FINANCE Stock

今週の投資戦略 ! 【ワラント問題を解消したグッドパッチに期待】

投稿日:

 

 

最近、めっきり暖かくなってきた。

はや3月ということで、春到来ということだろう。

 

暖かくなると、心のあり方も変わっていき、開放的になっていくので、是非とも今年はコロナが収束に向かって欲しいものだ。

この冬の感染者増は、季節的な要因が大きいと思っているので、季節が変われば減ってくるものと予想している。

 

 

とはいえ、感染予防は怠れないので、マスク生活は当分の間続くだろうが、こちらはもう慣れもあるので問題ないだろう。

マスクは煩わしい面もあるが、良い面もそれなりにある。

 

それは、防御力が高まるということだ。

面を晒していない、つまりお面を被っているという効果があるので、バリアを張れるのだ。

 

人間関係は、人生において最も大きな課題になるので、このストレスを少しでも緩和できることになれば、効用は大きいというものだ。

よって、私自身は、このマスク生活は、むしろウェルカムなところがある。

 

皆さんは、どうだろうか??

 

 

 

 

今週の投資戦略

 

さて、先週は、ボラティリティが激しく、保有株も大きな痛手を被ってしまったのだが、今週は、その傾向が緩和されるのか、引き続き継続するのか、どうなるだろうか。

基本的には、ボラは高いままの展開となると見ているが、一方的な下げとはならないのかもしれない。

 

先週末、NY市場がリバったこともあり、明日については、まずは穏やかな始まりとなりそうだ。

 

そんな中、伸ばす銘柄と、売り抜けるチャンスを伺う銘柄を、明確にしておいたほうが良いだろう。

 

伸ばすところは伸ばさないと、利益を積み上げることができないので、不安定な相場環境といえど、攻めの姿勢を忘れてはいけない。

また一方で、不安定な相場環境は間違いないので、期待度が低い銘柄については、出来るだけ良い条件で売り抜けるようにするのも、資金管理面では重要なことになる。

 

 

このような戦略でいこうと思うが、ポートフォリオの中で伸ばす銘柄となるのは、グッドパッチ(7351)だと考えている。

このグッドパッチは、ワラント問題で、調整局面が続いていたが、やっとそれも解消され、ジワジワと上昇基調に変換しつつある。

 

まずは、1月20日につけた3,660円の奪還が、短期目標となるが、先週末は3,000円手前まで大きく上げてきているので、十分射程圏となる。

よって、今週は、グッドパッチの追撃買いから始めようと思うが、どうなるだろうか…!

 

 

 

-FINANCE, Stock
-, , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

本日の収支はマイナス150万円【マザーズ市場撃沈】

  本日は、直撃弾を喰らってしまった。 トータルで、マイナス150万円(泣)。   一撃で瀕死状態になってしまったのだが、それもこれもマザーズが大暴落してしまったせいだ。 マザーズ指数は、なんと△4. …

株式投資は好きか嫌いかで判断!【すかいらーくの株主優待制度改悪にどう対処する?】

  投資先の動向は、常にチェックする必要がある。 時代の変化は激しく、企業のコアコンピタンスや運営方針は、むしろ変化していくことが正常なので、変化すること自体は歓迎すべきことだ。   しかし、当然にそ …

銘柄研究『オプティム』【〇〇×ITのリーディングカンパニー】

  投資銘柄を選ぶ基準には、いろいろなアプローチがある。 割安株、成長株、高配当株、株主優待株…。 テクニカル面でも、順張り、逆張り、ゴールデンクロスなど様々だ。   基本的には、自分に適した(好きな …

【週間投資成績】 選挙の投票率次第で、明日以降の相場動向が決まる?!

    今日は、選挙投票日。 あいにくの雨模様となってしまいましたが、皆さん、投票には行きましょうね。     投資家にとっても、今日は運命の日となりそうです。   自民党が過半数割れの大敗となれば、 …

日経平均は3万円奪還したものの、本日の保有株は若干のマイナス

  本日は、日経平均株価が3万円を奪還し、ようやく長い調整期間が終わったかと思わせる展開となった。 大台に乗せた後は、しばらくは調整があると思ってはいたが、少々予想より長かった。   とはいえ、まだ楽 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー