き好んで土地の高いエリアで買うことはない。

土地は安いにこしたことはない。

 

その後の生活を考えると、住宅コストをいかに抑えるかで、生活の質はずいぶん変わる。

豊かな生活を送るためには、好きなことにお金をかけられるような生活設計が必要になる。

 

そんな選択が出来る時代が、もうそこまで来ていると願いたい。

 

 

-Home building, HOUSING, LIFE
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

会社で疲弊しているすべての人へ

  6月に入り、通常勤務に戻った人も多いのではないだろうか。 朝夕の電車は、既に濃厚な密状態。 マスクが日常の風景になった以外は、コロナなどなかったかのような様相だ。 何だか、尺全としないのは私だけで …

儘ならない世の中を「FIRE」で解決できるのか?

    GWも残り2日。 いよいよ憂鬱なカウントダウンが始まり、何となく気が急いてきます。   これは、サラリーマン特有のものでありますが、小中学生も同じような気持ちを抱いているのでしょう。   気分 …

【GoToトラベル】 「エアトリ」さ〜ん、頑張ってぇ〜!

    本日の日本市場は、調整の日となってしまいました。 先週末のNY市場が好調でしたので、てっきり今日は上がるかと思っていましたが、残念な結果となりました。   選挙に売りなしの相場環境ですので、今 …

コロナ禍でもマンション価格は過去最高   【注目:有利に購入するテクニック】

  新築マンションの販売戸数が、過去最低まで落ち込んでいるようだ。 新型コロナウイルスの流行による営業休止があり、不動産会社が供給物件を絞り込んでいるのが主な要因となっている。   通常であれば、販売 …

オンライン化するこれからの日常

  現在、あらゆるジャンルでオンライン化が進んでいるが、これは一過性のものではなく、アフターコロナの新時代でも常態化していくであろう。   医療分野では「オンライン診療」 長い待ち時間に煩わされること …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー