LIFE THOUGHT

【コロナ禍の終焉】 それでもワクチンに固執する謎!

投稿日:2022年4月29日 更新日:

 

 

今日から、GWに突入です。

朝から、至るとことで高速が渋滞しているようで、やっと、日常のGWに戻ったということでしょうか。

 

今回は、コロナ規制をしないと政府が公言していることから、より多くの国民が動く動機になりました。

やはり、お上の言葉に従順な国民性なのだということが分かりますね。

 

 

しかし一方で、規制をしないと言いながら、ワクチン接種を懸命に呼びかけています。

もはや、世界はウィズコロナに移行しており、ワクチンもマスクも撤廃しているのに関わらずです。

 

これは一体、どういうことなのでしょうかね。

 

流石に、3回目の接種は、いかに従順な日本国民でも相当鈍るだろうと思っていたのですが、もう半数を超えたようです。

全く信じられない状況です。

 

 

もし罹ったとしても、無症状か軽症のこの風邪ウイルスに、そもそも何故にワクチンが必要なのでしょうか。

なおかつ、短期、中長期含めた副反応の悪影響があるにも関わらずですよ。

 

そして、そもそも何に効用があるのか、はっきり分からないシロモノです。

罹りにくくなるのか、重症化しにくくなるのか。

 

さらに、今のワクチンは、武漢株用のものです。

これだけ変異しているのに、従来のままのワクチンを使用しているこの矛盾はどう説明できるのでしょうか。

 

あのインフルエンザワクチンでも、毎年、株を変えていますよね。

 

インフルエンザワクチンが効果があるかどうかは別にしても、ワクチンの概念が崩壊していることに、誰も疑問を抱かないのでしょうか。

 

 

そしてそして、ワクチンの有効保存期間が、どんどこどんどこと延長され、今では1年間有効だそうです。

 

もう何が真実が、分からくなっています。

 

 

さらには、4回目は、60歳以上と、18〜59歳の基礎疾患のある人に、限定されることになりました。

3回目と4回目の違いって、一体なんなんでしょうか。

 

もう迷走しているというか、矛盾を隠せなくなってきています。

 

 

こんな状態なのに、なぜ人々は接種しようとするのでしょうか。

 

それは、おそらく、無料だからでしょう。

タダだから、みんな打つんです。

 

これが、有料だったら、ここまで多くの人が接種するでしょうか。

 

しないですよね。

 

 

こう考えると、全くの税金の無駄遣いだということが分かると思います。

 

そして、この利益が特定のどこかに流れているということです。

 

これが、このワクチンのカラクリです。

 

 

 

 

-LIFE, THOUGHT
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

緊急事態宣言下でのオリンピック開催で、日本は世界の笑い者になる!

    本日のマーケットは、日経平均・マザーズともに下落し、あいも変わらず弱〜い展開が続いています。 NYダウが少し下げただけで、これだけの大騒ぎになりますので、もう何ともなりません。   この弱さは …

真のコロナ問題解決のためには、徹底したロックダウンと特別定額給付金の支給しかない!

    寒波襲来で、寒い日が続く。 日本全国が記録的な大雪に見舞われ、様々な交通障害が発生している。   大雪や寒波は、命の危険もある大変な事象であり注意が必要なのだが、このコロナ禍においては、外出自 …

希望退職には応募すべきか! 【サラリーマンが気楽な稼業なのはお伽話】

    株高に沸く一方で、オールドカンパニーは、事業構造を転換する時期に差し掛かっている。 そのため、多くの大企業で、昨年から希望退職を募集しており、サラリーマンは安泰な職業ではなくなりつつある。   …

【コロナ禍ならぬ岸田禍】 グズグズと賞味期限切れの政策を続ける愚!

    コロナ陽性者が再び増加してきたと、また政府、医師会が騒ぎ出しています。 いつまでこの茶番を続けるつもりなのか、全く呆れるばかりです。   もう新型という冠を外した方が良いですよね。 コロナウイ …

【電力逼迫は誰のせい?】 政府の無策のツケを、国民に払わせるな!

    今朝は、爽やかな朝となりました。 気温も適温で、涼しい風が穏やかに吹き、久々に清々しさを感じています。   四季のある日本の気候で、このような爽やかさ、清々しさを感じる日は、そう多くはありませ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー