LIFE Work

カルビーの大英断【単身赴任は人権侵害】

投稿日:

 

 

素晴らしいニュースが、飛び込んできた。

大手菓子メーカーのカルビーが、来月からテレワークを無期限で延長し、単身赴任もなくすことにしたとのこと。

 

これは、歴史上に残る大英断ではないだろうか。

新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに、従業員の働き方を抜本的に見直すようだが、是非とも、他企業もカルビーを見習ってもらいたいものだ。

 

原則テレワーク化

 

カルビーは、テレワークを原則とすることで、通勤の定期代の支給を停止し、オフィスに出社する時は、日数に応じて交通費を実費で支給するようだ。

この通勤費にメスを入れるのは、実用的でよいと思う。

 

従業員も、出社する誘因がなにもなくなり、むしろ出社することがハードルになるので、在宅の徹底化に有効だ。

会社側も、通勤費の削減となるので、WIN-WINだ。

 

さらに、自宅などで仕事する環境の整備に必要な費用の一部を補助する「モバイルワーク手当」を新設し、一時金を支給するとしている。

まさに、従業員に優しい企業だ。

 

単身赴任は前近代的な人権侵害

 

また、業務に支障がないと会社が判断した場合には、単身赴任をやめて家族と同居できるようにした。

この決断には、かなり強烈な衝撃を受けた。

 

以前から、単身赴任ほど、人を馬鹿にした仕打ちはないと思っていた。

なぜ、大切な家族と離れ離れで、暮らさないといけないのか。

人権侵害も甚だしい蛮行だ。

 

そんな制度を、受け入れざるを得ないサラリーマンって、一体何なんだろうと考えてきた。

異動辞令を拒めば、会社を辞めるしかないとなると、もはや選択の余地はない。

 

会社の言い分としては、仕事の幅が広がるとか、新しい視点でものをみられるようになるといった、人材育成を上げるのだろうが、こんなのイジメ以外の何物でもない。

もちろん、異動OKという人もいるので、そういった人はどんどん動けばいい。

しかし、動くのが嫌な人を、強制的に動かすのは、横暴であろう。

 

今回のカルビーの決断は、そんな日本の悪しき習慣を打ち破る、大英断なのだ。

もうもう、大ファンになってしまった。

 

これからは、お菓子はカルビー。

株も買うことにしよう。

いちファンとして、応援していきたいと思う。

 

-LIFE, Work
-,

執筆者:


  1. […] カルビーの大英断【単身赴任は人権侵害】 […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【人生の格言】 テレにを見るとバカになる!

    本日の日本市場は、僅かながらも全面高の展開。 なんで上昇したの?と首を傾げたくなりました。   世界市場は、ほぼほぼ全面安の展開となっています。 世界は、安倍さんを偲んでいるようです。   一 …

【怒り心頭】ここが変だよ、コロナ対策

    どこのメディアも、新型コロナ関連のニュースで盛り上がっています。 メディアにとっては、コロナのような非常時が続けば、視聴率が取れるので、大歓迎なのでしょうね。   なんなら、収束することなく、 …

希望退職には応募すべきか! 【サラリーマンが気楽な稼業なのはお伽話】

    株高に沸く一方で、オールドカンパニーは、事業構造を転換する時期に差し掛かっている。 そのため、多くの大企業で、昨年から希望退職を募集しており、サラリーマンは安泰な職業ではなくなりつつある。   …

オリンピック開催で、暮らしも相場も盛り上げていこう!

    本日のマーケットは、日経平均もマザーズも、ほとんど動きがありませんでした。 まさに、「凪」相場でしたね。   週末ということで、動きが取りにくいということもあったと思いますが、それにしても、あ …

世の中はAIとロボットに支配されるのか?

  手に職をつけておけば良かったと、痛感する。 サラリーマンは、特段なにも際立ったスキルがないので、つぶしがきかない。 リストラされれば、同レベルでの再就職は難しく、また、リストラされないためには、会 …


eikawa

ストレスフリーの暮らしを追求するeikawaです。
それを実現するための経済的施策、物事の考え方、心身の健康、そして旅行などの趣味を綴っていきます。
現在は、株式投資に全力で取り組み、2021年内のアーリーリタイアを目指しています。
また、元ハウスメーカー社長ならではの住宅に関する視点や、ファイナンシャルプランナー(CFP)としての知識-経験を踏まえた内容をお届けします!

プロフィール詳細 >

カテゴリー