FINANCE Stock

【米国市場続落】 長期金利がどこで高止まるかが、最大の懸念材料!

投稿日:

 

 

昨日のNY市場は、ダウ・ナスともに続落の展開。

下落基調は、変わっていない状況です。

 

4月の米雇用統計が、労働市場の需給逼迫と高い賃金上昇を示したものの、逆にインフレの高止まりが意識された格好となり、金融引き締めが強まるとの警戒感が勝ってしまいました。

 

また、長期金利の上昇も重荷となりました。

米10年国債の金利は、3.1%を突破したのも響いています。

 

ここ10年を見てみましても、最高値は、2018年の3.261%ですが、ここは容易に超えていくでしょうね。

そうすると、どこまで上昇し続けるのか、という点が、最大の関心事となってきます。

 

この不安というか、懸念が、燻り続けのが、相場にとってはよろしくないわけです。

いつまでも、織り込めない状態が続いてしまいますので、どこまで行こうが構いませんので(いや、あまり弾けてしまってもいけませんが)、早く確定させたいところです。

 

 

それにしても、ナスダックは、かなり調整してきています。

昨年11月の高値からは、3割弱も下げていますので、どこかで反発があってもおかしくない状況ではあります。

 

また、多くの銘柄が、半値以上下げていますので、全体的に見ると、指数以上に下げている印象です。

これは、下落基調ながらも、割と堅調な銘柄もあるということです。

 

その代表銘柄は、テスラとアップルでしょう。

どちらも、下げてはいるものの、ダメージはそれほど大きくはありません。

 

この2銘柄が頑張っているので、ナスダック指数も、大暴落は免れているのでしょうね。

 

 

ここから考えてみますと、2通りのシナリオが、出来上がります。

 

一つ目は、ナスダック銘柄は、指数以上に下げているので、どこかで反発があるというもの。

二つ目は、指数を支えているテスラとアップルが崩れると、さらなる大暴落に繋がるというものです。

 

 

さて、ここから先、どのような展開が待っているでしょうか。

第3のシナリオも、あるのかもしれません。

 

それにしても、ネットフリックスが下がり過ぎていますので、気になっています。

株価は、高値の1/4、PERは17倍です。

 

成長が鈍化しているとはいえど、確固たる地位を確立していますので、ここから業績がさらに悪化していくことは、考えにくいと思われます。

いかんせん、円安なのが玉に瑕です。

 

どうしたもんですかね。

 

 


トレード日記ランキング

-FINANCE, Stock
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

マザーズはシナリオ通りに75日線で反発!【ここから反転相場は始まる】

  日経平均株価の勢いが止まらない。 本日は、終値で25,000円の大台を超え、結果、444円高の25,349円。   これで、驚異の7連騰。 10月30日を境に、鋭角に棒上げ状態となっている。   …

NTT再編への期待感ゼロ!【企業体質は簡単には変わらない】

  NTTが、NTTドコモを完全子会社にするようだ。 現在NTTは、ドコモ株を66.2%保有しているが、残りの33.8%の株式をTOBで取得する模様。   この報を受け、本日のNTTドコモ株は、ストッ …

不都合な事実に向き合える真のリーダーはいないのか?

      いやあ、今日の下げは、なかなか厳しい〜。 ここから、反転攻勢を期待していた矢先に、マザーズは4%を超える暴落。   しかも、積極的に買い増しをしていた矢先の下げ。 さすがに、心が折れそうな …

Go to トラベルキャンペーンは実は安全?

  Go to トラベルの利用者が、少なくとも延べ200万人に上ったようだ。 これを多いとみるか、少ないとみるか。   全然少なく失敗だとする意見もあるようだが、東京都が除外される中、まずまず多くの人 …

泣いて馬謖を斬る勇気【ポートフォリオの組み換え時期迫る】

  NYダウが続伸し、前日比190ドル高の2万7,930ドルと絶好調だ。 5%を超える大幅高となったアップルに牽引された形ではあるが、いよいよ2万8,000ドルが射程圏となってきた。   コロナの影響 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー