FINANCE LIFE Stock THOUGHT

【休業要請に異議あり】 社会生活の維持に必要ないものなんてあるの?

投稿日:

 

 

緊急事態宣言が発令されたものの、満員電車は解消されないですね。

つまりは、企業が、国や自治体の要請を、全く無視しているということです。

 

これって、確実に、片手落ちの対策ですよね。

営業を自粛しているところとしては、ふざけるなということになると思います。

 

 

そもそもですが、今回、無観客要請をしている対象は、「社会生活の維持に必要なものを除く」という文言があります。

これによると、社会生活の維持に必要なものであれば、営業しても構わないということになります。

 

一体全体、世の中に必要のないものなんて、あるのでしょうか?

誰かに必要とされているから、存在しているのであって、この論拠からすると、休業する必要などないということになります。

 

 

このような状況下、粋な決断をしたところがあります。

それは、東京の演芸場です。

 

大衆娯楽である「寄席」は、『社会生活の維持に必要なもの』に該当するという判断から、通常通り営業することといたしました、と発表したのです。

なかなか難しい判断だったと思いますが、スカッとする見事な判断だと思います。

 

もともと、客席を半分にするなど、対策が万全になされており、当然に感染者も出ていませんので、閉める必要などないわけです。

そして、今はコロナ禍で、人々の心が荒みがちですので、普段以上に「笑い」が必要なわけです。

 

このような判断には、国民も賛同すると思いますので、このようなところがどんどんと出てきてほしいですね。

私も、断然支持いたします!

 

 

 

 

本日のマーケット動向

 

本日のマーケットは、日経平均・マザーズともに、微増な展開となりました。

私のポートフォリオも、微増となったわけですが、あまり状況はよくありません。

 

今日も、主力の5銘柄を追加購入したのですが、どうも反応がイマイチでして、停滞感が漂っています。

先週まで3週連続で下落しており、3桁万円マイナスになっていますので、今週はなんとか挽回してほしいのですが、なかなかうまくいきません。

 

まあこういう時は、じっくりと待つしかないわけですが、やはり欲の塊でありますので、気ばかりが焦ってしまうのです。

 

 

他にも、直近で仕込んだ3銘柄が、全て下落しており、こちらも足を引っ張っています。

まだ、下落率はそれほどではありませんが、早くも手放すことを考え始めています。

 

じっくりといくものと、早く見限るものと、メリハリも必要かと思いますので、判断が遅れないようにしたいと思います!

 

 

-FINANCE, LIFE, Stock, THOUGHT
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【マザーズ6%安と轟沈】 絶望の淵を彷徨いながら、セリングクライマックスを静かに待つ!

    大クラッシュが発生しました。 日経平均もそうですが、マザーズ指数は、なんと6%安。   壊れましたね。 これで、600ポイント割れも見えてきてしまいました。   グロース株は、壊滅的なダメージ …

新コロは、一刻も早く「5類感染症」に変更を!

    今年のお盆ウイークは、完全に雨に乗っ取られてしまいましたね。 夏の風物詩といえる甲子園も観戦できず、外にも出られず、精神衛生上あまりよろしくない環境が続いています。   そんな中、コロナ感染者 …

no image

【自民党総裁選】 最悪の事態は免れたが、マーケットへの影響はどうか?

       本日の日本市場は、前日のNY市場の暴落の影響を受け、日経平均株価は639円安と崩れ、3万円を大きく割り込んでしまいました。 相変わらず、米国の動向に大きく引っ張られるという情けない状況と …

VIX指数上昇で波乱の展開となるのか?

  昨日のNYダウとナスダックの急落には、肝を冷やした投資家も多かったかと思う。 急ピッチで上昇していたので、反動も出やすい局面ではあったが、不意打ちをくらった感があった。   それを受け日本市場がど …

【日本株大反発】 ああ、専業投資家が羨ましい!

    本日の日本市場は、大きく回復しました。 やはり、昨日の相場、特にマザーズが下げ過ぎていましたので、反発したものと思われます。   関心事は、この反発が反転相場となるかどうかです。 昨日は、セリ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー