FINANCE Stock THOUGHT

変異種を日本に上陸させないよう一刻も早く鎖国政策を!

投稿日:

 

本日は、クリスマスイブということで、毎年恒例のチキンを食べたわけだが、今年は例年に増して季節感の実感がない。

今年もあと1週間となったのに、こちらも、なかなか実感がわかない。

 

何故なのだろうかと考えてみると、やはり、コロナの影響で季節の行事を全く行なっていないからということに行き着いた。

夏は、海にもプールにも行けず、旅行もキャンセル、秋には運動会もなく、紅葉狩りにも行けずと、ほとんどどこにも行けていない。

 

3月以降、ほぼステイホームで巣ごもり生活が続いているので、季節感を感じようもない。

そして、この年末年始も、相変わらずのステイホーム、これでは実感がないのも当たり前だろう。

 

 

このように、恨み節ばかりが出てきてしまうが、こんなコロナ禍でありながらも、健康でいられたことに感謝すべきなのかもしれない。

それでも、日本においては、そんなに恐れるウイルスではないという見方もあるのだが、それも、ここへきて、南アフリカ初と言われる変異体が発生しており、注意が必要だ。

 

この変異種は、感染力が強いと言われおり、ひょっとしたた強毒性もあるのかもしれない。

そうなると、この変異種を日本国内に入れないことが、最優先課題となるだろう。

 

しかし、実態はどうだろうか。

今、日本には、多くの外国人が入国している状態だ。

 

一定の国からの入国は、隔離期間もない無防備な状態となっている。

これでは、いずれ日本にも変異種が入り込むことになってしまうだろう。

 

 

また、同じ轍を踏むのだろうか。

一刻も早く、鎖国をしないといけないのに、そこの議論が全くされていない。

 

GoToがどうだと言っている場合ではない。

今やらなけれなならないのは、鎖国政策しかないのだ。

 

 

マーケット情報

 

そんな危険な状態の中、マーケットは、日経平均もマザーズも続伸した。

一時は、この変異種への警戒感から、マイナスに落ち込むことがあったのだが、基本的には緩和マネーの勢いの方が強い展開となった。

 

そんな中で、新たなリスク要因として浮上したのが、中国リスクだろう。

中国政府は、アリババを独占禁止法の疑いで調査を始めているおり、民間企業を実質的に国有化しようという動きが出てきている。

 

また、資産4兆7000億円の大手信託会社が、6億円の支払いができずにデフォルトしたというニュースもある。

これも、一旦潰して、国有化するという力技なのかもしれない。

 

このような中国のなりふり構わぬ強引なやり方がまかり通るとなると、マーケットの信頼は失墜し、世界的な恐慌となる可能性も否定できくなる。

 

日本は、いつまでも、中国に媚びている場合ではない。

ハニートラップにかかった政治家は、完全に籠絡されているので、もうどうしようもない。

 

ここは、志ある政治家が、一致団結して立ち上がるしかない。

手遅れとなる前に行動を起こさないと、大変なことになるかもしれない。

 

2021年を悲劇の年にしないよう、奮起を切に願う。

 

 

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

エーアイの音声合成技術が世界を変える!

  決算発表が増えてきているが、傾向としては、上方修正が増えてきているような気がする。 コロナの影響を過大視し、当初目標が低すぎたという面もあると思うが、赤字予想の企業も、赤字幅が縮小してきているよう …

【4月の投資考察】 エネルギー価格の高騰が最大の懸念材料!

    米国市場が、崩壊しかけています。 ダウもそうですが、特にナスダックの下げが激しくなっています。   昨日の下げは、Amazonの決算がダメダメだったことが主導していますが、もちろんこれだけでは …

【投資スタイル】 バリュー株かグロース株か?

    本日から3連休。 初日から、ダラダラした生活に陥っています。   明日からは、台風の影響も出てきますので、動けるのは今日だけだと言うのに。 まあでも、出不精な性格なので、苦にはなりません。   …

【会社四季報の活用法】 胡散臭い記事も多いが・・・

    8月の投資成績は、アップダウンの超激しいものになりました。 7月下旬からお盆明けまで、真っ逆さまに下落していきましたので、まさに真夏の夜の悪夢でした。   ところが、お盆明けになると、相場環境 …

祭日名を「新嘗祭」と改め、自虐史観から解放する!

  本日は、「勤労感謝の日」ということだが、勤労の何に感謝をすべきなのか、イマイチよく分からない。 働いて給料を貰えていることに感謝するのか、それだと、会社に感謝する日みたいになってしまい、しっくりこ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー