FINANCE Stock THOUGHT

押し目を拾うのが株の鉄則!

投稿日:

 

日経平均が膠着化してきた。

続伸したものの、値上がり幅は、昨日に続き一桁高。

 

10月30日につけた2万2,948円以降、ほぼ一直線に上げてきたが、チャートを見る限り、頂上に差し掛かったように見える。

いつまでも、ワクチン期待で上がるはずもなく、期待感という意味でも新鮮味にかける。

 

しかしながら、ここのところ、いい意味で裏切られ続けてきたので、予想に反し一段高の展開になる可能性もある。

しばらく様子見は必要だが、年末までは、あまりサプライズな相場にはならないだろうか。

 

 

それはそうと、肝心のマザーズが急落してしまった。

本日は、2.58%も暴落してしまい、調整にしては、やや幅が大きい。

 

おかげで、ポートフォリオはかなり痛んでしまったが、まあこれもよくあることなので、ここは落ち着いて、対処していきたい。

 

若干ながら処分売りをしたので、資金的余裕が出来たので、ここは安いところを拾っていく戦略を取りたい。

今日は、昨日も記載したエーアイを追加購入した。

 

明日以降も強化したデジタル銘柄を購入したいと思うが、狙いは、今日の下げ幅が大きいグッドパッチあたりだろうか。

引き続き、処分と追加を織り交ぜ、選択と集中戦略をとっていきたい。

 

 

自粛要請は本質的解決策か?

 

大阪が、15日まで外出自粛要請を出した。

東京は、高齢者を対象にGoToトラベル利用の自粛要請を出している。

 

このように、日本では、困ったときに自粛という伝家の宝刀を振りかざすが、果たしてこれは本質的な課題解決になるのだろうか。

対策は、感染予防策を徹底させるしかない。

 

しかし、この徹底という言葉も、都合の良い言葉であって、どうやって徹底させるかが曖昧なことが多い。

本当に感染を減らそうと思うなら、義務化をするしかないのではないだろうか。

 

「マスク着用の義務化」これしかないと思う。

 

 

一般的に、マスク着用は、かなり普及してきている。

今問題になっているのは、飲食時の感染対策なので、飲食店に行った時も、飲食している時以外は、着用を義務化すれば良い。

 

そんな面倒くさいこと普及しないとよく言われるのだが、これを新常態として一般化させるしかない。

「普及しないだろう」ではなく、強制的に「普及させる」のだ。

 

ここに手を付けなければ、根本的な解決にならないし、お店側も、体力的にもたないだろう。

自粛などと、他人任せで、責任の所在の曖昧なやり方ではなく、首相がリーダーシップを発揮し、責任をもって決断するしかない。

 

菅首相にぜひとも期待したいところだが、まあ、無理だろうか。

なんとも情けないことだが、個人で気を付けるしかないということか…。

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

楽天は、増資を成長に繋げることができるか?

    やはり、昨日の楽天のストップ高は行き過ぎだったようだ。 昨日のブログに書いたように、増資した場合は通常下げるので、ストップ高には違和感があった。   本日の株価は、△2.39%、一時は6%近く …

森さん発言の先にあるもの! 【北京オリンピックはどうするの問題】

    コロナワクチンの接種が、いよいよ日本でも始まろうとしているが、何でも専用の注射器があるとかないとか、新たな問題が持ち上がっているようで、相変わらずのドタバタ劇。 関係者の方々は、弛まぬ尽力をさ …

IPOが多すぎて持株が上がらない現象が続く…!

  本日の日経平均株価は、薄商いの中、▲11円と小幅安。 しかしながら、東証1部全体で見ると、6割強の銘柄が上昇しており、まずまずの相場となったようだ。   マザーズは、▲5.37とこちらも小幅安とな …

【WHOが終息宣言?】 コロナ禍が終わり、いよいよ旅行関連銘柄の出番が来るか?!

    本日の日本市場は、小幅ながら上昇。 昨日の暴落からしますと、焼け石に水ではありますが、下げ止まったことを良しとしないといけませんね。   世界市場は、高安まちまち。 結局は、米国がどうなるか次 …

仮想通貨に挑戦してみよう

    投資家として、仮想通貨はまだ経験がなかった。 ずっと気になってはいたが、現物株のトレードをベースとしているので、機会がなかったのだ。   それが今回、ひょんな事から、縁ができてしまった。 それ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー