FINANCE LIFE Stock Work

アフターコロナでは企業の栄枯盛衰が加速化する!

投稿日:

 

今年は、コロナに始まり、コロナに終わる(継続)ことになったが、大晦日ということもあり、1年を振り返ってみたい。

 

コロナウイルスは、感染当初こそ、その未知なる恐怖からパニック状態となったものの、日本においては、死者や重症者が限定されたことから、最近では、その緊張感が緩みつつあるのも事実だろう。

世界全体を眺めてみると、8,000万人という地球人口の100人に1人が感染する事態に陥っており、欧米を中心に今でもロックダウンが行われているのとは、対照的なものとなっている。

 

 

では、日本で実際にどの程度、このコロナによって死者が出たのかというと、感染者22万人に対して3,000人程度だ。

この人数をどう捉えるべきか、絶対数でいえば、大した人数ではないだろう。

 

ちなみに、世界的には、感染者8,250万人に対して、死者数は180万人

絶対数は多いようにも見えるが、致死率は2%強程度。

致死率で比較すると、日本は1.5%程度なので、それほど大差はなく、実は世界的にみても、それほど恐ろしいものではないというのが、データ的には見える。

 

 

では、今年の日本における全体の死者数は、どの程度となっているのだろうか。

この数字を見れば、コロナの影響度合いが見えてくるはずだ。

 

厚生労働省の人口動態統計の速報値をみると、1月〜10月の死者数は、全国で113万2,904人

前年同期が、114万7,219人なので、前年より1万4,315人も減少していることになる。

率にすると、1.2%の減少だ。

 

 

これだけコロナで騒いでいるにも関わらず、死亡者数は、1.2%も減少しているという事実をどう受け止めるべきだろうか。

医療業界では、様々な事態が発生しているとは思うが、これらの事象は、マスク着用や手洗いなどの感染予防対策の効果によるところが、間違いなく大きいだろう。

 

ちなみに、インフルエンザによる死亡者数は932人で、前年同期比で2,289人も減少している。

巷でよく言われているように、コロナの死亡者数は、このインフルによる死亡者数と行って来いの数となっている。

 

 

健康が「第一」

 

このように、死亡者数だけを見てみると、コロナ恐るに足らずということも言えるのだが、結局のところ、全体の死者数を見てみても、個人の実感的には、あまりピンとこないところがある。

やはり、身近な人、特に家族など大切な人がどうかということが、最重要の関心事となる。

 

この観点で、この1年を振り返ってみると、家族が健康で無事に暮らせたことが、何よりの喜びだろうと思う。

何事も、健康が第一であり、健康であること事態が、最も価値あることだ。

 

 

そして、この健康も、体だけでなく、心の状態も大切な要素となる。

投資家であれば、持株が上昇している状態が、メンタル的に健康な状態といえるかもしれないが、日常生活でのストレスをいかに軽減させられるかということが、重要な要素となる。

 

このストレスは、人によってその中身や内容、程度が違うのだが、私にとっては、嫌いな人、苦手な人との接触をどれだけ減らせるかが、大きなポイントになる。

そういった意味においては、このコロナ禍でのステイホームは、とても心地の良いものとなった。

 

在宅勤務による接触機会の減少リモート会議の常態化による対面機会の減少飲み会自粛による不毛な付き合い飲み会の減少などなど。

これらの新状態により、職場環境は劇的に改善し、それに伴うストレスも超絶的にに減少した。

 

 

問題は、この新状態が、来年も継続するのかどうかだ。

世の中的には、アフターコロナにおいて、この新状態に迅速に対応できる企業が21世紀を牽引していくと言われているが、圧倒的多数の企業は、変化を受け入れられないために旧状態へと戻ろうとするだろう。

 

こうなってしまっては、心のバランスも崩れるわ、会社も衰退するわで、ろくなことにならない。

こうならなうよう、改革を行わなければならないが、オールドカンパニーにとって、この変化は波大抵のことではないだろう。

 

口先だけは、チェンジすると叫びはすれど、実態は何も変わらないということが多い。

 

 

2021年は、企業が将来的に発展していくか、はたまた衰退するかが明確になる年になるだろうと思う。

投資家目線では、変化する企業を発掘することが利益に直結する要素となるが、従業員目線は自身の生き死にに関わる切実なものとなる。

 

ダメだとなれば、転職するか、企業するしかなくなるが、その決断は早い方が良いだろう。

ここからの衰退のペースはより早いものとなるので、ウカウカとはしていられない。

 

私自身は、来年末には、会社員を卒業するつもりだ。

そのために、来年1年間、突っ走っていきたい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-FINANCE, LIFE, Stock, Work
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【米国雇用統計】 強弱入り混じりのどっちつかずの結果で、市場はどう動く?

    本日の日本市場は、全面安の展開。 9月もまだ二日目ですが、大きなマイナスに陥ってしまっています。   昨日のNYダウが、やっと反発しましたので、これでやれやれかと思っていましたが、甘かったです …

【日経平均は久々の上昇】 ポートフォリオは我慢の時が続く!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 マザーズはイマイチでしたが、日経平均株価は久々の大幅上昇となりました。   昨日のNY市場が、待ってましたの上昇をしてくれたことが、安心感に繋がったようです。 …

【旅行関連株が…】 今日も上値が重いエアトリさん、ここは上方修正しかないでしょ!

    本日の日本市場は、久々に全面高の展開。 マザーズも、2%を超える上昇となりましたので、まずはよかったです。   米国の長期金利が高止まりしているのは、グロース株には基本アゲインストですので、相 …

グロース株だけ、ナスダックにお付き合いしている場合ではないですよ!

    本日の日本市場は、日経平均上げの、マザーズ下げの展開。 昨日のNY市場の大暴落にも左右されず、日経平均はまさかの上昇となりました。   これも、円安効果のおかげなのでしょうか。 バリュー株中心 …

【コロナ規制撤廃】 子供たちに、いつまで犠牲を強いるのか?

    本日から、春の選抜高校野球が開幕。 昨日の雨からの順延となりましたが、今年は、有観客、吹奏楽もありとなりましたので良かったですね。   残念ながら、コロナ陽性者発生で、京都国際が出場辞退という …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー