FINANCE Stock THOUGHT

【今週の相場展望】 NYダウは下落基調も、日本市場は政局相場でアゲアゲに!

投稿日:

 

 

先週の日本マーケットは、大変身を遂げ、ポートフォリオに大きな恩恵をもたらしてくれました。

今週も、是非とも、この良い流れを継続してもらいたいものですが、さて、どうなるでしょうか。

 

 

好調であったNY市場は、少々息切れ感が出てきています。

NYダウは、直近高値を上回ることができず、75日線を割り込んでしまいました。

 

ここで直ぐに切り返せないと、調整が長引く可能性が出てきます。

高値から1割程度の調整も覚悟せざるを得ず、32,000ドル台まで切り下がるかもしれません。

 

 

一方、ナスダックについては、まだ25日線の上に位置しており、安定圏内に留まっています。

S&P500についても、25日線は割り込みつつありますが、こちらもまだ高値圏を推移しています。

 

よって、米国株については、ダウの行方に注視する必要がありますね。

ここが更に掘るとなると、ナスやS&Pにも影響を与えることになるでしょう。

 

 

このように、米国株がやや心配な状況にありますので、日本株への影響も懸念されるところですが、日本には、政局相場という特殊事情があります。

総裁選から衆院銀選挙と、まだしばらくは面白い政局が続きますので、ここから大きく崩れるような展開は、少々考えづらいのではないかと思う次第です。

 

 

自民党総裁選については、立候補は17日までとなっていますが、もう3人で決まりでしょう。

国家観から、個人的には高市早苗一択だと思っていますが、マーケットのことを考えても、この一択ではないでしょうかね。

 

なぜか国民的人気と持ち上げられている河野太郎は、緊縮財政をするでしょうから、明らかにマーケットにはマイナス。

岸田氏は、消費増税はしないと言ってはいますが、なにせ財務省一族ですから、根本的なところでは、財務省と同一視する必要がありますので、プライマリーバランス重視となると、こちらもマイナスでしょう。

 

高市さんは、金融所得課税の話もあるにはありますが、これはやるにしても今すぐというわけではなさそうですので、大きな影響にはならないでしょう。

むしろこちらは、プライマリーバランスよりも経済成長優先の政策ですので、マーケットには歓迎されるはずです。

 

 

さて、このように、総裁選が面白くなってきましたので、今週も話題には事欠かないでしょう。

もちろん、マーケットだけでなく、安全保障上の問題も重要な課題ですので、こちらの視点でも、候補者をみていかないといけません。

 

覇権主義を貫く中国とどう対峙していくのか、候補者の考えを、じっくりと伺いたいものです。

ここを曖昧にするようでは、所詮、上辺だけの政治家ということです。

 

真の政治家は誰なのか、しっかりと見極めていきましょう!

 

-FINANCE, Stock, THOUGHT
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

SDGsは、利権にまみれた偽善活動か?!

    世の中、偽善、利権、それにフェイクニュースに溢れかえっています。 脱炭素もそうですし、最近では、SDGsも怪しいと感じるようになってきました。   無免許都議が、「SDGs東京」を立ち上げたこ …

体験のためにお金を払う時代【アフターコロナの新常態】

  世界中の企業において、このコロナ禍で大きく変わったのは、会議や打ち合わせ、またセミナーの方法であろう。 対面での方法が、強制的にできなくなったことにより、オンライン会議の利用が爆発的に広がった。 …

【ゲームチェンジャー現る】 これで日常生活を取り戻せる!

    紅葉の秋、お出かけ日和、秋の味覚など、この季節は1年を通して最も気候が良く、まさに楽しみの多い季節なのですが、依然としてコロナ禍により行動が制約されており、身動きが取れません。   感染者が劇 …

【マザーズ復調】 ダブルボトム形成で、上昇気流の乗る!

  本日の日本市場は、大幅に上昇し全面高の展開。 世界市場を見てみましても、全面高とはいかないまでも、香港ハンセン指数が昨日に続き大幅高となるなど、世界同時株高は持続している感じがします。   また、 …

早期退職募集を好機と捉えよう!

    企業の冬のボーナスが、減少傾向にある。 JR東日本が3割減になるとの報道があったが、大手・中小関係なく、今年の冬は懐事情が厳しくなりそうだ。   日本の商習慣では、ボーナスは生活給の一部になっ …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー