FINANCE Stock

【相場の格言】 利益を稼ぐには、いつ売るかの出口戦略が重要!

投稿日:

 

 

本日も引き続き政局相場。

まさに、選挙に売りなしの格言通りの展開となっています。

 

それにしても、上がり方が、半端ないですね。

まあ、下がり方も半端ないので、行って来いということなのですが、ボラティリティが高い状態が続いています。

 

 

ボラティリティが高いということは、投資家としましては、儲けるチャンスも高くなるということですので、歓迎すべきものではあります。

当然に、逆噴射して、資金を失う危険性も増しますので、注意が必要なわけですが、こういう時に勝負していかないと、資産はなかなか増えていきません。

 

 

しかし、闇雲に動いていっても、勝てないというのも真実ではあります。

勝ちに不思議な勝ちありと言われますように、偶然に勝つこともあるにはありますが、長続きするとは到底思えません。

 

ですので、どう戦略を立てるかということが重要であり、そのためのシナリオをどう作っていくのかが必要になります。

 

 

つまりは、買い時と売り時を、どう設定していくのかということです。

入り口だけでなく、出口戦略を考えて行動しないと、相場に流されるだけで、勝ち目は無くなってしまいます。

 

 

そこで、私のシナリオは何かということですが、もう何度もこのブログで示していますように、選挙期間中は上昇相場が続き、投開票と同時に、下落相場が始まるというものです。

今回、選挙期間は短いものになっていますので、今月末までが勝負となります。

 

よって、この間に、できるだけ高値で売るということが、戦略となります。

 

 

そして、下落局面を、いかに身軽になって迎えられるかどうかが、ポイントとなります。

下落相場を、ある程度ポジションを持って迎えてしまうと、なかなか、買い増しするメンタルになりにくいですよね。

 

 

このように、相場で最も難しいのが、売るタイミングです。

まだ上がるのか、もしくは天井をつけたのかは、なかなかわかるものではありません。

 

どちらに振れるのかは分からないのですが、私の場合は、そのまま持ち続けて、その後ズルズルと下げてしまうことが多く、売り時を逸して、結果、含み損が膨らむということになりがちでした。

 

 

同じ失敗は繰り返したくはありませんので、利益は確実に取りに行きたいと考えています。

そのために、シナリオを作り、確実に売りを実行し、出口戦略を完遂していきます。

 

ということで、ジワジワと売り始めています!

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

BuySell Technologies(7685)が上昇気流に乗る!

    今日のマーケットの下げは、想定外だった。   昨日大きく下げた反動や、NY市場でダウもナスダックも上昇したことから、日経平均は少なくとも半値戻し程度はしてもよかった。 また、マザーズ市場も、ナ …

非常事態宣言解除で、エアトリなど旅行関連銘柄が上昇!

    緊急事態宣言が、やっと解除される見込みとなったようだ。 一部では、感染が拡大すると騒いでいる人もいるようだが、流石に、もうこのあたりが限界だろう。   緊急事態宣言も、一定の効果はあったかと思 …

【日本市場も世界市場も全面高】 旅行関連銘柄は不調も、久々に買い増し実行!

    本日の日本市場は、予想通りの全面高。 世界市場を見渡しても、ほぼ上昇していますので、反発局面になっています。   そして、月曜日のNY市場は休場ですので、大きなトレンド転換はなさそうです。 明 …

PR TIMES・グッドパッチ・ロコンドと決算3連勝!

    本日の日経平均株価は、一時は29,000円に届きそうな500円を超える上昇を見せた。 終値は、+240円と上昇幅を縮小したが、これで5日続伸となり絶好調だ。   今日の上昇は、新興株の資金が流 …

グリーンエネルギー関連株は買いなのか? 【そこに愛はあるんか?】

    本日のマーケットは、寄り天。 その後はズルズルと後退し、日経平均株価の終値は392円安となってしまいました。   日経平均の寄与度を見てみると、いつものごとく、ファーストリテイリング、東京エレ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー