FINANCE

キャッシュレスのすすめ【結論:お金を貯めるには支出を減らすが正解】

投稿日:

 

 

キャッシュレス・ポイント還元事業が、6月30日をもって終了する。

消費税が増税された、2019年10月からスタートして9か月、かなりお世話になったと思う。

中小・小規模の店舗だと5%、フランチャイズ店舗やガソリンスタンドは2%還元されたので、コツコツ積み上げると、なかなか馬鹿にならない金額となる。

 

しかしながら、これが全体でどれだけ利用されたかというと、思いの外少ないようだ。

本日の日本経済新聞の記事によると、2019年の日本の消費額に占めるキャッシュレス決済の割合は26.8%で、18年と比べても期待されたほど伸びていない。

18年と比べた比率の内訳は、クレカが21.9%から24%に、QRが0.05%から0.31%に、電子マネーが1.8%から1.9%に増え、裾野は拡がったものの、まだクレジットカードが割合的には圧倒的に多く、QRコードなどは微々たるものになっている。

なぜ、便利でお得なのに、利用が広がらないのだろうか。

 

根強い現金信仰

 

またこれも、本日の日経新聞の記事だが、今後、日常生活で現金はどうなるか?の問いに対して、回答者の94%に当たる852人が「キャッシュレス化が進む」と答えたようだ。

圧倒的多数の人が、キャッシュレス化が進むと考えているのに、足元では、進まない。

総論賛成、足元停滞といったところだろうか。

 

確かに、スーパーやコンビニで、レジを見てみても、現金で払っている人が多く見られる。

年齢層の問題なのかと考えてもみたが、若い世代もあまり利用していないようだ。

 

昨年末にディズニーランドに行った時の光景だが、出店などでは、既にクイックペイが利用できるようになっいたのだが、利用している人は皆無だったのだ。

ポップコーンを買う時も現金払い。

食べ物を買う際は、なるべく現金を触りたくないと思うのだが、なぜだろうか。

キャッシュレスなら、現金に触れることもなく清潔なのに…。

 

また、財布からお金を取り出し、店員もおつりを渡すという動作、それだけで結構時間がかかる。

キャッシュレスなら、ピッで終わるのに…。

どこもかしこも行列なので、みんながキャッシュレスにしたら、かなり待ち時間も解消できると思うのだが。

 

やはり、現金信仰が強いということだろうか。

 

お金のリテラシーを高めよう

 

お金を貯めるには、方法は二つしかない。

それは、収入を増やすか、支出を減らすかの2択だ。

 

収入を増やすには、投資という手段もあるが、これはまた別の機会にするとして、給料はそうそう増えないというのが実情だと思う。

そうなると、支出を減らすしか方法はない。

 

では、支出を減らすにはどうすれば良いのか。

もちろん、余計なものは買わないといった節約もあるが、そういった根性論的なものではなく、確実に減らす方法が別にある。

それが、今回のようなポイント還元だ。

 

例えば、1か月の食費を5万円とすると、これをキャッシュレスで行うと、2,500円分還元される。

これで、1日半程度の食費が浮くことになる。

 

これを、大したことないと思うか、馬鹿に出来ないと捉えるかで、お金の貯まり方は大きく変わってくる。

これに限らず、こうしたことに敏感に対処できるかが、問題なのだ。

一事が万事

 

お金持ちというのは、無駄なお金はいっさい払わない。

これを、けち臭いなどと、青臭いことを言っているようでは、一生お金持ちにはなれないだろう。

 

まずは、無駄な支出をとことん減らし防御力を高めた上で、収入を増やすことを考えなければならない。

いくら収入を増やせても、支出の方がザルなら、お金は貯まらない。

 

給料が多い人が、必ずしも貯蓄が多いわけではないのは、こうしたことに起因している。

まずは、防衛力を高めることから始めよう。

 

それには、お得な情報を敏感にキャッチし、初めてのことにも積極果敢にトライしていく姿勢が必要だ。

このブログでも、お得な情報を発信していきたいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

-FINANCE
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マザーズは、カップウィズハンドルで反騰相場となるか?!

    本日は再び梅雨空に。 昨日は、雨上がりの晴天ということで、かなり蒸し暑い日となり、熱中症も増えたのではないでしょうか。   昨夜も寝苦しさから、何度も目が覚めたのですが、途中、救急車が止まる音 …

ナッツのパワーで免疫力UP! 【コロナに負けない身体づくり】

健康組合から、2020年の医療費の明細の通知をもらった。 家族は、それぞれ相当回数通院しているが、当の私は、なんと、昨年は一度も医療機関のお世話にはならなかったようだ。   健康で何よりだと感謝したい …

【夏休みの思い出】 旅行計画も、コロナ陽性者激増で、キャンセル続出?

    本日の日本市場は、残念ながら続伸とはなりませんでした。 米国市場が、反動安とならずに続伸しましたので、外部環境は良好だったのですが、勢いは続きませんでした。   というのも、ここへきて、円高が …

中国問題と脱炭素宣言で、株価は低迷してしまうのか?

    日本マーケットは、我慢の展開が続いています。 NY市場は、ナスダックにしても、S&P500指数にしましても、最高値を更新するなど絶好調なのですが、日本市場は、軟調な状態となってしまっています。 …

1月の相場成績 【最終週に失速しスタートダッシュならず⤵️】

    昨日の日本市場の下げは、予想外のものだった。 米国株先物の影響を受けた形だが、あれだけ振れるというのは、市場の不安感が広がっているものと思われる。   そして、昨日の米国市場も2%の下げとなり …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー