FINANCE Stock

アフターコロナはビフォーコロナの世界には戻らない!【デジタル銘柄は、いずれ「日はまた昇る」】

投稿日:

 

 

本日も、日経平均株価は上昇し、マザーズは暴落する展開。

もう、いい加減、この流れは飽きたし、勘弁してもらいたいものだ。

 

ワクチンの目処うんぬんの材料で、ウイズコロナ銘柄が売られたとのことだが、実際はどうだろうか。

基本的に、騰落理由は後付けだと思っているので、地合いが悪いとしかいいようがない。

 

しかし、デジタル銘柄の決算を見ると、7-9月は、若干成長が鈍化しているように感じる。

期待が大きいゆえに、このような変化は、敏感に反応されるのであろう。

 

 

このような環境なので、今後どう対処していくかが重要になるが、それには、これからの社会がどうなっていくのかを考える必要がある。

コロナはいずれ収束するので、アフターコロナの世界がどうなるのか。

 

見方としては、大きく分けて二つ。

コロナが収束すれば、元の世界(ビフォーコロナ)に戻るのか。

コロナが収束しても、コロナ禍で変化した行動様式が、日常化するのか。

 

 

旧態依然とした企業は、元の世界に戻ろうとするだろう。

現に、効率化を図れるはずの在宅勤務も、なるべくなくしたいと考えている企業が多い。

 

なぜなら、会社に来ていないとサボっていると考えているから。

全くもって、アナログ的発想で馬鹿馬鹿しく思うのだが、このような発想の企業は依然として多い。

 

こんなものは、デジタル化で解決していけるのに、変わろうとしない。

 

こういう企業に共通していえるのは、口先では、DX(デジタルトランスフォーメーション)を図らなければと叫んでいることだ。

在宅勤務すらまともに出来ないのに、何がDXだといいたくなる。

 

こんな会社には、若い世代はついていけないだろう。

若い世代が魅力を感じないとなれば、このような体質の企業には未来はないといえるのだが、当の本人たちは、全くそんなことには気づいていない。

 

少々、話が脱線してしまったが、要するに、私の考えとしては、アフターコロナでも、ビフォーコロナの世界には戻らないということだ。

となると、今、急落しているデジタル銘柄は、このままでは終わらないということになる。

 

株価が高いところで売って、今のような安い時に仕込めれば最高だとは思うが、なかなかそんな器用なことはできない。

なので、ここは、黙って耐えるしかない。

 

世の中が、29年ぶりの高値だと浮かれている時に、含み損を抱え耐えるのは、忍びないものがあるのだが、いずれまた、良い日も来るだろう。

「日はまた昇る」はずだ、絶対に。

 

 

 

 

-FINANCE, Stock
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【旅行関連株アゲアゲ】 主力の「エアトリ」が上昇し、やっとこさ3,000円台が視野に!

    本日の日本市場は、小幅ながらも全面高の展開。 世界市場は、ASEAN市場は軟調ながらも欧州市場は上昇中、NY市場も先物は上昇していますので、週初としましては、まずまずの滑り出しとなった模様です …

【投資の鉄則】 売りは含み損銘柄から行うのが吉!

    本日のマーケットは、日経平均は一服感があったものの、マザーズはしっかりと続伸してくれました。 これでやっと、相場は落ち着きを取り戻したでしょうか。   今回も、かなり恐ろしい目に会ってしまいま …

【予想外の反発】 今は逃げ場なのか、買い場なのか?

    本日の日本市場は、前日のNY市場の下落を受け、再び大きく崩れてしまうのではないかと危惧していましたが、なんとかかんとか持ち堪えてくれました。 ダウ先物が持ち直したことが安心感となったのかもしれ …

【沈みゆく日本と米国】 現政権に未来はなく、政権交代が唯一の望みか!

    本日も曇天、梅雨空が広がっています。 この季節は、太陽を拝めない日が続きますが、ジメジメした日が続いてしまうと、心もなかなか晴れませんよね。   ただでさえ、心が晴れないのに、相場の世界がこん …

【眞子様ご結婚】 日経平均爆上げ、これぞまさしくご祝儀相場?!

    本日の日本市場は、全面高の展開。 昨日のNY市場が上昇したといえど、上昇幅は微々たるものでしたので、さしたる理由もなく、日経平均は500円高となりました。   しかしながら、さしたる理由は、あ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー