FINANCE Stock THOUGHT

【コロナ茶番の終焉】 株価暴落を止めるにも、一刻も早くコロナを5類にすべし!

投稿日:

 

 

本日の日本市場は、再び全面安の展開。

昨日の上げは何だったのか、本当に束の間の休日になってしまいました。

 

しかも、ポートフォリオの損害が甚大です。

エクサウィザーズは9%超の下げ、エアトリは5%超の下げに見舞われ、壊滅的な打撃を受けています。

 

それでも、エクサについては、下がれば買うの法則で、本日も買い増しをしたのですが、どこまで逝けば気が済むのか、全く分からない様相となってきてしまっています。

 

 

いやでも、そもそも何がいけないと言えば、政府のオミクロン対策です。

恐らくは、陽性者は激増していくはずですので、このままこの過剰防衛策をとったままだと、医療も学校も何もかも破綻してしまいます。

 

安倍さんも、維新も、5類にすべしと提言しているのに、岸田さんは、全くその気がないようです。

 

何が、考える人やねん。

何にも考えていないやんけ。

 

先手を打っていると威張っていますが、後々批判されないように、安全策をとっているだけです。

 

これだけもう感染が広がっているのに、水際対策をいつまでしてんねん。

これだけ重症化しないというデータが揃ってきているのに、いつまで濃厚接触者を隔離してんねん。

 

大丈夫かいな、あのオッサン。

 

 

そして、不思議なのがメディアの対応です。

あれだけ、安倍さんや菅さんを叩いていたのに、岸田は全く叩かず、むしろ擁護している始末です。

 

ほんと、テレビや新聞は、腐りきっています。

 

 

いやでも、これも当然の帰結なのかもしれません。

メディアは、戦後の公職追放で、良識派が駆逐され、共産主義者や無政府主義者に乗っ取られてしまいましたので、基本的に反日思想です。

 

反日ですから、日本が弱くなれば歓迎なので、岸田は歓迎なのでしょう。

 

逆に、強い日本をつくった安倍さんは、憎くて仕方がないのでしょうね。

 

 

少々、ブログが荒れてきてしまいましたが、あまりに腹立たしいので、書いてしまいました。

また、グーグル先生に怒られるかもしれませんが、もう知ったことではありません。

 

ここは、私のサイトなので、書きたいことを遠慮せずに書きたいと思います。

 

 

とにかく、コロナはもう終わりにしなければならず、このオミクロンで終わりにできるはずです。

 

株が下がるのは、もう慣れっこなので構いませんが、コロナに慣れてはいけません。

 

なにせ、子供たちが可哀想でなりません。

 

早くこの茶番を終わらせるためには、皆で声を上げないといけませんので、発信していきましょう!

 

しばらく、このブログも、荒れるかもしれませんが、ご容赦ください。

 

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本のデジタル化は道険し【いつまで小銭を持っているの?】

  ここのところ、午後の一服のために、コンビニにコーヒーとチョコレートを買いに行くことが多い。 最近は、もっぱらファミリーマートの「コーヒー濃いめ」がお気に入りとなっている。   これで100円なら、 …

【日本市場暴落】 だが明日はきっと上がるはず!

    本日の日本市場は、大方の予想通り暴落し、日経平均株価の終値は、ほぼ安値引けの660円安となりました。 しかしながら、昨日のNYダウが、一時1,000ドル近く下げたことを考えますと、この程度で収 …

【米国市場続落】 長期金利がどこで高止まるかが、最大の懸念材料!

    昨日のNY市場は、ダウ・ナスともに続落の展開。 下落基調は、変わっていない状況です。   4月の米雇用統計が、労働市場の需給逼迫と高い賃金上昇を示したものの、逆にインフレの高止まりが意識された …

PR TIMESが好決算!【ユニークなビジネスモデルが映える】

  昨日、Go To トラベルキャンペーンの割引額縮小への苦言を呈したのだが、本日、支援額増額が発表され、該当の予約サイトは上限14,000円を再開した。 なんと、わずか1日での早期対応。 こんなスピ …

【日経平均は寄り天地獄】 月末アノマリーを警戒か?

    ただいま、前場が終わったところですが、日経平均は、相変わらずの「寄り天」です。 先週で、相場転換したのではないかと、淡い期待を抱いていたのですが、基本線としては、弱いということなのでしょうね。 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー