FINANCE Stock

年末年始は株三昧!【本日は損益通算のため調整日】

投稿日:

 

本日は、年末年始休みに突入していることもあり、寄り付きから相場と睨めっこをしている。

12月の権利最終日ということもあり、損益通算も考慮に入れる必要がある。

 

日経平均株価は、11時現在、100円前後上昇しているが、マザーズについて言えば、朝方は堅調だったものの、軟調な展開となっている。

おそらく、同じように休みに入った個人投資家が、上昇するのを一旦諦め、損益通算のために損切りの動きをしているからだと予想している。

 

私は、まだ諦めていないので、売ることは考えていないのだが、このような状況なので、本日の上昇は諦めた方が良いかもしれない。

むしろ、ここは安いところを再び拾う曲面なのかもしれない。

 

後場にでも、トライしてみるとしよう。

 

 

NISA口座

 

あと一つ、年末にやっておかなければならないのが、NISA枠の使い切りだ。

120万円の枠を使わないともったいないので、確実に利用したいところだ。

 

私は、168,800円分残っていたので、何かを買おうと機会を窺っていた。

最初は、雪国まいたけを狙っていたのだが、1,700円をうろちょろしており指値まで落ちこてないので、これを諦め、ラクーンHDに狙いを変え、これを購入した。

 

これで、120万円分きっかり利用できたので、あとは上昇を待つだけだ。

 

実は、このNISAは、割と相性が良い。

2014年か総額で670万円ほど投資し、210万円程儲かっている。

 

トータルで3割の儲け、かつこの5年で負けなしなので、銘柄選びは成功していると言える。

 

では、この2020年は何に投資したか。

先ほどあげた、ラクーンHDは、端数調整で100株だけ購入した。

 

本丸は、ロコンドを500株購入している。

ここは、靴と衣料品の通販サイト「LOCONDO.jp」の運営をしている企業だが、このコロナ禍で業績を伸ばしている。

 

コロナで伸びたということは、ここのところのアフターコロナを見据えた相場展開により下げているということになり、今のところは、残念ながら含み損となっている。

 

しかし、ここの代表はかなり意欲的な人とお見受けしているので、今後大きく業績を牽引してくれるものと考えている。

また、アフターコロナといえど、利便性を備えたものを一旦利用すると、もう以前のような行動形態には戻らないと思うので、この下げは一時的なものと捉えている。

 

まあ、しばらくは厳し展開が続くのは覚悟が必要だが、このロコンドに限らず、多くの暴落しているデジタル銘柄は、いずれまた日が昇るはずだ。

 

それまで、しまっていこうぜ!!

-FINANCE, Stock
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日常生活をルーティン化して集中力を高めよう!

    年末年始の短い休暇も終焉を迎えつつあり、今日明日は、既に普通の土日休みとなった。 家族と暮らす引き篭もりのステイホームは、何事にも変え難い喜びであり、私にとっては最も価値あるものだ。   4日 …

マザーズは、このまま底無し沼にハマって行くのか?

    本日の相場も、ダメでしたね。 日経平均は上昇したものの、マザーズは3日続落。   残念ながら、底無し沼状態が続いています。 このまま、5月17日につけた安値1040ポイントを割ってくると、更に …

【専業投資家への道】 今週の投資成績は60万円のマイナス⤵️

    昨日のNY市場は、ダウ・ナス・S&Pの3指数ともに上昇しました。 日本市場は、NY市場の影響を受けまくりですが、NYは自国事情で動いており、やはり、世界はNY中心にまわっています。   そのN …

【読売巨人軍壊滅】 3日間で67人陽性も、PCR検査を続ける以上、収束しない悲劇!

    本日の日本市場は、続伸し全面高の展開。 マザーズ指数は、やっとこさ700ポイントを回復しました。   ここのところ、日本株は復調傾向です。 NY市場が上昇していることもありますが、指数的にも戻 …

【相場環境最悪も落ち込まない術】 待てば海路の日和あり!

    本日の日本市場は、全面安の展開。 上場銘柄の7割が下落するという、まさに全面安です。   世界市場においても、全滅で、下がり方がエグいことになっています。 相場が良かったのはほんの一瞬で、また …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー