FINANCE Stock

【戦略の再考必須】 今週の投資成績は50万円のマイナス

投稿日:

 

 

本日はあいにくの雨模様です。

ここのところは、梅雨ということも忘れかけていましたので、季節感のある雨も悪くないですね。

 

どのみち、どこかに出かける予定もありませんので、巣ごもりを裏付ける口実にもなり、悪くありません。

こんな日は、コーヒーでも飲みながら、ゆったりとした気持ちで、四季報でも読み込もうかなという気分になったのですが、まさかのコーヒー切らし…。

 

というわけで、かなりの物足りなさを感じながら、このブログを書いています。

 

 

今週の投資戦績

 

さて、今週の投資成績を振り返ってみたいと思います。

週初は、先週の好調さを持続し、堅調な立ち上がりを見せたのですが、週中から停滞が始まり、そして週末には、大きな爆弾が投下されてしまいました。

 

結果、先週末比で、50万円ほどのマイナスとなりました。

この50万円は、昨日の暴落分そのものですので、まさに、昨日の一撃で、勝負あったという感じです。

 

 

これは、FOMCの金融政策が、転換を迎えるということに反応したわけですが、このニュースが出た時は、楽観視していました。

なぜなら、流石に、この話は以前から話題に上っており、既に相当部分は織込み済みであるはずだと考えたからです。

 

この考えは、今での変わっていないのですが、ここから、尾ひれ背びれがつきだすと、話は拗れそうで嫌な感じがしています。

昨日も、セントルイス連銀のブラード総裁が、「インフレが加速すれば22年にも最初の利上げをするだろう」と述べたように、この手の話が色々と出てくると、いちいち市場が反応しますので、それにより被弾してしまうのです。

 

 

現に、この発言により、昨日のNYダウは500ドルを超える下げとなり、つられて、日経平均先物の500円を超える下げとなってしまっています。

タカ派が幅を利かせると、早期の利上げ観測が強まってしまいますので、ここは、ハト派の意見も大きく取り上げて欲しいものです。

 

 

日本市場は、日本の事情で動いて欲しいのですが、なかなかそうは行かないですね。

しかし、日本の事情にしてみたところで、骨太の方針は、中途半端で冴えないものですので、どうしようもないのですが…。

 

これしきの金融緩和で、インフレになるはずもないのですが、何を考えているのでしょうか。

これでは、海外勢も、日本株を買おうという気にはなれないでしょう。

 

 

こうみてみると、「ダメだこりゃ」ということになってしまうのですが、株で生計を立てようとしている身としては、悲観ばかりもしていられません。

この状況を打破するために、何ができるのか、戦略を捻り出していかないといけません。

 

頑張っていきましょう!

 

-FINANCE, Stock
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【株式市場は別世界】 ウクライナ情勢を尻目に、日経平均は28,000円回復!

本日の日本市場は、全面高の展開。 日経平均株価は、まさかの800円超高となり、28,000円を回復しました。   懸念していたマザーズ市場も、本日は無事上昇してれましたので、安堵しているところです。 …

日経平均株価=ユニクロの時代終焉か?

    本日の日経平均株価は、△617円と大幅安の展開となった。 理由は様々あろうが、大きくは、前週末の日銀金融政策決定会合において、ETF買い入れ対象から日経平均連動型が除外されたことが嫌気されたこ …

ワクチンパスポート効果で旅行株は一段高へ!

    今週は、好調なマーケットとエアトリの上方修正の恩恵を被り、ポートフォリオが、久々に爆益となりました。 爆益と言いましても、億り人の方々のような規模では到底なく、200万円余りのプラスになった程 …

アルケゴスショックは、リーマンショック級に発展するのか?

    本日のマーケットは、前日のNY市場の長期金利上昇に伴う下落の影響を受け、日経平均株価は終始弱含み、終値は253円の下落となった。 スエズ運河の大渋滞は解消されたようだが、まだ様々なリスク要因が …

【予想外の反発】 今は逃げ場なのか、買い場なのか?

    本日の日本市場は、前日のNY市場の下落を受け、再び大きく崩れてしまうのではないかと危惧していましたが、なんとかかんとか持ち堪えてくれました。 ダウ先物が持ち直したことが安心感となったのかもしれ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー